• ベストアンサー

ユーモアセンスを身につけたい!

kirinziの回答

  • kirinzi
  • ベストアンサー率25% (23/90)
回答No.1

ユーモアセンスのある人に影響されることです。てかこれしかないです。

noname#84338
質問者

お礼

ユーモアのある人・・・。 います!います! 同じクラスにすごく面白い子が! 今度、よく観察してみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユーモアセンスを身につけたい

    お話するのは下手ではないと思います。でも、もう少しユーモアのセンスがあったらな、と思います。例えば、夫婦喧嘩になりそうな場面をユーモアで乗り越えられたら、険悪にならずにすむと思います。なかなか難しいでしょうが、どうしたらユーモアのセンスが身に付くと思いますか?

  • ユーモアの身につけ方

    ユーモアがたりません。がちがちの公務員家庭でジョークを全く聞かない環境に育ちました。見た目は頑張れば磨けるけど、ユーモアのセンスはどう身につければいいのでしょう?アメリカのジョンスチュワートのような感覚をだんだんと身につける方法を教えてください!一人が嫌いなのに、一緒にいる人と間がもたなくて、孤独です。

  • ユーモアのセンスを磨くにはどうしたらいいですか?

    ユーモアのセンスを磨くにはどうしたらいいですか?

  • ユーモアのセンスのある女性は魅力的ですか?

    こんにちは。 質問は、タイトル通り、ユーモアのセンスのある女性ってどうですか? 私には、最近お付き合いの始まった彼(外国人)がいます。 私と会っている時やチャット中、‘君のユーモアのセンスは最高だね!’って言われました。 彼曰く、相手がユーモアのセンスあるかないかは付き合う上で割と重要なポイントだそうです。 私は、ユーモアのセンスのある女性というのは、男受けはあまり よくない(モテない)のでは?と思っていました。 そこで、タイトルの質問が浮かんだのです。 皆さん、どうでしょうか??

  • ユーモアセンスは生まれつき?

    こんばんは。 ちょっとした会話でも、その人がいると面白くなるって感じの人に憧れます。 ユーモアセンスというか、ワードセンスもいいなぁと思う女性が職場にいるのですが、 そもそも発想が普通と違うので真似なんて出来ません。 (ギャーギャーうるさい感じではなく、一言のコメントとかが面白いんです。) ユーモアセンスって小さい頃から家族の中で養われるものですか? つまらない話を延々とする人もいる中で、 かっこいいなぁと思っています。 努力でどうなるものでもないような気がして、 やっぱり面白い人の家族は面白いんでしょうか?

  • ★ユーモアのセンスを磨く方法を教えて下さい★

    ユーモアのある人に憧れています。 ウェットに富む会話を繰り出し、自分が考えもしなかった発想をし、時には痛烈な皮肉をかましたりする・・・。 そういう人を見ると、うらやましくなります。 自分は、最低限、意思疎通をするコミュニケーション能力は持っていると思うのですが、人を笑わすことはとてもできそうにありません。 どなたか、ユーモアのセンスを磨く方法を教えてください。

  • ユーモアのセンスが磨けるサイト

    ユーモアのセンスが磨けるサイトを探してます。 自分の出したギャクに対して他人が人気投票すると言った仕組みになっていて上位者に選ばれると商品がもらえるものとかがベストですが。 そうでなくても、センス上達に資するサイトであればそれでいいです。 質の高いサイトを求めてます。

  • ユーモアのある人間になりたい。

    ユーモアのある人に憧れています。 お笑い芸人のような笑いではなく、 クスっと会話の中で笑ってもらえるような、 知的なユーモアのセンスを身につけたいです。 本を読んだり、映画を観たりしているのですが なかなか、気のきいたユーモアが出てきません。 ユーモアは、一種の才能なのでしょうか? 素質がない人間は磨きようがないのでしょうか・・・。 皆さんのご意見お聞かせください。 23歳 女性

  • ユーモアのセンスが抜群の回答

    今までの回答した中で質問者さんや他の回答者さんの期待を裏切らないユーモアのセンスが抜群の回答をしたことはありますか? またそのような回答に出会ったことはありますか? 差し支えない程度で良いのでその質問と回答の内容を教えてください。

  • ユーモアのある表現力を身に着けるには?

    つたないたとえですが、手伝ってもらえる手の空いた人を探すとき、「力強い心強い人はいませんか?」といったことがあります。 面白いたとえをしてユーモアのある表現力を身に着けるにはどうするか、小説を読むしかないのでしょうか?できない原因と対策を教えていただけますでしょうか。