免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について

このQ&Aのポイント
  • 免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税の仕訳について教えてください。免税事業者の事業年度の間に、数回、商品を仕入れる場合、税込処理となります。一方、課税事業者は部分的に支払う場合もありますが、消費税の取り扱いについて教えてください。
  • 仮払消費税の計上方法について教えてください。合計残高試算表を作成する際に、借方の摘要に消耗品、貸方に仮払消費税額を記入します。また、別の掛けで購入した商品も貸方に記入しますが、その際の仮払消費税額は加算して記入します。
  • 合計残高試算表の提出は必要ありませんが、自分なりに納得したいと思っているので教えてください。要点をわかりやすく教示していただけると助かります。独学で簿記を勉強しているのでわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。

免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。 免税事業者の事業年度の間に、数回、掛けで商品を仕入れました。 その合計金額がH20年度(免税事業者)期末で、例えば139,578だとして、 仕入/139,578/買掛金 (免税事業者なので税込処理ですよね?)  の仕訳になっています。 H21年度(課税事業者)で一部(20,000)のみ支払った場合、 買掛金/20,000/普通預金 となるのですが、消費税はどのようになるのでしょうか? また、仮払消費税を計上するときの 合計残高試算表を作成したとき、ちょっとわからなくなりました。 期末一括税抜処理の方法にしているのですが、   借方|摘要 |貸方 ×××|消耗品|△△(仮払消費税額)       ・       ・       ・ 20,000|買掛金|○○(仮払消費税額) と、なるのでいいのでしょうか? H21年度に別の掛けで購入した商品(10,000)があった場合、 その金額は貸方にきますよね? すると、貸方欄には、 ○○(仮払消費税額)+10,000でいいのですか? それとも、 そもそものやり方が違っているのか・・・ 合計残高試算表は、提出するものではないのでしょうが、 自分なりに納得しておきたいので、 よろしくお願いします。 独学で簿記をしているもので、 言葉が伝わりづらくて恐縮ですが、 できれば、わかりやすくご教示いただけると大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120408
noname#120408
回答No.1

>H21年度(課税事業者)で一部(20,000)のみ支払った場合、 買掛金/20,000/普通預金 となるのですが、消費税はどのようになるのでしょうか? 消費税は発生しません。 この部分の消費税は免税事業者であった時の139,578円の時に課税されてるからです。 ただ免税事業者であったため消費税を認識していないだけです。 もし前期が免税事業者ではなく課税事業者だった場合は仕入時に次の仕訳が起きます。 仕   入  132,932 / 買掛金  139,578 仮払消費税    6,646 / 一度消費税を認識しているのに支払いの時にまた消費税を認識すると二重になっちゃいますよね?

ha88ha88
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございます。 なるほど!わかりました。 例題があると非常にわかりやすいです。 助かりました。ありがとうございました。 また何かありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

本質的な部分にあなたの誤解釈があります。 消費税の課税要件に、 【課税事業者同士の取引に限る】 などという文言はありません。 簿記を勉強中の方とのことですが、そもそも仕入れ先が課税事業者か免税事業者をいちいち聞いてから取引するなど、一般的な実務ではありません。 消費税の課税要件は、 1. 国内での事業者としての取引 2. 対価を得て行う取引 3. 資産の譲渡、役務の提供など 免税事業者からはもちろん、事業者ではない一市民から何かを買い入れたときでも、その買い物が課税要件を満たす限り、消費税は付いてきます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6455.htm 消費税の表記には「税込」(内税) と「税別」(外税) とがあり、課税事業者であっても税込表示することもありますし、免税事業者が税別表示をすることも多々あります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6913.htm つまり、ご質問の 【免税事業者と課税事業者の・・・】 という区分を設けることが誤りなのであって、課税要件を満たす取引である限り仕訳は同一だということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ha88ha88
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございます。 解釈が違っての質問でお恥ずかしい限りです…。 でも、質問したことによって気づくことができたので、やはり質問してよかったです。 本質的な部分を教えていただいたおかげで、対応ができそうです。 まだ、理解不足もありますが、こちらのサイトも参考にして頑張って理解してみます。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 消費税の仕訳を教えてください。

    例えばの数字で教えてください(あり得ないと思いますが・・・)。仮受消費税が2,350,000円で 仮払消費税が2,400,000円で中間納税額が50,000円とします。弥生会計の消費税申告書の消費税額が  -63,000円です。 この場合の仕訳は             (借方)仮受消費税 2,350,000 (貸方)仮払消費税 2,400,000              (借方)未収入金  100,000   (貸方) 仮払金  50,000                                                               と仕訳するのでしょうか?弥生会計の消費税額の-63,000円の仕訳はないのでしょうか?  ぜひ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 仮払消費税の仕訳方法について

    初歩的な質問ですみませんが教えてください。 例えば、商品1000円、消費税50円の合計1050円を掛けで仕入れて、 代金を翌月支払ったとします。 そこでもし、消費税を別記する場合の仕訳は、 (仕入日) 仕入1000円 / 買掛金1000円 仮払消費税50円 / 買掛金50円 (支払日) 買掛金1000円 / 現金1000円 買掛金50円 / 仮払消費税50円 以上でよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮払消費税と仮受消費税

    H18年度から消費税を支払っています。 (簡易課税) 仮払消費税残 326,255円 仮受消費税残 657,862円 実際支払った消費税額 197,200円(H19.3に現金で納付) その後の仕訳が必要みたいですよね。 仕訳しないまま、残高が残っている状態です。 前年度より元入金を計算すると仮払い・仮受けの差額がちょうどあわなくなってしまいますが、どう処理すればいいでしょうか?

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。

  • 個人事業主が消費税の課税事業者になった場合の仕訳

    消費税の仕訳の件で教えて頂けますでしょうか。 2007年1月から個人事業主として事業を行っており、 2007年の売上が1,000万(税込)を超えてしまい、 2009年の申告から消費税の課税事業者となりました。 2009年の経理帳簿は税抜経理処理をしており、 消費税はそれぞれ「仮払消費税」「仮受消費税」 に入っております。 最終的にこの2つの勘定科目にたまった消費税は どのように処理(仕訳)すれば宜しいのか教えて下さい。 (借方)仮受消費税 20,030/(貸方)仮払消費税 15,000       /(貸方)未払消費税  5,000 /(貸方)雑収入  30 で宜しいでしょうか? 30円は消費税納税額を計算する過程で100円未満を切捨て すると思いますが、そのような端数で、雑損か雑収で処理 と致しました。 間違いがありましたらご指摘頂けますと幸いです。 以上、何卒宜しくお願い致します。  

  • 免税業者の仕訳

    弊社はまだ事業規模が小さく免税業者に当てはまります。 そこで質問です。 仕訳する際に、仮払い消費税などに仕訳しておいた方がよいでしょうか? 仕訳しない方が、経費として計上できる金額が多くなると思うのですが、どうでしょうか?

  • 消費税の免税事業について

    消費税の免税事業者について教えて下さい。 当社は今期設立第3期ですが、第1期の売上が1,000万円以下であった ため、今期は消費税の免税事業者にあたると言われました。 そこで免税事業者の会計処理について教えていただきたいのですが、 今までと同じく消費税を受け取った時に仮受消費税、仕入等の支払時 に仮払消費税を計上し、決算時に両勘定科目を相殺し、差額を雑収入 か雑損失に振り替える処理を行えばよろしいのでしょうか? 本を見ると免税事業者は税込み処理をする、と書かれていましたが 税込み処理がよく分かりません。 免税事業所についての参考資料などがほとんどなく困っています。 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消費税の仕訳を教えてください。

    少し戸惑っております。消費税額が約20万でました。中間納付で 150万支払いました。仮受消費税が1500万、仮払消費税1480万の場合の仕訳は 仮受消費税 1500  仮払消費税1480             仮払金   150(中間納付)             未払消費税  20  このような仕訳でいいのでしょうか?また差額は何になるのでしょうか?雑損150になるのですか? 申告書の一番下は、マイナス150と差額しかでてきません。 仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 消費税の仕訳

    本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上      65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息      85,623,457 仮受消費税の残高       237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税        214,565,488 中間で納付した消費税       6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093      仮払消費税 214,565,488                        仮払金 6,000,000                      未払消費税 16,521,500 雑損失                   雑収入 105 租税公課   237,087,093            237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。