• 締切済み

薬価基準とは何ですか?

 薬価基準って何ですか?  よく、病院が製薬会社からダンピングした 薬をつかい、国で定められた薬価基準の差額を 裏金に回してると聞くのですが。  実際そんなことってあるのでしょうか?  強制入院のこととかもしりたいです。医療問題って いまどんなのがあるのでしょうか?  老人病棟はタコ部屋で、精神病棟は動物のおりだとかって 週刊誌で読んだのですが・・。

みんなの回答

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.5

精神科病棟で、患者を人間扱いしていないような話しはときどき耳にしますが、こういう病院もあるようです。 「海の病棟」体験記 http://member.nifty.ne.jp/nozue/umitop.htm 参考までに

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/nozue/umitop.htm
noname#2787
noname#2787
回答No.4

え~と… 強制入院… 任意入院、医療保護入院、措置入院…入院には種類がありますが、『強制入院』という言葉はありません。ニュアンスはわかります。たぶん『措置入院』のことだと思うのですが、法令によって厳密に規定されています(→精神保健福祉法)。 老人病棟はタコ部屋… 一部の病院にそういった事実があったことは否めません。しかし、保険適応され、都道府県の厳密な監督下にある病院であればそういった問題はないと思います。 実際、問題化した病院でも「家族は承知」(老人病院を補助なく運営しようとすればコスト面から手抜きをせざるをえない、かといって患者の家族はお金を捻出できない…両者の思惑が一致して…)という事が多くありました。家族が目を光らせていれば悪徳にかかることもないでしょう。ただ福祉予算の削減で十分に病院が確保できずこういった病院の根付く余地があることは悲しいですね。 精神病棟は動物のおり… 「開放病棟」という言葉を聞いたことはありませんか? たしかに自傷行為のおそれなどから拘束を行うこともありますが、人権に配慮した治療がなされています。 最後に… 内服薬は病院からすると商品です。商品に仕入れ値と売値があるのは当たり前です。差額がないのであれば病院は管理をする意味がないでしょう?(品質保持期間を過ぎれば破棄するわけですしね)「薬価差益を悪」というのもわかる気がしますが、ではこういった部分は誰が負担するんでしょうか?(ちなみに薬局に移ったって薬価差益は出ます。病院の商品が薬局の商品になっただけです。)多分に医療費増加を押さえ込むための官僚主導と言わざるを得ません。儲けが欲しくて山ほどの薬を出す医者のところに患者はいくのですか?そんな病院は自然に淘汰されるでしょう…医薬分業というと聞えがいいですが、病院から薬局への移動手段すら確保できずに悩んでいるお年寄りだっています。それはいったい誰のせいなんでしょうか。作られた情報によって苦労をするのは真面目な医療関係者と弱者である患者です。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.3

薬価基準に関しては、先にご回答の方の説明で十分だと思いますので、薬価差益とその対策について少し。  私は病院関係者ではありませんし、病院を弁護するつもりはありませんが、薬価差益を上げている病院がすべて悪徳と決め付けるのはどうかと思います。薬価基準は薬剤の保健申請に対して、いくらを支払うかを定めているだけで、病医院が薬剤メーカー(問屋)からいくらで仕入れるかは全く自由なはずです。むしろ病院としては薬価よりも安く仕入れようとするのは当然の経済行為だと思います。問題なのは薬価差益を上げる目的で、不必要な薬剤を患者に処方すること、にあります。  これは「医師が薬剤を患者に直接投薬できる」とする日本の法律に問題があります。つまり患者に対して使用する薬剤の種類と量を決定(処方)する者(医師)と、医師の作成した処方箋に従って薬剤を調合(調剤)し、使用する量と安全な量の確認などを行う者(薬剤師)が別々の経営であれば起こりえない現象です。ヨーロッパでは古くから医薬分業があたり前であったようですが、日本でもようやく医薬分業が進み始めた理由の一つはここにあるようです。ただ、病医院とそのまん前にある調剤薬局が実質的に同一経営、ということはあるかもしれませんが。  もっとも、医師は医学、生理学のプロではあっても薬剤に関してはプロではないので、クスリのことはプロである薬剤師に任せるべきというのが医薬分業の第一の理由だと思います。  話がそれましたが、もう一つの薬価差益対策として「定額診療報酬」という制度が検討されています。これは「その病気に対しては診療方法、使用した薬剤の量にかかわらず、一定額の診療報酬とする」制度で、不必要な薬剤が出される心配は減りますが、逆に必要な薬剤が削られる恐れが出てくるかもしれません。  最後に、多くの(特に個人経営の)病院では、非常に高額な診療機器の支払いに追われて経営状態が良くないところが多いようです。(経営状態が良くないからムリして儲けようとする、とも考えられますが。)悪徳病院も存在するのは事実かもしれませんが、週刊誌などはセンセーショナルな記事であるほど売れ行きが良くなる、ということもあるようで、全く根拠の無いことは書かないにしても、100%信用しない方が良いかと思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

薬価基準とは。 健康保険などの医療保険制度においては、医師が使った医薬品について、医療保険制度から医療機関に支払われる際の価格は、厚生労働省が決定しています。 この厚生労働省が決めた公定価格を薬価基準価格といい、略して薬価といいます。 従って、保険で請求できる薬の値段は決まっていますから、医療機関が薬品メーカーや問屋と交渉して安く仕入れれば、差益が発生するわけで、これが薬価差額です。 悪質な医療機関では、この薬価差額を裏金にする場合も有り得ると思います。 強制入院の問題点は、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.seirokyo.com/archive/folder1/isou/hihan_satomi.html
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 薬価基準について回答します。厚生労働省では、全国均一に薬の保険適用価格を決めています。例えばAという薬は、保険適用で**円と言う具合です。  病院で患者さんに薬を処方した場合は、この決められた価格で本人負担分(2・3割)と残りを保険者に請求しますが、病院が製薬業者から仕入れる値段のほうが安い場合があり、差額が生じることになります。

関連するQ&A

  • 教えてください

    4月から病院で勤務することとなり、基準の意味を教えてください。 1.療養型病床群療養環境     11.介護療養型医療施設                   12.療養病棟入院基本料1                   13.回復期リハビリテーション入院料 2.療養二群入院医療管理(1)  ひとつひとつの基準の意味とどのような病院 3.夜間勤務等看護        か教えてください。 4.薬剤管理指導 5.理学療法一般 6.老人理学療法 7.作業療法((2)) 8.老人作業療法 9.特別管理給食 10.老人慢性疾患外来総合診療

  • 閉鎖病棟

    私は、国立病院の精神科に通院していましたが、最近、精神科の病棟はすべて閉鎖病棟になってしまいました。開放病棟に任意入院していた人も閉鎖病棟に入ることを余儀なくされてしまいました。その人は最近退院しましたが、精神科の病棟をすべて閉鎖病棟にすることは国の方針なのでしょうか。私も昔、医療保護入院で閉鎖病棟に入院して、開放病棟に移ったことがあります。開放病棟は、看護師が厳しいと言う問題もありますが、閉鎖病棟だと患者に面会することも難しいです。

  • 緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。

    緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。 父が末期胃がんで、主治医より緩和ケア病棟を勧められました。 父の入っている生命保険会社へ、ホスピス入院でも入院給付金が下りるのかどうか、母が確認しましたら、無理だ!と言われたそうです。(母の聞き方が悪かったのかもしれませんが。。。) その話を聞き、この知恵袋などで、情報を得てみました。 『医療法の認可施設』であれば、生命保険の入院給付金が受け取れる(請求できる)とのご回答がありました。 自身で『医療法』について検索してみたのですが、うまい具合にヒットしません。 入院する緩和病棟のパンフレットには【当病棟は厚労省認可の緩和ケア病棟です】と記載されていました。 厚労省の施設基準をクリアしているようですが、 厚労省認可=医療法で定められた基準をクリアし認可された施設 と解釈してよいのでしょうか? 父は余命1ヶ月と診断され、早く緩和ケア病棟に入れてあげたいのです。 入院給付金(癌特約つきで)1日1万円をいただけるので、無料ベッドが空いていなくても、この入院給付金があれば、 有料ベッドのお部屋に入れてあげることができ、私たちとしても、思いっきり助かるのです。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、公的機関でこのようなことを教えてくださるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします!!!

  • 引受基準緩和型保険について

    医療保険を検討していたのですが、申し込んでも告知の段階でまず受け入れられない 症状と投薬を受けていたいう事を最近知りました。色々聞いたり調べてみると どうしようもないようなので一般の保険は諦めて、基準緩和型を検討しています。 が、現在独身で10年先やそこらなら少々の病気で入院しても大丈夫なくらい 最低限の蓄えはあるので、一般の医療保険を検討している時でも損得勘定で 加入する意味はあるのか?とか、でも何となく不安なので入った方がいいのか? とか考えてた人間なので、やはり一般のものと比べるとは保証は同程度でも 倍近い保険料がネックになってます。 (5年とか待って一般の保険に問題なく入るまでの事を考えると不安もあります) 自分なりに入院した場合の医療費や差額ベット代に対する保険料の支払額や補償額などを 考えてみたのですが、実際に病気に掛かる金額や高額医療費の事などがよく分からない上に 頭も悪いのでわけ分からない状態になってます;; 申し訳ないのですが、分かりやすく大雑把でも金額を示して説明して頂けると有難いのですが… 私が見た限りで平均的なものは 40歳 男 「終身 入院日額¥5000 手術一律¥50000」    月額 一般の医療保険 約¥2500  基準緩和型 約¥4500  でした。 はたして基準緩和型 終身 月額約¥4500 で入院給付金¥5000 というのはどうなんでしょう? ちなみに¥10000の月額は¥9000くらいだったと思います。 あと、基準緩和型で告知の項目に該当しないにもかかわらず、引き受けて貰えなかったという 書き込みをチラホラ見るのですが、それはどういう理由なのでしょうか?  私も見た限りでは該当する項目は全く無いのですが、もし申し込みをしても断られたら 考えられる原因は何なのでしょう?  長々と書きましたがよろしくお願いいたします。

  • 一般病棟から地域包括ケア病棟への転棟基準について

    病院勤務の医事課職員です。 現在、私の働く病院で地域包括ケア入院医療管理料Iの届出を検討しています。 今後のシュミレーションで現在の自院の一般病棟(13対1)の病棟から地域包括ケア入院医療管理料Iへ転棟を判断する基準と、その出し方(考え方)を医師・看護師に示していかなければなりませんが、今まで当院では、日当点や転棟・転科の基準が曖昧で各々の担当医の判断で行ってきました。 今後は、医事課主導で医師、看護師と定期的にカンファレンスを行うように病院長から指示が出ましたが、何と何を示して、どのように判断基準を示せばいいのか分かりません。 今までは、医師や看護師が実施した内容をレセプトに起こす作業しか行ってこなかった為、「日当点」という言葉も最近になって知ったほどです。 現職についている方または、管理職にある方でどの様に行っているかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 緩和ケア病棟

    知り合いが緩和ケア病棟に入るそうですが、月3万円程度で(医療費・消耗品などは別)入院できて、個室でTV見放題で冷蔵庫がありキッチンもあるそうなのですが、そのような病棟があるのでしょうか? しかも、長期に滞在可能だそうです。 そんなものがあるなら一般病院で個室料4000円~早うのが馬鹿らしいとおもいますし、老人ホームなんぞにもはいらなくても済むんじゃないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • 老人医療施設について

    実父(77歳)が脳梗塞で入院して早3ヶ月近くになります 今は日赤病院に入院してるのですが同病院は急性期の医療機関のためリハビリや老人関係だと回復期病棟・療養型の病院に転院を近々にして欲しいと言われました 3ヶ月以内にリハビリ可能な病院に転院した方が最終的に長く入院が出来る(老人施設=特養やグループホームへ変わるまでの期間)とのことですが本当にそのようなことがあるのでしょうか

  • 在宅医療のニーズに関して

    国の医療政策は医療費削減の目的から病院での長期入院を避け、なるべく在宅の方向に持っていこうとしています。しかしながら、現実には在宅で介護することができないため、特に老人では病院に長期入院させたり、老人保健施設などに入所させたりしています。ただ、今後の方向として、国民の医療負担の増加や長期入院は病院にとって赤字経営になるなどの要因から、在宅医療が進む方向にやはり行くのでしょうか?老老介護という点ではなかなか在宅は困難なように思いますが、不景気と医療負担(例えば病院では入院していれば少なくとも入院費はかかるとか施設も入所料金が高いなど)のことを考えれば、「そこに居るだけでかかる費用」を支払うことも困難な家庭では、在宅にせざるを得ないのでしょうか?御専門の方の御意見をお聞きしたく存じます。

  • こんな場合、差額ベット代ってあるのでしょうか?

    こんばんは。 現在妊娠中で切迫早産の状況になってしまったため、来週産科病棟に入院して、手術をする予定です。 入院期間は2週間くらいと先生に言われました。 入院の話が出た時どの部屋を希望するかなどの話はありませんでした。 昨日になって自分で産科病棟のベット代を見たら、お産の時家族が泊まれる部屋が1日2万5千円。それ以外の大部屋は全て1日1万4千円でした。個室希望など出していないので、1万4千円の大部屋になると思うのですが、大部屋はすべて1万4千円という場合、差額ベット代はないと考えてよいのでしょうか? もし、ないとすると、部屋代も保険がきくと思ってよいのでしょうか? それとも差額ベット代などが、料金に含まれていたりするのでしょうか? 高額医療の申請などで、部屋代は申請できないとなると 2週間×1万4千円ってそれだけでもすごい額だ~!! とちょっと焦っているのですが(^^;) よろしくお願いしますm(__)m

  • 世界の精神病院

    精神病院の数が世界では下がり続けていますが、それは、精神病院に入院しなくて良いと言うことなのですか?日本のように精神病院が多い国は無いみたいですけど、医療保護入院や任意入院が無く、強制的に隔離はされないのですか?狂っても保護室に入れられないで大丈夫なのですか?