• 締切済み

半月板損傷について。

duodecimalの回答

回答No.1

僕は去年サッカーで靭帯を切ってそのまま放ったらかしにしてしまいその後半月板を損傷しました。ですから足が曲がらなくなったりとか伸ばせなくなったと言うのは良く分かります。絶対通院して一度診て貰ったほうがいいと思います。MRIで診てもらうといろいろ悪いところとか分かりますから!!

masax2000
質問者

お礼

そうですね、ありがとうございます。 10年前もMRIで診てもらいました、今度通院してみようと思います。

関連するQ&A

  • 半月板損傷手術を若いころ受けました

    半月板損傷手術を若いころ受けました 今50代になりそれまでには ひざが痛くはなりませんでした 正座や階段を下りるほうが曲げられないので苦痛もありましたしいまもそうです 最近歩くことができなくなりました 10分くらいすると 膝が ひざの裏 ヨコ お皿の上のところがはれて重くぶよぶよして歩けなくなります 必死にあるいては休み10分のところ30分かかり帰ります タクシー代ばかりできつく困ります 冷やしたり お風呂であたためたり安静にしてると すこし腫れがひいてきます このぶよぶよした腫れは水か? 髄液? どこにきえてしまうのでしょうか? 病院にいきますが 再度 手術されたらとおもうと行きたくないのです 半月板はもうとっくにないですからほかに どんな治療があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 半月板損傷

    先日、ひざの半月板損傷で縫合し、現在リハビリ中。手術より1ヶ月経過。 担当医からは、しゃがむ、正座は避けてほしいといわれましたが、これからのリハビリではしゃがむ、正座の練習があるようです。 これらの練習は、しても大丈夫なのでしょうか。 かなり心配です

  • 半月板損傷

    10年ほど前に左足の半月板損傷で手術を受けました。 交通事故などではなく、一人で屈伸している時になったものなのですが・・・どうやら通常よりも半月板のサイズが大きいためだったそうです。 最近、片方の足で半月板損傷の経験がある人はもう片方の足もなる可能性が高いということを聞きました。 今はまだなんともなく、普通にスポーツも出来ていますが、もしもの時のために保険に入れないかと考えています。 そこでお伺いしたいのですが、交通事故やスポーツ中の事故ではなく、日常生活の中で半月板を損傷した場合でも保障してくれる保険には、どんなものがあるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 半月板損傷で悩んでいます

    3年前、膝半月板損傷で内視鏡手術をした私の父ですが、仕事柄1日中座ることのない重労働なので、何ヶ月前からまた膝が酷く痛み出してしまいました。 とりあえず行った病院でMRIと診察をしたのですが、またささくれてきているとのこと。 しかし、手術をしても完治はしないだろうと言われました。 医師はそれだけで結局しっかり診てもらえず、信用できなかったので手術はやめました。 このままずっと痛みながら生活しろと言うのでしょうか。 仕事もあるので仮に手術するとしてもそんなに長くは休めない。 でもこのままだと悪くなる一方です。 いつか父の足が立てないほど悪くなってしまうんじゃないかと心配で仕方ありません。 もし半月板損傷で(人工関節以外)しっかり歩けるようになった、痛くなくなったという方がおりましたら、どう克服したか等を教えてください。 また、静岡付近(中部\関東辺り)で半月板損傷に関しての名医をご存知の方がおりましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 半月板損傷について

    55歳 主婦です。 先日 膝専門医に半月板損傷と診断され 今のところ手術適応の状態ではない。と言われました。 MRIもしていただき 損傷自体それほど大きくはないようです。ただ素人目にも分かる白い影が少しありました。ヒアルロン注射も必要はないそうです。 時々 ロッキングがかかったようになって痛みが走りますが 腫れたり水が溜まったりはしていません。膝の曲げ伸ばしもできます。 安静にしていれば 自然治癒の可能性が大きいとの事でした。 でも安静と言っても 家事はある程度しなくてはいけません。 普段の生活で どんなことに気をつければいいのか分からなくて質問させていただきました。 診断してくださった膝専門医は評判が高いので診察していただいたのですが 患者さんが多いせいか 診察時間は短く どんなことに気をつけて生活すればいいのかアドバイスもなく こちらからも 聞き辛い雰囲気でした。 どなたか アドバイスいただければ幸いです。 それから ヒアルロン注射ですが 膝専門医に診て頂く前にかかったお医者様は ヒアルロン注射をして様子をみましょう。とおっしゃっていたのですが 今回見ていただいた膝専門医によると ヒアルロン注射は半月板損傷には行わない(必要がない。または効果がない)とおっしゃいました。 この件に関しても どなたか お詳しいかたがおられましたら ご意見をお聞かせいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 半月板損傷

    ジョギングやテニスで膝が腫れ整形外科で診察を受けました。レントゲンとMRIの結果半月板損傷で内視鏡での手術が必要と言われ、手術するのならスポーツ整形のある大きな病院でと思い病院を変わりレントゲンとMRIを再び行いました。結果、これぐらいだったら手術しない。膝の筋肉を鍛えなさい。と言われ途方にくれています。 今も膝の裏の筋が 膝を伸ばしてると曲げるときに痛く、膝を曲げていると伸ばすときに痛みます。 これって何なんでしょうか?手術をした方が良いのか?膝の筋肉を鍛えたら治るのでしょうか? ジョギングはもちろんできません。 和式トイレもムリ・・・(笑 )

  • 半月板損傷でしょうか?

    半月板損傷でしょうか? 左膝が痛く、少し腫れているんです… 一か月前くらいから左膝に少し痛みを感じていたのですが、一週間ほど前から膝を曲げると痛むようになりました。 そして2日前から歩くときに痛みを感じたりするようになりました。 そして1日前に膝が少し腫れているのに気がつきました。 そして今ですが、長時間歩くと痛みを感じ、階段の上り下りが少し辛いです。 また、何かずれた感じ?骨がすれているような感じ?で、歩いている途中にとても痛むことがあります。 ですが、しばらく歩かずにいて、また歩き出すとそのような痛みはなくなったりします。 他には膝を曲げると痛みがあり、膝小僧の下あたりを押すと痛みます。 また膝の裏からも痛みを感じるのですが… 歩くのに痛いのでさすがに病院に行こうと思ってますが、やはり診察してもらうべきですよね? そして、症状が似ているので半月板損傷を疑っていますが、どうでしょうか? 今まで大きな怪我などしたことなくて、不安なので… 回答いただけたら幸いです。

  • 半月板損傷

    一月前、階段を踏み外し、痛みはありましたが、介護等有り、 病院に行けませんでした。 痛みが続く事、膝が曲がり難い、膝の上部が重だるい、デニムをはく時脚があげにくい等 痛みが長引くので病院に。 医師は生まれつき半月板がメガネのように開いて無く お皿のようになっている。 又、膝の周りにゼリー状に水か何か、数カ所溜まってる。 そして、半月板損傷‼️と言われました。 今、すぐの手術を出来る環境出ない為 1・他の件で遠距離の病院への検査が決まっている。 2・新築の為引っ越し等有り 3・親の通院介護有り、代わりの者がいないー という理由であと3ヶ月くらい先にしたい。 手術をすぐにするべきか‼️ 手術をしないやり方は無いか❓❓ ぜひ、みなさまのお力を借りたく、教えて下さい‼️‼️

  • 半月板損傷

    半月板損傷 僕は運送業で働いていますが、趣味でランニングなどをやっていました。 しかし右ひざを半月板損傷し、ドクターストップがかかり、1年以上まともに走れません。 整形外科で紹介状を書いてもらい、病院に行ったのですが この程度なら治癒出来ると言われました。 しかしそれから3ヶ月以上経つものの、未だに軽く走るだけでも痛みます。 仕事でも走ったりしなければならないので支障でまくりです。 痛いときは足を引きずりながら走ってます。 安静にと言われてもそのような有余がありません。 手術したいが、症状は軽微らしく、手術の必要が無いと言われたこの様な場合は セカンドオピニオンでも受ける方がいいのでしょうか? 深刻な悩みなのです。

  • 半月板損傷疑について

    御覧いただき有難うございます。 叔父が、医師から「半月板損傷疑」と言われ歩行に不自由しています。 現在60代後半なのですがこれまで比較的元気で60歳まで仕事をしていました。 経過として、10数年前の夜に歩行中、無灯火の自転車と激突し、当時の病院では、骨折はしていないが膝関節部分が傷ついている可能性があるとのことでしたが、詳しいことは分からず時間の経過と共に痛みも軽快しました。(相手はそのまま自転車で逃亡しました。) 2年ほど前に脚を少し大きく動かした際、突然膝部分に激痛を感じ、X線検査で骨には異常なく、触診やMRIなどの結果、「半月板損傷疑」と診断されました。 軟骨部のためMRIでもハッキリ確認できず、損傷した破片が関節部に残存している、又は、半月板にひび割れや変形が生じているなどが考えられるが、内視鏡検査でも発見できる確率は少なく、かつ入院検査となる、などの説明を大学病院の整形外科医から受けました。 今後の治療方針に関しても、検査や手術もリスクはあるので、保存的(経過を観察・対症的)に対処することとの結論でした。(本人は体質も弱く、心臓病などの持病もあります。) 皆様のアドバイスよろしくお願い申しあげます。