• ベストアンサー

シールド工法で良い教材、資料はないですか?

 杭工事の会社からシールド工事の会社に転職して1年です。土圧シールドで、とりあえず線形計算や測量、現場の追い廻しは覚えました。もっと知識を深めたいのですが、一般的な教科書しかありません。よい教材、資料はありませんか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.1

教材や資料については分かりませんがポイントを参考までに! 杭工事では掘る技術がポイントだと思いますが、シールド工法ではセグメントの構造や接続方法などが各社の特徴です。シールドマシンはメーカーが限定されるので、掘る技術よりもセグメント重視だと思います。先ず各社のセグメントをホームページで比較して見るとシールド工法の施工方法も理解できますよ。

tensen
質問者

お礼

ありがとうございます。ホームページ探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2×4工法のアンカーボルト

    現在、2×4工法で家を建築中です。基礎工事が終わり現場を見に行ったのですが、アンカーボルトがいくつかあるものの他の現場でよく見かけるような長くて太いボルトがありません。(一般的には多数の短いタイプのボルトと数本の長いものがあると思うのですが・・)建売業者で契約しており、基礎図面はもらっておりません。建築の知識があまりないので少し不安になりました。このまま工事を進めていって大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 道徳の副教材を閲覧するには

    自分は、現在卒業論文を執筆中で、小学校高学年・中学校対象の道徳の時間に用いられる読み物教材を批判的に読んでテクスト分析をしています。 現場で使われている教材を、入手もしくはどこかで閲覧したいと考えて いますが、教科書ではなく副教材という扱いのため、当時の文部省が作った、道徳教育指導推進資料というものを現在は閲覧しています。 東京学芸大学附属図書館のHP(E-TOPIA)で全国的に使われている教科書とその所在(東京ですと主に学芸大)はわかったのですが、 より身近なところで閲覧する方法はないかと考えています。 現在、千葉県在住なのですが、公立の図書館などでどこか閲覧できるところはないでしょうか。 また、さわやか3組や中学生日記などの映像資料も閲覧したいのですが、NHKのHPで検索をしてもデータなしと出てしまいました。 そういった教育番組(?)のアーカイブスなどは残っていないのでしょうか。 もし、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら是非力を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 教科書・補助教材の採用プロセス

    学校用の教科書や補助教材の採用プロセスを調べています。 特に補助教材について、どのように出版社からアプローチがあり、 どういった機関・ひとが採択を決めているのでしょうか。 補助教材を一堂に集めたフェアなど開催されているのでしょうか。 生徒の父母やPTAからの推薦もかなり意味があるのでしょうか。 業者の新規参入を拒む慣例などあるのでしょうか。 ネットで一般検索すると、不透明な部分も少なくないようですが、 現場をご存じの方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ブロック等、様々な水平の取り方について

    水平の取り方について よろしくお願いします。 長さ7メートルの敷地にブロック塀を建てようと考えています。 方法が良く分からないのですが、以下のように考えております。 ブロックを積むところを、30cm程掘る。 掘ったところを転圧して固める。 鉄筋を縦に入れていく。 砕石を入れる。(何センチ入れて良いのか分かりません) モルタルを入れて、その上にブロックを乗せて行く。(何センチモルタルを入れれば良いのか分かりません) そこで、水平の取り方も良くというか、全く分からないのですが・・・ 長さ7メートルの右端と左端に測量杭を打ち込むと思うのですが、その際もちろん曲がらないように 真っ直ぐに打ち込まないといけないんですよね。 真っ直ぐに地面に打つという事は、測量杭の側面の平らなところに水平器を当てて打っていけばよいという事でしょうか? 良く工事現場を見ると、測量杭に貫板を打ち付けているのを見かけますが、そういった方法もあるのでしょうか? 次に、右端と左端に打ち込んだ測量杭に水糸を張って、その水糸に沿ってブロックを積んでいけば良いと思うのですが 右端から、左端に伸ばした水糸の高さを確認する方法というのは、差し金の短いほうを片方の測量杭の側面にぴったりと付けて 誰かに押さえておいてもらって、もう片方の測量杭の水糸を差し金の高さに合わせれば、それが水平になるのでしょうか? また、ブロックに問わず高さも合せて横の水平?も合わせる時があると思いますが、その時はどのように水糸を張ったら 良いのでしょうか? 今回はブロックを例えて質問をしていますが、仮に地面に長いパイプを真っ直ぐに設置したいという場合でも 同じようなやり方で良いのでしょうか? きっとすごく初心者的な質問だと思いますが、何も分からずに困っております。 どなた様か詳しくご教示の程よろしくお願いします。

  • 測量について教えて下さい。

    現在、測量について勉強中です。 基本的なことから教えて下さい。 良く工事現場などで見かける3脚のような物の役割は一体何なんですか? 測量と関係しているのでしょうか? クロソイド曲線 ミラー高 IP点 BP点 EP点 逃杭 法丁張 などの専門語が出ますがどういう意味でしょうか? ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 悪徳業者かもしれない所に資料請求してしまった!

    SOHOに興味があって、とある業者のHPで資料請求(無料と記載されていた)したんですが、調べてみるとそこの会社は仕事は回さず高価な教材を買わせるのを目的としているようなのです。 契約を取り交わしたわけではないのですが、いきなり教材などを送りつけられるのではないかと不安です。 もし、勝手にそういう物を送りつけてきたらどのような対処をすればいいのでしょうか? 当方クーリングオフの知識については『そこそこ』のレベルです。経験者や専門家の回答を特に欲しています。 でも情報が名簿業者に出回ってしばらく苦しむんだろうなぁ~、ああ私ってアホ…。

  • 土地家屋調査士や測量士 説明資料の作成能力

    お世話になります。 隣地境界について、隣地所有者委託の大手不動産販売会社から委託された、埼玉県の測量会社(社長は土地家屋調査士、担当者は測量士の資格をそれぞれ保有)が、半年ほど前に一度、測量しました。 測量は隣地の既存家屋の立地事情により、開放トラバース測量で行っています。 担当者(測量士資格保有)の言動を踏まえ、測量の前に 今回の開放トラバース測量の精度について質問したところ、 回答が二転三転して、6か月ほど経過しても、未だに真っ当な回答がありません。 また、実際の測量では、 本来、現在の道路境界線を起点に地積図を基に土地境界を測定するにもかかわらず、 実際は道路後退線を起点に測量し境界の図面を作成してきました。 そのため、当方がその間違いを指摘し、 不動産販売会社の担当者も認めていました。 しかし、その後、改めて、その不動産販売会社を通じて提出された測量会社の図面も、 相変わらず、道路後退線を起点とした、間違った図面を提出してきました。 専門家でない不動産販売会社の担当者や私でさえ認識している、現在の道路境界線と道路後退線の基本的な違いを、測量会社は全く理解できない状況です。 このようなことから、この測量会社の技術力について疑問を感じ、 不動産販売会社に対して、 開放トラバース測量の誤差と、2回にわたる道路境界線の誤りについて 簡単な書面にて回答を再三求めてきました。 しかしながら、不動産販売会社は、 土地家屋調査士や測量士は、実務はできるが、 資料を作成するのは苦手であると繰り返し主張し、 測量精度については6か月、道路境界線について2か月経過した現在も、真っ当な回答がありません。 私自身は、関連文献やネット情報をみると、 土地家屋調査士や測量士のなかにも、理路整然とした論文や資料を作成、発表している方々もいらっしゃるし、他分野の技術者に比べ、土地家屋調査士や測量士の方々が、資料作成が苦手との印象は全く持っていません。 しかし、失礼ながら、不動産販売会社の担当者がいうように、 一般的には、 土地家屋調査士や測量士は、その不動産販売会社の方がいうように、 説明資料はあまり作成したことがなく、不得手なのでしょうか。 あるいは、その不動産販売会社の「資料作成が苦手」という理由が、根拠のないものなのでしょうか。 お手数ですが、ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。

  • 測量士の実務経験について

    測量士(補)の申請の際の実務経験において、基本測量と公共測量とその他の測量の作業種類がありますが、より具体的な作業の例を知りたいのです。測量法総則による定義は納得していますが、当方、公共工事請負専門の建設会社に勤務し、現場の工事施工にかかわる測量の分類がよくわかりません。公共測量になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地家屋調査士についての疑問

    土地を購入した際、契約書に地積測量図がついていた。そこには、土地家屋調査士の印と売主の印が押してあり。平成16年○月○日と入っている。 購入後、平成17年に旗上の土地の為、隣地の方と折半で入り口を土間工事をした。隣の方の実家が土木工事している会社なので、うちで工事をやらせて欲しいと申し出があり、それに応じ工事を行った。すると、境界に入っていた杭を抜いた状態で仕上げていたので、苦情を申し立てた。 隣人の方は、杭は今まで入っていなかったと言い張り、こちらは『工事前の現場写真もあり、入っていないはずがなく、地積測量図に書いてある。』主張した。それで土地家屋調査士に確認をしようと連絡をしたところ『私は今身体が悪くて、少し前から仕事を辞めて分からない。それなら、測量士を紹介する』と言われました。 その時から疑問を持っていたのですが、土地家屋調査士は何をする仕事なのでしょうか? また、最近法務局に用事があり出掛けた所、その土地家屋調査士、地区の支部長として名前があがっている上、市の入札業者名簿にも名前があるのですが、こう言った事ってあるのでしょうか?

  • お隣との境界線杭の復元義務について

    一戸建てを数年前に購入しましたが、隣の家と境界線でもめています。 我が家が更地の時は、境界を示す杭が四つ角にありましたが(不動産屋が写真を持っていた)、一箇所だけ建築工事の時に埋めたか取ったかしてしまったようで、見つかりません。 我が家は杭がなくなっているのを知らずに家を購入しましたが、お隣の方が来て杭を復元したいので料金を折半しろと言ってきています。不動産屋・建築会社に問い合わせても昔の書類もないので、土地を工事した会社は覚えていないの一点張りで非協力的です。(土地工事をした会社に責任があると思ったので。) 我が家としては、料金負担するつもりもなく、購入時に測量士が作成した書類もあるのでそれで十分なのですが、お隣と杭を復元する義務がこちらにもあるのでしょうか。。。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら対処方法についてアドバイスを下さい!

このQ&Aのポイント
  • MG7530のスキャナーがMac OS13.4では動かない問題が発生しています。プリントはできるものの、スキャナーとの接続がうまくいきません。この問題を解決する方法はあるのでしょうか?
  • Mac OS13.4でMG7530のスキャナーが利用できない問題が報告されています。プリントは可能ですが、スキャナーとの接続がうまくいきません。解決策はあるのでしょうか?
  • MG7530のスキャナーがMac OS13.4では使用できないという報告があります。プリントは問題なくできるが、スキャナーの接続がうまくいきません。この問題に対してどうすれば良いのでしょうか?
回答を見る