• ベストアンサー

振替仕訳について

doragon999の回答

回答No.3

私は、経理事務の仕事をしているので、回答させていただきます。  まず、消費税については、税込みで処理している、 ということなので、リース料についても、税込みで 仕訳した方がよいと思います。  よって、もし私なら以下の訂正振替をします。 1.買掛金\18,632 / 仕入\18,632   リース料の税込み金額を訂正振替する。 2.リース料\18,632 / 未払費用\18,632  リース料は、経費科目なので未払費用で計上し、 支払い時に未払費用で仕訳する。  税込みと税抜きを一緒に処理すると、間違いやすい ので、このようなシンプルな仕訳の方が、あとで 見たときも、わかりやすいと思います。  いかがでしょうか?

dai5syu22tai5
質問者

補足

買掛金は6月20日に売掛金と相殺で支払っています。その場合は1の買掛金18,632/仕入18,632、2のリース料18,632/未払費用18,632の仕訳をすると変ですよね。

関連するQ&A

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 仕訳について

    仕訳についてお聞きします。 台紙に図書カードを貼り付けて納品する仕事を受注しました。 仕入…図書カード1枚購入費用 500円、台紙購入費用 105円(消費税込) 売上…作業料 315円(消費税込)、図書カード代 500円 当社での仕訳は、 仕入 576 / 現金 605 仮払消費税 29 / 現金  815 / 売上 776 / 仮受消費税 39 と処理しておりましたが、図書カード代は非課税と知り、 この仕訳があってるかどうか悩んでいます。 売上の請求の表示は、 税抜金額 300円 ・ 消費税 15円 ・ 税込金額 815円 となっております。 分かりにくいとは思いますが、仕訳があってるかどうか、 間違っているのであれば正しい仕訳を教えて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 仕入値引きの仕訳を教えて下さい

    仕入先より、9月仕入分から4月以前仕入れ分(消費税率5%)の値引きをされました。 請求書には税抜仕入額と消費税が分けて記載されています。 それを会計ソフトに入力仕分しています。 その場合の仕訳は (9月分)仕入300,000/未払金(買掛金)300,000  (9月分)仮払消費税24,000/未払金(買掛金)24,000  未払金(買掛金)60,000/仕入(4月以前分値引き)60,000  未払金 3,000/仮払消費税3,000 で良いでしょうか? ちなみに請求書には仕入額 240,000  消費税額20,000となっていた場合 ↑の仮払消費税を調整すればOKでしょうか? 例えば(9月分)仕入300,000/未払金(買掛金)300,000  (9月分)仮払消費税23,000/未払金(買掛金)23,000  未払金(買掛金)60,000/仕入(4月以前分値引き)60,000  未払金 3,000/仮払消費税3,000 のような感じで。 分かり辛い説明で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。       

  • 仕入値引の消費税仕訳方法

    商品を仕入した時に、端数を値引して処理した場合の、 値引分の仕訳方法について調べています。 例えば、商品:10000円(内税)のものを仕入れた場合 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税:476) という内容で仕訳をしています。 この仕入内容に対して、値引「500円」が発生した場合、 消費税分がどのような仕訳になるか、わかりません。 1.値引分にも消費税がかかる? 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税 476) 買掛金 500 / 仕入値引 500         (内税 23) 2.値引したあとの商品金額に対して消費税がかかる? 仕入 9500 / 買掛金 9500 (内税 452) 消費税の計算方法が分からない状態で、仕訳をどうすればよいのか 分かりません。 実際に、仕訳を行った場合どのような処理を行うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

  • 免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。

    免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。 免税事業者の事業年度の間に、数回、掛けで商品を仕入れました。 その合計金額がH20年度(免税事業者)期末で、例えば139,578だとして、 仕入/139,578/買掛金 (免税事業者なので税込処理ですよね?)  の仕訳になっています。 H21年度(課税事業者)で一部(20,000)のみ支払った場合、 買掛金/20,000/普通預金 となるのですが、消費税はどのようになるのでしょうか? また、仮払消費税を計上するときの 合計残高試算表を作成したとき、ちょっとわからなくなりました。 期末一括税抜処理の方法にしているのですが、   借方|摘要 |貸方 ×××|消耗品|△△(仮払消費税額)       ・       ・       ・ 20,000|買掛金|○○(仮払消費税額) と、なるのでいいのでしょうか? H21年度に別の掛けで購入した商品(10,000)があった場合、 その金額は貸方にきますよね? すると、貸方欄には、 ○○(仮払消費税額)+10,000でいいのですか? それとも、 そもそものやり方が違っているのか・・・ 合計残高試算表は、提出するものではないのでしょうが、 自分なりに納得しておきたいので、 よろしくお願いします。 独学で簿記をしているもので、 言葉が伝わりづらくて恐縮ですが、 できれば、わかりやすくご教示いただけると大変助かります。

  • 経理の仕訳と消費税処理について教えて下さい

    最近経理として就職しました。 恥ずかしいですが、ブランクもかなりあり経理も一人で誰にも聞けなく困っています。 助けて下さい。 現在、前任者の伝票処理をそのまま会計ソフトに入力していますが、この仕訳の意味が分かりません。本支店会計をやっており私は、埼玉支店担当です。 (埼玉支店の仕訳)名古屋支店×××  買掛金××× この場合の名古屋支店の仕訳は 仕入××× 埼玉支店××× でしょうか? あと、消費税についてもすいません。教えて下さい。 会計ソフトを使用していますが、税込み金額で入力しますと、元帳を出した時に仮受消費税と仮払い消費税が出てきます。決算時に消費税の仕訳もしております。 仮受消費税×××   仮払消費税×××                本店    ××× 税抜会計なのでしょうか? 上司には、勘定科目は、間違えてもいいけど税込み、税抜きは間違えるなと言われますが、間違えると決算の時に何か不都合が起きるのでしょうか?本店と合わないなど? 毎月、本店や他の支店に元帳を送っており数字は合ってると言われますが、他に現金や、預金算なども合っていれば決算で問題は起きないものですか? 会計事務所にも聞いてはいけないらしく、各支店のやり方もバラバラで本社も支店経理のチェックはしていないと変な会社に入社してしまい本当に困っております。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 

  • 仕訳について

    仕訳について 教えて下さい。 昨年12月に書籍代金を H26年1月分~H26年5月分(消費税5%込み)までを支払いました。 しかし H26年、4月、5月は消費税8%となるために 差額の 消費税3%分だけを支払って下さいと、 通知が届きました。 その支払い時の仕訳を教えて下さい。 税抜処理で考えると 仮払消費税 / 現金 という 仕訳になると思うのですが この仕訳では  本体価格がないため 会計上(ソフト上)おかしなことになります。 ちなみに 12月では 書籍代金として 既に 費用計上してあります。 よろしくお願いいたします。

  • 買掛金の先方手数料仕訳について

    経費削減の為買掛金の手数料を先方負担してもらう事になりました。 請求書が250,000万円きて1月に買掛計上する際に 仕入/買掛金 と仕訳しますよね。そして翌月 買掛金/預金 の仕訳で支払います。 手数料500円だとしたらこの場合 仕入/買掛金の金額は249,500円 で計上するのでしょうか?