• ベストアンサー

自信のない質問文とお礼の文

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.5

難しいですね…☆ 以前の該当質問も知っていますが、補足質問に答えられる文法知識は私にはなかったです。だから見守ってました。 皆さんもおっしゃるように、ネイティブでも意見が違うような気がするので、たくさんの回答(表現)をもらってくださいね♪ さて、1ですが…難しい。 前の質問では会話文を読ませた後に、ニュアンスの違いを尋ねているので過去形でも問題ないと思います。私は。 >『「もん」はこの文章の中でどんなニュアンスが伝わってきたのでしょうか。』 「伝わってくる」というのはNo.2さんのおっしゃるように受身的ですね。それを意識して以下回答読んでください。 あと、『「もん」は』の「は」も意識しておいてくださいね。 「は」に呼応する表現としては三つとも若干不自然であると思います。個人的には挙げられた三つの例はすべて△です。 理由:これらの表現(「伝わってくる」)の前には『「もん」から』という言葉が省略されていると考えられますよね。 『「もん」はどんなニュアンスが伝わってくるか。』これが不自然だというのは淡雪様ならおわかりだろうと思います。 ですから、「伝わってくる」という表現を使うなら、 『(この文章の中の)「もん」からどんなニュアンスが伝わってきましたか。』です。「は」は不自然。 No.1さんの文だと、『「もん」は、どんなニュアンスで使われているのでしょうか。』となります。 こちらの方がやはり自然です。 ちなみに、前の質問で私があなたと同じ事を尋ねるなら、 『2について。「気楽ね」を「気楽なもんね」とすると、どのようにニュアンスが変わりますか。なお、「もん」が「もの」の口語体だというのは知っております。』 てな感じでしょうか。何を聞きたいか明確にしたほうが良いですよね。 2:どっちでもいいような気がします。辞典の「も」と「にも」の項を見ましたが、私には文法的説明は出来ません。 ちなみに、私なら「にも」です。 3:「も」ですね。 もし「からも」を使うなら、 『語源の面からもご説明くださって大変いい勉強になりました。』 という表現になると思います。 私はこの場合「いい勉強」に悪いニュアンスは感じません。 4:「を」は不自然ですね。「が」ですね。「は」でもいいですね。文法的説明は無理にしないでおきます。というよりも私には出来ない……w。 「を」-×、「が」-○、「は」-○ ちなみに私も学者ではないので。。。笑  しかしネイティブでもいろんな言語価値観があるもんですね☆ 楽しいです。僕も一ネイティブとして参加しました♪

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「なるほど!」と感じたところが多いです。大変助かりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • お礼の言葉の書き方

    いつもお世話になっております。お礼の言葉についてお聞きしたく思います。 表したいのは昨夜すでに遅い時間でしたが、わざわざそんな遅い時間に回答してくださって、とても感謝する意味です。以下の書き方はおかしいところがありましたら、添削していただけないでしょうか。何か私の書き方は質問を遅らせた異なった責める意味になってしまったような気がします。正しい書き方を宜しくお願い致します。 1。昨夜遅く回答していただきありがとうございました。 2。昨夜夜分遅く回答していただきありがとうございました。 3。昨夜遅い時間に回答していただきありがとうございました。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。) 質問文の中で、「以下の書き方はおかしいところがありましたら」と「不自然な日本語の表現がありましたら」のところに「です、ます調」を使ったのはおかしいのでしょうか。自分の行為に属するので、書き方も「以下の書き方はおかしいところがあったら」と「不自然な日本語の表現があったら」に直した方が宜しい(ここは「宜しい」それとも「よい」を使うべきですか)と思いますか。

  • 「のんき」と「もん」

     日本語を勉強している外国人です。日本語の会話の教科書を読んでいます。 1.「うちのだんなはのんきだから、いつまでも平社員のままなのよ。」 2.「あの人は万年ヒラの安月給取りで、会社でも気楽なもんね。」 質問その1.  文1の中の「のんき」は文2の中の「気楽」と置き換えることは出来ますでしょうか。特に「のんき」とはどんな性格なのか、教えていただけないでしょうか。 質問その2.  2にある「もん」は「もの」の口語体だと知っていますが、この文章の中でどんなニュアンスが伝わってきたのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 満員御礼って

    日本語を勉強してる韓国人ですが、 満員御礼って何ですか 感謝の言葉ですか

  • 自然に書けないお礼がありますが…

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「教えて!goo」でお礼を書く時に自然に書けない文章があるので、お聞かせください。  私の手紙の書き方についての質問に対して、手紙の書き方どころか、封筒の書き方などもいろいろ詳しく教えてくださった方に、お礼は普通どのように書くでしょうか。    「私の考えたことのない面のことも併せて教えていただき本当にありがとうございます。」  いろいろ考えてみたのですが、上記のような拙い書き方しか思いつけません。特に、「私の考えたことのない面のこと」がすごく変に聞こえると思います。こういう時の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。また、「行き届き」という表現はここで使えそうでしょうか。  最後に、質問文に不自然な部分があればご指摘をお願い致します。

  • お礼の文について。

    お礼の文について。 目上の方から、励ましの言葉を頂いたのですが、 お礼の文に「お励みの言葉ありがとうございます。」っておかしいでしょうか?

  • この文の中で、どんな助詞を使うべきでしょうか。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 決心を表明する時の言葉:「日本語の勉強頑張ります!」の中で、「勉強」の後にどんな助詞を使うべきでしょうか。もちろん、「日本語の勉強頑張ります!」そのまましても大丈夫ですが、やはり細かいところの助詞を皆さんにご確認していただきたいのです。もしも「勉強」の後に助詞を入れば、下記の言葉のなかで、どちらが良く使われていますか。 1.日本語の勉強を頑張ります! 2.日本語の勉強に頑張ります! 3.日本語の勉強は頑張ります! なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、ご添削していただければも非常に幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 「いちずな性質の質問」、「袋小路につっこむような質問」

     私は中国人で日本語を勉強しています。  掲示板で質問をする時に、「~質問なのですが、」の「~」のところに、「いちずな性質」、「袋小路につっこむ」に似ている意味の言葉を入れたいのですが、自然な書き方を知らなくて困っています。「いちずな性質の質問なのですが、」、「袋小路につっこむような質問なのですが、」などの言い方はしないのでしょうか。恐れ入りますが、自然な書き方を教えていただけないでしょうか。    また、下記の二文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 1.彼はいちずな性質の質問をするのが好きです。 2.彼はまた袋小路につっこむような質問をしました。  よろしければ、質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • コピー&ペーストでお礼書かれるのと、お礼なし……どっちがましか?

    「このQ&Aコミュニティーについて」で質問しようか迷いましたが、 質問そのものがアンケートのようなものなのでここで質問させていただきます。 質問した方がお礼をする際に、すべて(または一部)の回答に ----- 回答ありがとうございます。 参考になりました。 ----- などのような文章をコピー&ペーストして、お礼を書いてる方々がいらっしゃいますが、 僕はこれを「ちょっとどうか?」と思います。 「回答ありがとうございます。」のように、ありがちな文章なら コピー&ペーストしてもいいと思いますが、そこに+αして、 “その限定された回答者へのお礼”を書くべきだと思います。 “お礼”というのは、「形だけしときゃあいい」ってもんじゃなく、 感謝の気持ちを表すものなので。 そこで皆さんに質問です。 “コピー&ペーストでお礼される”のと、“お礼されない”のとでは、 どちらの方がましだと思いますか? 僕は断然“お礼されない”方がいいと思います。 中途半端に形だけのお礼をされた方が後味というか……気分悪いので。 そりゃ普通にお礼を書いていただくに越したことはないですが…… どちらかというと、どちらでしょうか? もしよければ、“丸コピー文でのお礼”についての意見(?)などもいただけるとありがたいです。 説明下手ですいません。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(四行目以降)

     日本語を勉強中の中国人です。どうも私の書いた文章は人に誤解を招いてしまうおそれがあります。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。ちなみに、「が」の有無のニュアンスについてお伺いしたいのですが、「本文と全く関係がありません」の「が」はあったほうが自然でしょうか。それともなかったほうが自然なのでしょうか。  『最初の四行目は歌についての考え方を言っているだけです。本文と全く関係がありませんのでご安心ください。四行目以降は本文に入ります。』  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けの練習問題の本に理解出来ない「たら」の使い方

     私は日本語を勉強中の中国人です。基礎の知識点をしっかりと身に付けたいので、初心者向けの練習問題をしています。練習問題の本に理解出来ない文がありますので、教えてください。よろしくお願い致します。 「エレベーターで5階まで行って、降りたら、右へ行ってください。」  この「たら」の使い方がよく分かりません。仮定のニュアンスも含まれているのでしょうか。「降りたら」は「降りて」と「降りてから」と、どこが違うのでしょうか。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。