• ベストアンサー

接頭語”ご”について

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.6

 「させていただく」は過剰敬語でかえって慇懃無礼だと思う人がいますから、場合によっては使わない方がいいかと思います。丸谷才一なんかは『桜もさよならも日本語』で、「させていただく」は失礼な言い方だと言っていますし、最近『明鏡』編集チームが出した『問題な日本語』でも触れられています。  「いただく」は日本語でも最も使い方が難しいと言われている「やりもらい動詞」の一つです。この種の動詞の使い方には話者の視点とか恩恵・受益の有無などいろいろ難しいポイントがからんできます。「いただく」「さしあげる」「あげる」などは過剰に使うとかえって無礼になるので、なるべく「いたします」などを使って避けることをお勧めします。

関連するQ&A

  • バイト先の後輩への上手な注意の仕方

    バイト先の後輩たちについて困っていることがあります。 ・きちんとした敬語が使えない(たまにタメ口) ・人にバイトを代わってもらっても申し訳なさそうにしない&後日代わってもらったお礼がない ・人がした仕事を自分の手柄にする こんな後輩たちがいます。歳は1コと2コ下です。どう注意していいかわかりません。さほど歳も違わないのに年上ぶって厳しく言うのもいやだし、かといってこのままこの状態というのも我慢できません。 うまく後輩に注意できる方法がないでしょうか。

  • 正しい日本語って、何を基準にすればいいですか?

    連絡します。 報告します。 調べます。 上記の言葉は一例なのですが、 AさんがBさんであるお客様と会話する場合、 Aさんの言葉使いとしては、やはり「ご」や「お」をつけるのは間違っているのでしょうか。 Bさん「ではその件はお願いしてもよろしいですか?」 Aさん「・・・・では後日、ご連絡いたします。」 Aさん「・・・・では後日、ご報告いたします。」 Aさん「・・・お調べいたします。」 ある本では、この場合の「ご」は「ごはん」につく「ご」と同じで、 敬語ではない。というのがありました。 なので、付けてもおかしくないのだと。 連絡するのが自分だから「ご」はつけない。 連絡を受けるひとはお客様だから「ご」をつける。 人によりいろいろ意見があるのですが、 何が正しいっていうんもはないのでしょうか。

  • 初めての後輩

    初めての後輩 今年1月から初めての後輩・それに伴う後輩指導を行っています。作業自体は上の人が教え、質問やわからないことがあった場合自分に聞くということになっています。 時と場合によると思いますが、「フォローできるものはフォローする」・「自主性にまかせ、聞かれたことだけ答える」どちらがいいんでしょうか? 自分はお節介な性格なため、聞かれてもいないのに自分がつまずいた点を後輩に事細かに説明しています。ですが、余計なお世話か?、後輩のためになるのか?と思い質問致しました。 あと、後輩指導における注意点やアドバイスなどありますか? よろしくお願いします。

  • 「ハッキリ言って」という接頭語が嫌い。でもどうして?

    どうも。会社勤めをしている者です。 タイトルの通り、『ハッキリ言って』という接頭語(?)が、ここ一年で嫌いになってしまったのです。 前は多分何とも思ってなかったし、寧ろ自身でも使っていたかもしれないのに・・・。 今の会社では(他所の会社でもかもしれませんが)、あらゆる人が何かにつけて「ハッキリ言って○○だからな」とか「~はこうなってしまうね、ハッキリ言って」とかいう風にこの言葉を盛り込んできます。わざわざつけなくてもいいんじゃないの?と言いたくなるようなときにも使っていたり・・・ そんなのを聞いてるうちに、だんだんとその言葉に対する何とも言いようのない生理的な嫌悪感を抱き始め、今では聞く度に、その言葉に、さらにはその言葉を発する人に警戒心等を抱いてしまいます。全く不必要な感情だとは思いますが。。。 ただ、変な話ですが自分自身どうしてこの「ハッキリ言って」という言葉に嫌悪感を募らせていったのか、その心情的な経緯がわからないのです。こんなにも嫌っている言葉なのに、「生理的に」だけでなく、具体的な理由が言語化できないのです。情けない話ですが・・・それをうまく分析できれば、この言葉とも向き合えると思うのですが。 そこで、どなたか私のこの変な話に少しでも共感してくださる方、もしくはこういった感情を抱いてしまう理由をご存知、又は的確な指摘・分析ができる、と言う方のご意見をいただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 後輩の指導の仕方が分かりません

    私は中学二年で吹奏楽部に所属し、クラリネットを担当しています。 新しい後輩が入ってきたのですが…敬語は使ってくれず、挨拶も返事もしなくて、練習もあまり…。。。って感じです。やっているのですが、なんの意識もしていないようなんです。おまけにチューニングもやりません。「ちゃんとチューニングやって!」と少しきつく言いましたがそれでもやってくれません。同学年の木管の人たちに相談はしているのですが、「あんな奴ほっときなって」と言われます。ほっとくてもあるのですが、それでもその子が好き勝手やってしまいそうで。だんだんと私も注意をする気が薄れていってしまいました。それにその後輩は、クラリネットを習っているそうで(ピアノもやっています)、私よりも音楽の知識はあります。なので中学から始めた私が言ってもいいのかと考え始めてしまい… もう限界に近いです。 後輩の指導のいい指導の仕方を教えてください。 長文失礼しました。

  • 女の先輩との接し方

    大学1回生 男です。 高校では部活動をしていなかったので、女の先輩との接し方がよくわかりません。 サークル内では半分ぐらい 名前にさん付けのタメ口で、3・4回生や 「タメ口使うなオーラ」を出している人には敬語です。 女兄弟がいるのでその辺はピリピリ感じます。 よくボディタッチしてくれたり、よく思ってくれてると感じる先輩にはタメまじりの敬語から、完全なタメ口になりました。 影で「アイツなれなれしい」と言われない境目を自分の感覚で判断しているつもりだったのですが、(もちろん男の先輩には敬語です) 他の1年はどの女の先輩にもタメ口なので、やはりタメ口はマズかったでしょうか? 私自身は女の先輩とは、先輩後輩という関係ではなく、もっと仲良くやっていきたいですのですが、 このような立場にいる女性の方にお聞きしたいのですが、タメ語で話す男の後輩をどう思いますか? こんな質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 正しい日本語?

    こんばんは。 今日カフェで店員に「お手洗いはどちらですか?」と尋ねると 「お二階になります。」 自分の店なのに「お」二階という言い方に違和感を感じました…。「二階でございます。」のほうが正しい気がしますが、自分自身敬語の知識があいまいでただしい言い方がよくわかりません。 ただなんとなく変な気がしました。 ご指導願います。

  • 人間関係について

    はじめまして。見ていただきありがとうございます。 初めてで文章がわかりづらく申し訳ございません。 家の近くで知り合った後輩の男の子がいます。 私の仕事を手伝ってもらってたんですけど、昨日急にLINEで怒られてしまって その内容を簡単に話すと ・当初払ってもらってたお給料と変わったので話が違う ・やりたくてやってたわけじゃない ・仕事するのが当たり前になったのか何も連絡してこないこと 最後に私がそんな人だとは思わなかったと書いてありました このなかでお給料のことがあるのですが、 詳しく話しますと、 仕事を手伝ってもらってる人は何人かいて わたしからお願いしたのはこの子だけで 他の人は元から居てくれた人です。 お願いした当時、本当に人が足りてなく、ピンポイントで2週間に1度くらいお願いしていたので、 他の人の通常のお給料の倍近く渡していました。 ですが、普通の状態に戻ってきた時に 週に何回も出てくれるようになったので倍近く渡すことが難しくなり、その子にお給料の相談をしました。 通常のお給料に戻るが、申し訳ないのでそれが嫌だったら断ってもらってもいい という相談で、相手は「わかりました」とのことでした。 その後も手伝ってくれたので、納得してくれたと思っていました。 何も連絡しなかったことも、簡潔に話しますと、お願いする窓口が私じゃなくなったことからです。 私ともう1人の上司の2人で仕事をしており、その上司が主にお願いをするようになりました。 後輩の子が仕事中、私は現場にいないので上司が指示するということと、後輩が必要だと判断してお願いするかどうかは、その上司にしか分からないからです。 私自身も他の業務で忙しくしており、毎回お礼の連絡を送ることはできず、上司に任せておいたらいい、と浅はかな考えでした。 お給料のことや、他のことに関しても謝罪をしました。無理に働かなくてもいいから辞めてもいいという旨を伝えると「もうしません」とのことで終わりました。 ですが、どうしてこんなことになったのかが分からず相談しました。二度と仕事でこんなことがないようにしたいので、どうすればよかったのかを知りたいと思っています。

  • 新人指導が上手に出来ません。

    私は社会人2年目です。 今年から後輩の指導が仕事に加わりました。 その後輩の指導のことで、悩んでいます。 ある一人の後輩に対してきつくあたってしまうのです。 他の人にはそうでもないですし、 今まで会社外では指導経験もそれなりに積んでおり、 それなりに評価をいただいていたのですが、 こんなことは初めてです。 その人の特徴としては、 ・ミスを指摘すると焦って、さらにミスをしてしまう。 ・くぐもった声でしゃべるので、話していることがわかりにくい。 ・真面目、一生懸命物事に取り組もうとはしている 対し、私がせっかちで我の強い性格で、 返事をはっきりしない人が苦手で、 (でも社会人として「はい」「いいえ」「わからない」はきちんと表明すべきだと思うのですが) きつめに話をしてしまっていたのですが、 一時期忙しかったときに、 何度も確認して説明をしたのに、 間違えるということを1日に3回連続ぐらいで やられたあたりから突き抜けてしまいました・・・。 (私の指導方法が間違っているというもあるでしょうが・・・それを差し引いても、 彼に対し不満・不安を覚えてしまいました。) 先輩や同期からも指導方法に対し、それとなく注意を受けてしまう始末です。 私に対する評価も下がっていることも凹みますが、 それよりも何よりも後輩のためになってない・・・と落ち込みます。 いらいらしながら指導をしても お互い身にならないとはわかっていますし、 こんな自分はどこからどうみても醜いと思います。 どうしたら、苦手なタイプの人にも好意的に冷静に指導ができるでしょうか? また効果的な指導方法はどういったものがあるでしょうか? 皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 敬語を頑なに崩さない人について

    いつもお世話になっております。 人間関係について。趣味を通じて話すようになった人がいるのですが、2年経っても一向に敬語を崩さない人がいます。他の人には普通にタメ口を使うのに私にだけ敬語を崩してくれないので知り合って1年ほど経ったときに「敬語をやめてほしい」と言ったところ「いきなりタメ口は難しいのでそれは自然に任せて」と言われました。 そして一年。変わりないです。 この人に限らず仕事以外で知り合った人(そこそこ付き合いのある人)に私はあまりタメ口を使ってもらえません。(自分自身は敬語7タメ口3ぐらいの割合で話しているつもりです) その人たちを見ていると私以外の人には普通に砕けて話していたりするので、私とはそういう距離感を保っていたいのかなあとか嫌われているのかなあと少し悲しくなったりします。(私自身はその人たちのことが好きですし出来ることなら仲良くなりたいと思っています) こういうのって単なる相性なのでしょうか? タメ口を使える相手と敬語でしか話せない相手の判断基準って何なんでしょうか?