• ベストアンサー

住宅ローンの選び方

tom17の回答

  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.3

 2.65%の長期固定金利は低いですね!  変動金利を選んだ場合、予想が難しいですが、金利が上昇してゆく場合のシミュレーションをしてみて、固定金利との差や、上昇しても払っていける金額なのか?また、あまり上昇しない場合など、色々と出してみると安心できますよ。  「ローン固定金利比較」などとキーワードを入れて検索すると良いフリーソフトが見つかると思いますので、やってみてください。  最後はご自身の覚悟しだいです。

関連するQ&A

  • 住宅ローン

    住宅ローンの金利なんですが、短期(3年とか5年)優遇と長期35年固定、もしくはフラット35のメリット・デメリットを教えてください。特に短期優遇の終わった後は変動と固定を選択となっていましたが今の低金利を有効に使うにはどうしたらいいのでしょうか?あと、自分と妻と両方とも会社員でほぼ同じ所得(500万ほど)なのですが、ローン控除の活用もあればお願いします。ローン予定は2800万です。

  •  住宅ローン

    現在、住宅ローンで悩んでいます。30年の2300万借り入れ予定です。長期固定型(金利3.2)かミックス型長期固定型(金利3.2)+短期固定3、5、10年(金利1.6、1.9、2.6)です。 あとミックスにする場合、金額の割合はどのようにしたらいいのでしょうか。

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの組み方に悩んでいます。

    住宅購入にあたりローンを組むことになりました。 今日銀行側から優遇後の金利は、 固定金利2.05%、超長期固定金利2.56%、変動金利0.975%(固定とパックだと0.875%)と説明を受けましたが、 今後の予測など踏まえて選択しなければならない重大な選択に眠れない夜を過ごすことになりそうです。 今日銀行から初めてローン金利の説明を受けて、ローン契約が3日後なので、 金利動向やローンにお詳しい方のお知恵を頂けたら幸いです。 3000万の借入で、月々返済上限は9万位です。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの選び方

    近々、マンションの購入を考えています。そこで、住宅ローンを組むことになるのですが、固定金利、変動金利、キャンペーン(短期の優遇か?全借入期間に渡る優遇か?)以外に気をつける点はどこでしょうか? ご存知のかた、教えてください。

  • 住宅ローンの更新時期なのですが

     4年前に35年の住宅ローンを組みました。これまで2年固定を1度更新して、現在2回目の2年固定が終わるところです。  借り入れ時には35年の長期金利優遇を選択しました。当時店頭金利から0.7%引きでしたが、勤め先の関係から銀行側がさらに0.3%の優遇を加えてくれ、結果として店頭金利から1.0%引きで35年の長期金利優遇を受けることになりました。  しかし、昨年の7月からこの銀行の長期金利優遇幅が0.7%から1.0%に一律変わってしまいました。となると私がかつて受けた0.3%分の優遇幅は無化されて単純に1.0%だけの優遇を受けることになるのでしょうか?それとも1.0%+0.3%で1.3%の優遇が受けられるのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    年収550万ほどで2200万借り入れ予定です。25年長期固定金利(2.9%)+短期固定(3年5年10年)固定期間終了後1.1%優遇のミックス型と考えていますが、長期固定1本でいくべきでしょうか。

  • 住宅ローンの借り換えに悩んでます

    現在残金2,940万円、残り約27年、当初3年固定金利1.6%で銀行より 住宅ローンを借りています。 3年固定終了後、0.325%の優遇が受けられます。 この3年固定が終了するにはあと1年8ヶ月あります。 これからもっと金利上昇になると思ってますが、このまま短期固定金利を 繰返していくか、3年固定終了まで待つより今の時期に長期固定に借り 替えるか迷ってます。 迷ってる長期固定はろうきんの20年固定金利3.1%(優遇後)でその後は 0.4%優遇です。 またどちらも繰り上げ返済もしながら返済するつもりです。 長期固定に借り替えた方がいいでしょうか?みなさんはどう思いますか?

  • 住宅ローンの選択のアドバイスを…

    新築住宅購入資金2,800万円のローンを、「長期金利固定型(MCJフラット35特約まいどアーリ-全期間金利2.591%を25年間)又は「民間銀行の固定金利選択型3年(当初3年 優遇により金利0.8%、3年以降は標準金利から1.2%引の優遇で25年間)のいずれにすれば支払金額が少なく済むか大変迷っています。 量的緩和政策解除による住宅ローン金利上昇への影響等を踏まえて判断したいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。 ※「標準金利から1.2%引の優遇」はハウスメーカーからの説明です。

  • 住宅ローンの今後(借り換えの必要性)

    4月の住宅ローン金利が軒並みUPしている事で、現在借りている住宅ローンの今後について心配しています。 1年前に3900万円のローンを2年固定(0.8%)で組みました。2年の固定期間終了後も全期間マイナス1%優遇があるローンです。 当初長期固定を希望していましたが、優遇金利が-1%ある為、短期ローンの借り換えをしていった方が総支払額が抑えられるというアドバイスを販売会社の方に頂き、素人考えで金利上昇が4%位迄に納まれば優遇後の実際金利は3%程度で、短期の借り換えの方が良いと考え選びました。 (今思えば見通しが甘かったのかもしれません...) 期間35年支払いで組んで月々107000円程、ボーナス払いはありません。今後追加で住宅ローンに回せるのは2万円迄だと思います。 仮にその2万円を貯蓄に回しても繰り上げ返済の資金になるには時間がかかりすぎますが、少しでも貯蓄にまわし、今は優遇を生かして短期固定のローンでつなぎ、繰上げ資金を増やす考えがひとつ。 もしくはこの低金利のうちに借り換えするという選択ですが、再度保証料が必要ですし、なるべく長期の固定を希望しても、ローン残高から考えると選択年数の金利によっては借り換え審査に通らない可能性もあり、解決策になるか微妙です。 今後の金利上昇は誰しも予測ができないので難しいですが、やはり心構えだけはしておきたいと思いますので、借り換え時期のポイントなど今後のアドバイスを頂けたら嬉しく思います。