• ベストアンサー

忌明けの挨拶文を校正して頂けませんか?

バグース(@bagus3)の回答

回答No.4

No1のbagus3です。 挿絵データがどこにあるかは、知らないんです。 文字だけで、かまわないんではないでしょうか。 あまりにも基本的なことで、ご存知のことと 思いますが、念のために書きますと こういう文面などは薄墨ということなので ご自分のプリンターで印刷されるなら 灰色でしなければなりません。

_xe_ex_
質問者

お礼

薄墨のことは失念していました。 そういえばそうですね。有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 香典の御礼状について

    葬儀に参列されなかった目上の親しい親戚から香典をいただいたのですがお返しに添えるお例文がうまく書けません。一応、下の文章をつくってみたのですがどうもへんです、文才の無い私にご指導ご添削をお願いします。 謹啓 この度は母○子永眠に際しましては過分なご香料をいただき誠にありがとうございました。 早速御礼を申し上げるべきところ、取り込んでおりまして、ごあいさつが遅くなったを深くお詫び申し上げます。 母が生前賜りましたご厚情に改めて感謝いたしますとともに、今後も私たちに変わらぬご指導をいただけますように、よろしくお願いもうしあげます。 供養の御印までに心ばかりの品をお届け致しました。なにとぞご受納くださいますようお願い申し上げます 先ずは略儀ながら書中を以て謹んでご挨拶もうしあげます。 謹白

  • お歳暮のお礼状について

    こんにちわ。 上司からお歳暮のお礼状を出しておいてと言われ、作成中なのですが、文章が正しいか不安です。今日は社内に誰もいないので聞ける人がいません。よろしかったらアドバイス頂けませんでしょうか。 「拝啓  歳末を迎え何かとご繁忙な日々をお過ごしのことと拝察申し上げます。 平素は格別のご厚情を賜り 厚くお礼申し上げます。  さて、このたびは、結構な品をご恵贈頂き、厚く御礼申し上げます。  時節柄、皆様のご健勝とますますのご繁栄をお祈り申し上げます。  先ずは略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。 敬具   平成   年   月   日 株式会社○○ 代表取締役△△」 Web上でも検索しながら作成しました。おかしな所があれば教えていただけませんでしょうか。 また、お礼状に角印は必要ですか?どちらでもよければ一応押印するつもりです。 勉強不足でお恥ずかしいです…でも失礼のない手紙を出したいので、宜しくお願い致します。。

  • 忌明けの挨拶文

    昨日、夫が亡くなりました。 「忌明けの挨拶」はどのようにしたらいいのでしょうか? 挨拶状ではなく、挨拶文です。 どなたか、良い挨拶の仕方を知っている方がいましたら 是非、教えていただきたいのです。 親切な方、よろしくお願いします!!

  • 忌明けの挨拶状について

    忌明けの挨拶状について教えてください。 挨拶文の最後の差出人は、喪主だけを書くのが一般的だとは思いますが、 家族や親族の名前も書いていいのでしょうか? 葬儀の際、会葬御礼の挨拶状は渡していません。

  • 忌明けの挨拶状って・・・

    先週、四十九日法要を身内だけで済ませました。 葬儀に参列していただいた会葬者には香典返しを即日にしており、 郵便で香典を送っていただいた方にも香典返しは済んでおります。 この場合、忌明けの挨拶状は出すものなんでしょうか? 法要から1週間経ってしまいましたが出すにしても遅すぎでしょうか?

  • 忌明けの挨拶(はがき)

    いつもお世話になっております。 忌明けの挨拶状をはがきで送ることになりました。 その際に使用するはがきなのですが 郵便番号枠は、灰色のものを使用するべきでしょうか? また市販のもので、宛名書きの郵便番号などは灰色 裏面が和紙風で灰色の枠組みだけが印刷しているものがあるのですが 「喪中はがき用」と書かれています。 これを忌明けのご挨拶に使用しても良いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 欠礼状の書き方

    私(既婚)の母が今年なくなりましたので、夫と連名で欠礼状を作成したいと思います。 私は、ネットで例文などを検索し、 「喪中のため年頭のご挨拶を控えさせていただきます。 妻の母○ ○子が今年一月○日に享年○歳で永眠いたしました。 ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご厚誼のほどを(よろしく)お願い申し上げます。 平成二十四年十一月 000-0000 ○県・・・・・・市ニー三一・・・・・ TEL、FAX 00(00)0000 (苗字) (夫の名)      (私の名)」 と例文を作りました。 それを見せて夫の意見を聞くと、夫もネットで検索し、どこかのページに質問しました。そこからの回答は、 Q、昨年、義母(妻の母)が亡くなりました。 夫婦連名で喪中はがきを出そうと考えていますが、自分にとっては「義母」、妻にとっては「母」になります。 この場合、続柄はどのように書けばよいのでしょうか。 または、自分と妻それぞれで喪中はがきを作成すべきなのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 A,夫婦連名で書く場合は、旦那さんのほうの続柄に合わせるようにします。 ただ、どちらの母親かがわからなくなってしまいますので故人の名前をフルネームで記載する場合が多いです。 或いは Q、 喪中のはがきの文を考えようと思っているのですが、夫婦連名で差し出す場合には、どのように書くべきでしょうか。 妻の母が亡くなりましたので、私から見れば義母ということになります。 私の実母は健在です。 ○○月に {続柄] 「名前」が○○才 にてにあてはめるとすると、どう表現すればいいのでしょうか? A.夫婦連名の場合は、夫の立場から見た続き柄で記載します。。 故人の苗字まで入れるようにすれば、妻の母ということがわかりますのでこのように表現することが多くなっていますね。 との回答を受けたとのこと。私にとって母は義母ではなく実母であり、「義母」という言葉に非常に違和感を感じます。 数日前、私の友人からも欠礼状がきてそこには、「妻○子の父 ○○ ○が ○月○日に○歳で永眠した」と書いてありました。 ご主人の奥様に対する配慮と愛情が感じられる欠礼状でした。 私も「妻の母○ ○子が今年○月○日に享年○歳で永眠いたしました。」と「母」と書きたいです。 しかし、夫が「義母」と書くよう希望(要求)すれば、その通りにしないと後々に亀裂が広がるでしょうか。 「妻の母…」と書くのは、そんなに非常識な事のなのでしょうか。

  • 忌明けの挨拶状に対する返信は?

    他県の知り合いの母親が死亡。香典を郵送しておいたところ、49日の忌明けの挨拶状と共に品物(タオルセット)が送られてきました。 この場合、先方に挨拶状を出すべきでしょうか??。 お礼状はちょっとおかしい、と思いますし、品物が着いたことは通知したほうが良いとも思いますが??。

  • 忌明け挨拶状に貼る切手

    忌明け挨拶状に貼る切手 弔電のみなど、香典返しをするほどでない方たちに 忌明け挨拶状をはがきで出します 調べてみましたが、 貼る切手は弔事用という意見と普通切手で良いとする意見と 錯綜していて、どちらが本当かわかりません どちらにしたらいいですか?

  • 文の校正

    以下の2つの文章ですが、おかしいところを校正いただけますか? これは以前、私がある人からもらったメールの文章なのですが、何か違和感のある変な文章と思うのは、私だけでしょうか?もしおかしいと思った第3者の方からご意見をいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 (1) 貴方がそれぞれのメールを読んでいれば問題ばかり起こさないで済む事を、引っ掻きまわすことばかりで毎回毎回繰り返して、人をイライラさせ!まったく反省してないです。 (2) 貴方がそれぞれのメールをしっかり読んでいれば問題を起こさないで済む事も、貴方の主張ばかり言って話にならないで、辻褄が合わなくなると責任転換して、毎回繰り返して、反省してしてる姿勢が全く見えないですね

専門家に質問してみよう