• 締切済み

交戦時白旗で非戦を表す習慣は?

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.3

 ご質問とはあまり関係ありませんが、ペリーが幕府に白旗を突きつけたというのはいささか誤解を招く言い方だと思います。ペリーが幕府に白旗を送ったのは、幕府側の船が何らかの用事でペリーの船に近づくとき敵意がないことを示す国際的しるしとして船舶につけるよう幕府に要請したためです。    現にペリー側の船も、測量のため東京湾に近づいたときに白旗をかかげて攻撃の意志がないことを示しています。

ss79
質問者

お礼

ご指摘有り難うございます。 お説のとうりなら独断と偏見でした。 ペリーの交渉態度からそう思いこみがありました。

関連するQ&A

  • 英語そのものというより、習慣の問題かもですが・・・

    英文解釈の問題で、およその意味自体は取れるのですが、 内容的に知らないのでそれが正解かの確信が今ひとつ持てず、悩んでいます。 その文章をそのまま訳すと、 「英語を話す国では、4文字のアルファベットについて 10歳になるまでには学んでおかなければならない」 というような内容なのです。 これはつまり、いわゆる4文字言葉(4 letter words)について、 「正式な場所で使うべきものではありませんよ」といったような分別を、 10歳になるまでにはきちんとつけられるようにしつけなければ いけませんよ、ということかなと想像したのですが・・・、 合ってるでしょうか?というか、そういう習慣というか、一般常識、 あるいはコンセンサスのようなものがあるのでしょうか? ウェブ検索してもなかなかぴったりした答えが見つからず、 比較的近いかなと思ったのが、ある教育相談サイト(英語)の 「6歳まで(就学前)までに悪い言葉を使ってはいけないということを 教えましょう」というような内容でした。 何か、こういう点について、英語ネイティブスピーカーの社会では 共通認識があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 常識かもしれませんが、世界各国で用いられている公用数字をどなたか教えて

    常識かもしれませんが、世界各国で用いられている公用数字をどなたか教えてください! できるだけ多くの国の公用数字を知りたいです。 よろしくお願いします。 例:日本  →アラビア数字   アメリカ→アラビア数字 というような感じでお願いします。

  • 不毛なネトウヨ政治家の9条改憲論

    9条がらみで憲法改正したいとギャーギャー五月蠅い政治家がいますが、「交戦権がない」から防衛できないとか、敵が攻めてきても無条件降伏して戦わないのが今の憲法9条だとか、世迷言を抜かしております。 しかしながら現行9条に関する我々の正確な理解は、 1、 「国の交戦権」とは場合によっては「宣戦布告等の意思表明」を伴いながら「自国の意思により戦争を開始する権利・行為」を意味するものであり、他国の一方的な攻撃行為に対応したいわゆる自然発生的な防衛行為は交戦権の範疇にはない。 2、 敵方が我が国の領土領海領空に侵攻してきた際の応戦行為は法秩序維持・主権確保のための「防衛」若しくは「行政行為」たる国の義務であるとともに国民の権利であり、9条により放棄した「国権の発動たる戦争」にはあたらない。 3、 9条の「国際紛争を解決する手段」云々とは我が国に関連するか関連せずかを問わず他国の外交的又は軍事的紛争に武力をもって介入しないということであり、しかし我が国権益内での他国の侵略等による紛争に対する受動的応戦は上記1・2項の通り除かれるものと考えられる。 4、 「戦力」の保持は禁止されるが「武力」の保持は認めるとの9条解釈が妥当。 5、 「防衛」は国際法で禁止されている「戦争(具体的には侵略)行為」にはあたらない正当な権利・行為というのが現世界共通の理解である。 9条改憲するにしても間抜け政治家と、その口車に乗った痴呆ネトウヨの線上の改憲論争ではあまりに情けないですわ。 どういうもんですか。或いは以上のような知識をご存知でしたか。

  • 美的基準はいつ頃・どんなふうに決定されるのでしょうか?

    美的基準は、主観的なものだと思いますが、いつ頃・どんなふうにして決定されるのでしょうか?親の影響でしょうか? 例えば、美男・美女の基準には、個人差がありますが、多くの人が美しいと考える共通認識があることも事実です。ただ、この認識を、言葉で明確に表すことは難しいと思うのです。 また、この関連での何か良い参考資料等ありましたら、あわせて教えてください。 これは、心理学の分野の質問だと思うのですが、違ってたら、すみません。

  • 世界各国の死刑制度に関して

    死刑を認めている国は、先進国(できれば中国などの主要アジア諸国も)ではどの国で、どういう死刑方法(電気椅子、ギロチン、薬、)を行っているのでしょうか。 私の認識では、人権尊重で多くの先進諸国では死刑を廃止し、途上国が「目には目を」という考えから、死刑を継続しているように感じるのですが・・ 各国の死刑制度分かる方、教えて頂けますか。

  • “常識”

    抽象的な質問になってしまうと思いますが,皆さんのご意見を覗いたく書き込みました。 私は良くも悪くも“常識”という言葉を使うことを好みません。 言っている人を見るのもあまり好きではないのです。 私は“常識”という言葉は軽々しく使うべきではないと思っています。 それぞれの認識がたまたま共通であったことをそれが世界のすべてかのように“常識”という言葉でくくられ言われたこと が私には何度もあります。 そして・・・。 そもそも“常識”とはなんでろうか? と自分自身に何度も問うてしまいます。しかし,未だに納得し信じられる答えにはたどりつけていません。 辞書にあるような意味ではなく,皆様の思う“常識”という言葉に対する考えや定義,体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本は、ツイていた!

    歴史認識問題や。従軍慰安婦問題、更に領土問題等、特に特亜の中国、韓国が、一見すると、日本を追い詰めてるつもりの感もありますが、日本としては、かえってこの二国で良かったのではないでしょうか?韓国は経済破綻を早晩すると言われていますし、中国も、バブル崩壊が、始まっていると言われています。どちらも、国民の目を反らすが為との事ですし、考えてみれば、このマヌケな二国で、日本は助かったのではないでしょうか?韓国は、アシアナ航空機事故で、国自体、国民自体がおかしいのでは?と思われたでしょうし、中国も、あちこちに齟齬をきたしています。両国とも、その国民は、元々各国共通の認識として嫌われてもいるようです。もし、これが、隣の国が、普通の国なら、ゾッとしますが?

  • 服装文化とジェンダーについて。

    男性と女性の身形の文化の違いは国が違っても ほぼ世界共通的な所がありますが (化粧は女性のみ、男性がスカートを吐くのは好ましくない、 腋毛をそるのは女性、男性の乳首は見せてもいいが女性は駄目等) これは歴史的にいつごろ決定されたのでしょうか? そのあたりの経緯について触れている本がなかなか見つからないので、 ご存知でしたら教えてください。

  • ヨーロッパ各国の宗教について

    明日までに必要なのですが、 ヨーロッパ各国の人々がどの宗教を信じるかの割合を知りたいです。 フランスやイギリス、ドイツ等で結構です。 検索しても見つからなかったので、手元に 資料のある方、よろしくお願いします。 また、もう一つありますが、 ヨーロッパの多くの国は一神教のキリスト教を信じると思いますが、 同じキリスト教を信じるアメリカと どちらが一神教的概念が強いでしょうか? ヨーロッパには多くの難民が流れてきたり、 EUにトルコが加入しそうであったりと、 キリスト教以外の宗教に、ヨーロッパは アメリカより寛大だと勝手にとっていますが、どうでしょう。 よろしくお願いします。

  • 「交戦権」について

    ウィキペディアの「交戦権」の説明では、 ------- 交戦権(こうせんけん、Belligerent Rights)という言葉は、国際法及び日本国憲法で使われている概念である。 交戦権という言葉には、厳密な定義は存在しない。前述のとおり日本国憲法をはじめとして用例はあり、「戦争を行う権利」あるいは「交戦国・交戦団体に対して認められる権利」という意味ではないかと推測されている。 ------- とあります。 ネット上の他のサイトでも似たような説明が多いようです。 それで、わかりやすく言うと、 「国家」には元来、「人殺し」をする権利があり、その結果何も罰せられない。 この「交戦権」を日本は「否定」ではなく、「放棄」する。 と言った、ややこしい屁理屈に見えてきます。 それで、もっと客観的に理解するために、 「交戦権」、「戦争権」、「侵略権」を、憲法などで、明確に規定している国があったら、 教えてください。 また、関連する情報、意見、何でもかまいません。 素人ですので、よろしくお願いします。