• ベストアンサー

夜中隣の家の明かりがまぶしくて寝れない

fuco1973hiroの回答

回答No.3

まず「カーテンを厚いものに替えたりしました。」とおっしゃっていますが、それは遮光カーテンですか? 我が家は遮光カーテンで、試しに今、昼の日中締め切ってみると夜のように真っ暗にはなりませんでしたが、十分眠れる暗さでしたよ。 明かりをつけているのはその家族の誰でどういう生活パターンなのか分かりません。 夜に騒音がするのなら大迷惑ですが、あなたの場合問題は光で、物(遮光カーテン)で解決できるのならそれがいいように思います。 もし遮光カーテンを既にお使いでしたら、遮光率(というのだったと思います。)が低いのかもしれません。 昼間にカーテンを閉める実験をして、それよりやはり夜の方が明るく気になるようでしたら、ご近所の方には率直に「遮光カーテンで工夫したのですが」と苦情を言うしかないでしょう。

kanarimuka
質問者

お礼

回答を寄せていただき助かりました。考え方を変える良いヒントになりました。もしかしたら何かどうしてもカーテンを閉めれず電気を消せない理由があるのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣に14階建てマンションが建ちます…

    うちは二階建ての一軒家です。 隣に(塀を隔てただけのとこ)14階建てのマンションが建つそうです。 しかもうちから南向きのところ。ベランダも窓も全部南側なのに… うちの周りは住宅街(周りにマンションとかがあまりない)なんですが、そのマンションは広さはあまりないので、うちと同じぐらいのレベルでもろに被害をこうむる家はそんなに多くありません。なので、反対運動するだけの人数を集められるかどうかも不安です。 しかもその隣のマンションは商業地区(?)で、住居の土地の法律とは違うらしいのです。 わかんないことだらけです。 とりあえず、私たち一家は何をすればよいでしょう?

  • 夜、部屋の明かり漏れを防ぐ方法!!

    居留守を使いたいので、部屋の明かりが外に漏れないよう、窓かカーテンに 工夫したいのですが、何かいい方法ありませんでしょうか? 私の部屋の窓はとても大きくて、位置的にも目立ちます。 そのため、近所の人にも「あそこの娘さん、夜中まで起きてる」と噂されたこともあります。 部屋の明かりが点いてたから・・・と言って、疲れている時に友達に遊びに来られたり、 私じゃなくてもいいような用事を、親戚が頼みにくることも多々あります。 日中は日の光を入れられ、夜は居留守できる・・・そのようなことが 可能な方法があれば教えて下さい!!

  • 隣の家の方に覗かれて困っています

    一戸建ての建売住宅に住んでいます。 お隣との境界線はブロックに針金フェンスのようなもので仕切られています。 以前、玄関の前にエアコンの室外機を設置されてしまい、こちらの掲示板で相談にのっていただきました。 その後、主人がお隣に移転費用の半分を負担するので移動して欲しいと頼みましたが、お金が無いのでそちらで塀をたてて下さいとのことで、目隠しラティスフェンスを設置しました。 その頃から2階の窓からおばあさんと子どもが家の庭を覗いたり、1階の窓から身を乗り出して覗いていたりしていました。 自分が神経質になりすぎているのだろうと思っていましたが、夕方5時頃リビングにいた0歳の子どもと犬が庭に向かって暫く騒いでいたので注意しにいったら(ちょうどその時は網戸にして窓をあけてレースのカーテンも開けていた状態でした。 ちなみにうちの庭に面しているお向かいの家の部分は窓がありません)お隣のご主人がラティスフェンスから身を乗り出してうちを覗いていました。  びっくりしていると「あ~、こんにちは~」と挨拶をされましたが、びっくりしたので「こんにちは」とだけ言ってすぐにレースカーテンを閉めました。 あまりにも怖かったので主人に話すと「僕もGW中何回か黒い影が横切ったのをみたけど、気のせいかなと思っていた・・・」と言っていました。 正直、怖いし気持ち悪いしどうしていいのか判りません。 昼間は私と子どもの二人きりなので、なるべく外出しようとは考えましたが、何か良い方法はありますでしょうか。 良い知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 風呂場の窓と灯り

    戸建て住宅の2階にあるお風呂からもれる灯りについて教えてください。 約1mx2mの窓は残念ながら開かず上部に約10cmx2mの小さな換気窓があります。窓は曇りガラスの窓は二重になっていてその間にブラインドが入っています。ただブラインドの調子がイマイチなので(自分では直せない作り)ほとんどいじらず半分開いた状態です。 ただ先日近所の人から"入浴中だとわかる。防犯上もよくない"と言われました。開かない曇りガラスの窓それも2階です。道路を歩いている人が見上げると入浴中だとわかるくらいで何も見えないはず。あえて言えば湯船につかるとき一瞬人が動いたのが分かるかもしれませんが。 入浴中は灯りがもれないようにしっかりとブラインドを閉めなさい的な口調だったのですがそうしなければいけないものなのでしょうか? みなさんのアドバイスお願いします。

  • 隣の一戸建ての隣人の真夜中の騒音に参ってます

    昨年隣に新築の一戸建てに引っ越してきた20才前後の子供連れ家族の騒音に悩んでます。夜中の騒音がひどく(子供の騒ぎ声、飛び跳ね、一緒になって遊ぶ親)午前0時から2時くらいまでです。暑くなってきて夜中でも窓を開けているので地響きまでする始末です。 うち以外の方も騒音には困ってるようですが、言ってもわからないし・・直接隣接していないので、という状態です。 去年から困ってますが、常識がないと諦めて睡眠導入剤を飲んだり、窓は締め切ったりと自己防衛しましたが、今年から犬を飼ったらしく朝昼夜真夜中とずっとキャンキャン鳴いてます。全く迷惑かけてるという意識がまずないし、逆恨みが怖いし、仕返しがされたら怖いので解決できてません。何か解決方法ありませんか?

  • 自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。

    更地を購入し現在間取り作成中ですが、 私の家の南側には2~3mの距離で二階建ての家が建ちます。 プランとしてはダイニングとリビングが横並びで南に面する形で、 ダイニングの南側に大きな窓を設ける代わりに、 仕切りのない隣のリビングの南側の窓は縦に長い採光用を両サイドに配置し その間に壁掛けテレビを置こうと考えています。 私としては一階南側に窓を付けても家が隣接しているのでそこまで明るくならないだろうから問題ないと思うのですが、 それだとリビングはダイニングと比べ暗くなる気がすると旦那に反対されました。 なので立地条件が同じような方がいらっしゃれば、 一階南部分の明るさや採光用窓で不具合があるかないかを教えて頂きたいです。 あと逆光でテレビが見え辛いんじゃないかとも言われました。 テレビが見辛くなる程明るくなるなんて考えもつきません。 無知で恥ずかしいですが色んなご意見を頂ければ有り難いですm(__)m

  • 新築中の隣の家について

    状況を説明するのに文章が長くなりますが、みなさんご意見をお聞かせ下さい。 我が家は、よくある新興住宅地で東西に家が並び、南向きの土地に注文住宅で家を 建てました。そしてリビングが東側です。 現在東隣りの土地に家が建築中なのですが、隣はリビングが西側で つまり我が家とリビングが隣あった状態になるようです。 台所の位置もリビングの奥で同じになるので勝手口がほぼ向かい合わせです。 そして、隣あった壁側のリビングの窓はどちらも2つあるのですが、それも大きな窓が ほぼ向かい合わせで、しかも隣の窓の一つは、吐き出しの窓です。 隣の家との境はお互い1.5mほどで合計3m程です。 家の表側は、お互い車が南北に駐車できる程の距離があるので、6、7m強?あり、 そんな1.5m程しかない隣との境側に吐き出しの窓をつけられるとは思いも しなかったので、びっくりしています。 しかも、その吐き出しの窓は、家の南側(表側)から1m弱ぐらい奥まった位置に あるので隣の家からは、我が家の駐車場や庭が一望(こちらからすると丸見え)の状態です。 この前、近所の知り合いの人の家に行ったのですが、その方の家も南向きでリビングが東側で、 同じように最近東隣りに家が新しく建ったのですが、隣り合った横は玄関側で、 奥も小さい細長い窓が2つか3つ並んでいるだけでした。 おそらくこっちがリビングにしているから、リビングは反対側(東側)で、こちらには あまり窓を持ってこないように間取りを調整されたのだと思うということでした。 その方も自分たちが家を建てる時に、西側には家はすでに家が建っていたので、 西隣の家の窓の位置やリビングの位置を考えて住宅メーカーの人も間取りを調整して くれたそうです。また東隣りに家が建つ時も、今度は自分たちの間取りを見て、また隣も 間取りを調整されるでしょうとメーカーの人に言われたということです。 それを聞くと、やっぱり現在建築中のお隣さんの家は、ちょっと首をかしげたく なります。 全く周りの家の間取りのことは考えられていないようです。 ついでに言うと、2階も大きな窓がほぼ向かい合わせです。 まぁ、2階はいいとして、1階の勝手口の向かい合わせと、吐き出しの窓が非常に 気になります。 吐き出しの窓があるちょうど前は、私がガーデニングの作業をするのに使っている 場所で水やりのホースがあったりもするので、しょっちゅううろうろするスペース なのです。 また庭にはたくさん木や花を植えており、眺めとしてはおそらくいいと思うので、 自分の所が1.5mしか幅がなくても、我が家の庭が一望できる位置に、吐き出しの窓を 作られたのかなという気までしてしまいます。 考えすぎかもしれませんが、なぜそんなところに?というような場所に吐き出しの窓 なので、そう考えてしまいます。 隣との土地はブロック2つ分ぐらいの高低差があり、隣の家の土地の方が高いのですが、 ほとんど土地をならさずに基礎を作られたので、さらに家の地面の位置が上がるようです。 なので、向かい合わせの上に、見下ろされるような感じになります。 土地の外周なども全く何も外構をされていないので、隣がどのような外構をされるかは、 わからないのですが、もし隣が特に目隠しのフェンスなどを作られなかったら、 こちらが作ろうかと思っています。目隠しといっても、光を遮ってしまうものでは なく、光を通すものを考えています。 今考えているのは、勝手口の前と、吐き出しの窓の前に目隠しフェンスを建てようかと 思っています。本当は、境にすべて同じ目隠しフェンスでもしたら体裁がいいのかも しれませんが、予想外の出費で今は、できるだけお金をかけるのは難しいのです。 または、吐き出しの前は、目隠しをつけたテラスにしてもいいのかなとも考えています。 でも、テラスにするとさらにお金がかかりますよね・・・。 また、できればやっぱり引っ越して来られる前にするならした方がいいでしょうか? このような状況をどう思われますか? お互い注文住宅なので、しょうがないと言えば、しょうがないのですが、あまり リビングが隣合わせであったり、勝手口が向かい合わせをいうのは、見たことが ありません。 またこのような場合みなさんならどうされますか?

  • 家を覗かれるのがストレスで我慢できません。

    家を覗かれるのがストレスで我慢できません。 今マンションの一階に住んでいます。 リビングと、それに隣接した2つの部屋が、もろにマンションの駐車場に面しています。 ベランダも柵もないので、窓を完全に開け放っておけば人が簡単にまたいでこれるくらいです。 マンションの住人だけでなく、マンションが角地にあるので、住人じゃない人がたまに通り抜けたりもします。 寒冷地なので窓が2重になっているのですが、内側の窓にいちおう目隠しシート?みたいなものが最初から張られていました。それのせいで、家の中から外の様子ははっきり見えているんですが、外から見ると家の中はほとんど見えません。ミラーみたいになっているので、反射されて自分の姿しか見えないようになっています。 でも、通行人が、家の中を覗いていくのがとってもストレスになっています。自分の姿は見えてないとはわかっているのですが、自分は部屋から全部見えてるので、なんか気になってしょうがないのです。 おそらく前を通る人は、外から見えないので、きっと中からも見えてないんだろうと思ってると思います。でもちゃんと見えてるし、たまにジーっと見ていく人とかもいて、とっても嫌なんです。 ここに住んで約一年になりますが、こちらからも見えないように昼間でも厚手のカーテンを閉めっぱなしにしてみたり、逆に窓を開けて人がいるっていうこと(家の中からも見えてるよということ)をアピールしたり、なるべく気にしないように努力してきましたが、どうしても駄目でした。 ソファや食卓に座っていたら、窓の外がどうしても見えてしまうので・・・ さらに最近になって隣に新しい人が引っ越してきたのですが、同じ一階なので、うちと同じように外から見られる機会が多いと思うのに、そこの奥さんらしき人は、おもいっきりうちをジロジロ見ていきます。引越しの挨拶に来るわけでもなく、「隣どんな人が住んでるんだろう」というような感じで覗かれているようで、とっても嫌です。 転勤族なのであと2・3年の我慢と思えばいいのですが、1年住んだだけでかなりストレスがたまっているので、かなり暗い気持ちです。逆にいえばあと2・3年でどうせ引越しなので、今この理由だけで引越しというのは現実的にはできないです。 この部屋を引っ越さなければ根本的にこのストレスからは開放されないのでしょうか。どうすれば気にならなくなるのでしょうか。どうすれば覗かれなくなるでしょうか。なにか良い方法をご存知の方、ぜひ教えてください。今妊娠中でずっと家にいるので、どうにかこのストレスからは開放されたいです。

  • 隣の家の壁の色で悩んでいます。

     隣の家が、2回目の壁の塗り替えを先日実施しましたが、出来上がりの色に吃驚。赤に近いドピンク色。  隣家は私の家の南側に建っていますので、我が家の窓(当然南向きです。)はすべてその色で覆い尽くされました。  さらに日が当たるようになると光がその壁に反射され、我が家のカーテンはすべてピンク色に染まります。  壁の一部までが薄いピンク色に見え、日中なのに、キャバレーにいる雰囲気。  確かに壁の色に何色はダメとの基準はありませんが、近郊は簡素な住宅街です。その中に突然赤に近いピンク色の外壁の家が出現、しかも私の家の隣・・・・。日中は、私の家の中の壁がピンクになったようで、とにかく窓を見たら落ち着かない気持ち(赤に近いピンクは人を興奮させる?)夜,陽が落ち、カーテンした時だけ、元の我が家に戻ります。   話し合いはしたいのですが、隣家は娘さん2人と3人暮らしで、とても気の強い方です。  喧嘩になることは目に見えています。(過去にも近所とのトラブルがありました。)   家族でいろいろ善後策(レースのカーテンではなく、ブラインドにとも考えましたが、2か所ある現在のブラインドは、隙間から光が漏れ、周辺および全体がピンク色になってしっていることから断念。)を検討しましたが、これといった解決策も見当たらず、毎日がイライラ(部屋にいても気が休まりません。)の連続。  私が、今の環境に慣れるしかないのでしょうか。 

  • 隣の家からの騒音

    隣の家の騒音に困っています。私の住んでいる所は小さな1軒家が多く、私は1階に部屋があり、隣の2階からの騒音がすごくて。隣は、3歳、7歳、30代のお母さんの3人家族。ほぼ、2階にいて、窓を開けっ放しで、大音量で音楽流し、窓際で、大きな声で話しをするので会話も聞こえるし、子供を叱る時の声(神経?ヒステリー?)いろいろです。 朝早くから夜も遅くまで。常識がない!! 何かいい方法ないでしょうか?よろしくお願いいたします。