• 締切済み

英語そのものというより、習慣の問題かもですが・・・

英文解釈の問題で、およその意味自体は取れるのですが、 内容的に知らないのでそれが正解かの確信が今ひとつ持てず、悩んでいます。 その文章をそのまま訳すと、 「英語を話す国では、4文字のアルファベットについて 10歳になるまでには学んでおかなければならない」 というような内容なのです。 これはつまり、いわゆる4文字言葉(4 letter words)について、 「正式な場所で使うべきものではありませんよ」といったような分別を、 10歳になるまでにはきちんとつけられるようにしつけなければ いけませんよ、ということかなと想像したのですが・・・、 合ってるでしょうか?というか、そういう習慣というか、一般常識、 あるいはコンセンサスのようなものがあるのでしょうか? ウェブ検索してもなかなかぴったりした答えが見つからず、 比較的近いかなと思ったのが、ある教育相談サイト(英語)の 「6歳まで(就学前)までに悪い言葉を使ってはいけないということを 教えましょう」というような内容でした。 何か、こういう点について、英語ネイティブスピーカーの社会では 共通認識があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

手近にいるアメリカ人に聞いてみました。 4 alphabetsは文字通りに受けとってalphabets(言語)そのものを覚えることの意味だそうです。この文章でのalphabetsはいわゆる英語のABCだけをさしているのではなく、言語の基本的な言語体系の意味で、この文章での使われ方だと、10歳までに基本的な言語の基礎を覚える必要があるという意味になるそうです。この文章が日本語についての話しの中で出てきた場合、alphabetsが指すものは、ひらがな、カタカナ、漢字といった言葉の基礎となるもののことだそうです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。いけませんよ、ということかなと想像したのですが・・・、合ってるでしょうか?というか、そういう習慣というか、一般常識、あるいはコンセンサスのようなものがあるのでしょうか?  まあ、そう言うことになっては居ます。家庭によっては、こどもに言わないようにやかましくいううちもあります。 2。何か、こういう点について、英語ネイティブスピーカーの社会では共通認識があるのでしょうか?  ネイティブかそうでないかの問題ではなく「育ち」と「環境」の違いでしょう。隣の男の子がいろんな行きずりの大人に色々4 letter wordsを言って反応を見ているのを見ました。  でも使わないとゲイだと袋だたきに会うギャング内、刑務所内、軍隊内、高校などもありますから、回りをわきまえるのも必要になります。

回答No.2

日本語でも「く○ったれ」のような柄の悪い言葉は、子供に使わないよう躾けるように、英語圏でもいわゆるfour letter wordsとよばれる柄の悪い言葉を使わないよう躾けます。どのような文章なのか分かりませんが、そういうことを言いたいのだと思います。 アメリカだと子供が学校でfour letter wordsを使おうものなら、親がよびだしくらいます。大人でもちょっぴり内輪で使うぶんには何とも思われないですが、多用すると品がない、育ちが悪いなどと思われたりするので注意が必要です。

misikstrase1212
質問者

補足

すでに3名の方にご回答いただいておりますが、 私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。 英語を母語とする人たちが、子供の所謂4文字言葉使用を 強く戒めること自体は存じているのですが、 今回「?」と思った例文は、それを「10歳までにアルファベット 4文字を覚えておくことが求められる」という文 (一文のみの和訳問題で、 ”Children have to rememer 4 alphabets until 10-years-old” というような文です)だったので、 4 alphabets=4 letter wordsと解釈したわけですが、 (「10歳までにアルファべット4つは覚えておきなさい」では おかしいですし・・・) 「しつけの話」と解釈すればしたで、 「そのしつけをいくつまでになんて、そんな決まりあるの?」と 疑問に思ったわけでして・・・。 こういう話はネイティブスピーカーの人じゃないと 分からない部分なのでしょうか? あるいはネイティブの中でも特定地域とか国とかの 話なのかも?

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

英語の4文字言葉といわれるものの扱いでしょう。検索すると面白いですよ。 例えば http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131437468 ペーパーバックスを読んでるとfuckとかshitなんて1ページに一回以上は出てくるものですがたしかに気を付けなければならないでしょう。

関連するQ&A

  • 英語圏の伸ばす音の表記について(sugeeeeee

    言葉を伸ばすときに同じアルファベットを重ねる表現を見たことがあるのですが、それについて質問です。 日本で言うとGReeeeNのような感じです。 海外コミュニティサイトのコメントで『cooooooool!!!』などありました。 ■質問内容■ (1)伸ばす文字を重ねる、これは一般的な表現でしょうか?それともスラングのようなものですか? (2)感覚として、重ねる文字は多い方がそれっぽいのでしょうか?goooodよりもgooooooooodのような。 (3)上記と似ますが、gooodのような1文字だけ多い場合は誤字のような感じですか? 以上です。 ネイティブに詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • いわゆる日本語でいう「ノートPC」とは英語で何と言うのでしょう?

    単純な質問ではありますが、 日本語では、デスクトップPCに対して、ノートPCやラップトップなどと呼んでいます。このノートタイプのパソコンを英語では正しく何というのでしょう? Note PCでは通じませんでしょうか?(ネイティブの方) Portableやlaptopがどうも正解とは思うのですが、隣にアメリカ人が居ませんので、それが正しいと確信できずにいます。 できれば北米にお住まいだった方やネイティブの方を希望したいのですが。 (厳密には「PC」も不可でしょうが、今回それは無視して下さい。)

  • 英語の筆記体の書き方

    英語の筆記体でたとえばhttp://www.egao21.com/01/alphabet/letter.htmlのサイト内にお手本が載っていますが小文字のbは最後は比較的上に法で終わるのに対してeはしたのほうからはじまります。このような組み合わせの時どうやってかけばいいのでしょうか。無理やり書くと変になるので一回きってかいているのですが微妙です。おしえてください。

  • 英語のRとLの発音の違いはネイティブではどうなんでしょうか。

    英語のRとLの発音の違いはネイティブではどうなんでしょうか。 日本人にとって、特に英語に疎遠な日本人にとって、Rの発音とLの発音は同じです。 例えば、right, write と、light は、ほとんど同じに聞こえます。 カタカナでも「ライト」と同じ表記になることも原因だと思います。 ところで、 英語のネイティブにとっては、どうなんでしょうか。 彼らにとっては、発音だけでなく、文字もRとLで違うわけですから、 まったく別のアルファベットと感じているでしょう。 問題は、これからです。 彼らには、日本人がRとLを区別しにくいことが当然のように受け入れられるのでしょうか。 例えば、ネイティブでも子供の時は混乱したとか、日本以外の外国人でも混乱がみられるとか。 それとも。ネイティブにとっては、具体的な説明をしないと、日本人特有の混乱は理解できないのでしょうか。 ネイティブにとっては、その違いが、DとGなどの他のアルファベットの違いと同様、全く別のものと理解されているのでしょうか。 ---- とりとめのない質問になりましたが、上に関することでは何でも結構です。教えてください。

  • 「変換不可」の正しい英語表現

    文字変換ができない場合(今回のケース:中国語の簡体字からアルファベット)の英語表現ですが、以下のいずれが正しいか教えてください。 (1)UNCONVERTABLE (2)UNCONVERTIBLE (3)INCONVERTIBLE いろいろと調べた結果、私の意見としては、(1)はほぼありえない、(2)はひょっとしたらこれは可能、(3)が正しい、と思ったのですが、間違っているのか合っているのか確信が持てません。会社内で(1)が堂々と使われているのを見て、疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人が書く英語。大文字と小文字の区別?

    英語圏のホームページを見ていると、その国の掲示板で、たまに文章をすべて大文字アルファベットで記載していることがあります。 その内容もやや挑発的と言いましょうか、擬音表記が多かった品のない文章だった記憶があります。それ以外の発言記載は、普通の文章の体裁で、明らかにその大文字アルファベットの発言は浮いていました。 英語圏の外国人はなにか意図を持って、このように文章をすべて大文字アルファベットで記載しているのですか?

  • 『「文字送り」という意味に近い英語を教えて下さい!』

    『「文字送り」という意味に近い英語を教えて下さい!』 はじめて質問させて頂きます。 「文字送り」という意味に近い英語を教えて頂けませんでしょうか。 「文字送り」とは字幕や画面などの文字の切り替え速度のような意味です。 こちらを英訳したいのですが、文字送りという言葉の英訳はないようで、 どういった形にすれば意味が伝わるかがわかりません。 現在考えているのは「Change speed」ですが、 これだと文字ということが分かりにくいかと思います。 また、文字という言葉も「letter」や「character」といった 他の言葉になってしまう気がしてどうしていいか分かりません。 何かいい案がありましたら教えて頂けると助かります。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

  • 日本語⇒英語 訳をお願いします!!

    本当に頭が悪くて英語が全然できません;; 英語の論文の宿題がどうしても終わらなくてとても困ってます!! 次の文章を英語になおしていただきたいです>< Juriは静かであまり人と話すのが好きではない。発表の際もとても声が小さく、レコーダーに入らなかったり、聞きとれないこともあった。教師もジュリの発言は聞きとれないことが多く、合っているのかどうか確信できないこともあると言っていた。「今日は説明を聞いていたと思う」というインタビューのコメントからも分かるように、ジュリの理解については勘で判断しているようだった。ジュリは実際にはCFの内容をきちんと聞いていて、インタビューではCFの内容をきちんと話すことができていた。また、チェックテストでも応用問題に正解していた。大きな声で「はい」と言っていたら教師は彼女の理解を確信できたかもしれない。

  • 「ピンポーン」と「ブブー」を英語にすると?

    【質問】 親子がクイズをして遊んでいます。クイズの正解が出ると、チャイムを模して「ピンポーン」と叫びます。不正解が出ると、ブザーを模して「ブブー」と叫びます。 こういう場面で、「ピンポーン」と「ブブー」はどういう英語に訳すのが適切ですか? 【解説】 カナダの友人たちに、家庭の様子を映像で伝えました。言葉が英語のみの友人たちは、ウチの子供の成長を喜び、ぜひ内容を理解したい、字幕をつけてほしい、と言って来ました。辞書をひきながら英語らしき作文を用意しましたが、上記のような場面の英語がどういうものなのか、うまく調べられませんでした。 「ピンポーン」にあたる擬音語をそのまま叫ぶものかしら?そもそも、カナダのクイズ番組では正解にピンポンが鳴るのかしら? 英語の得意な方、よろしくお願いします。

  • 英語のほうが日本語よりも本を読むのに有利ではないですか

    英語の本は教科書や一般の小説でも、日本のそれに比べて分厚いのがありますね。また、アメリカの子どもは文字の発音の法則を身につけるまでは日本の子どもより読むのは遅いが、いったん身につけると日本の子どもよりどんどん高度な内容を読めるようになると何かの本で読んだ気がします。漢字とひらがな混じりの日本語よりも、アルファベットからできている英語のほうが内容を理解しやすいとかあるのでしょうか?特に自然科学ではそもそも未知数のx,yが英語のアルファベットですよね。長々と書きましたが、言語の違いが本を読んで内容を理解する上で大きな差をもたらすのでしょうか?両方とも同じくらい読める人はどちらで読んだほうが次々と高度な内容にいきつけるのかとかを知りたいのです。