• ベストアンサー

靴下の包装って面倒じゃないの?

私は靴下を買うときはいつも数足まとめて買ってきます。いつも思うんですけど、靴下ってあっちこっちとめてあって面倒くさくないですか?こんなこと思ってるのは私だけですか? まず透明の袋に入っているのをだして、靴下用ハンガーをはずして、ハサミで値札を取るときに靴下は傷つけないように注意をしつつ切って、銀色の止め具をはずす・・・ペットや赤ちゃんがいると口に入れたらまずいので止め具は全部ちゃんと捨てないといけないので気を使います。燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチックゴミの三種類にちまちまとわけるのも面倒(今は引っ越したので2種類になりましたけど) 特定のメーカーにムカついてるわけではないので、文句は言いにくいのですが・・・こんなものと思って我慢するしかないのでしょうか? 同意見の方、または「あの包装には意味があるのよ」とかいろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohsakura
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.1

こんにちわ  私は以前靴下関係の仕事に携わっていました。(工場勤務)ご意見は私もその通りだと思います。 一般の方は靴下は、履くもので汚れないように思う方が多いと思いますが、ファッションのちゃんとした一部分です。他の服などと違い両足でひとつの商品となりますから当然つま先も、ゴムの所も金具や留め具で合わせないと変な形になるからです。 しかもゴムというのは一番大事な部分で、外して開けると伸びてしまうなど、靴下はニット製品なので形が崩れるのを一番嫌います。少し手で伸ばしただけで元に戻らないのも多いのです。(しわなど) それであえて、色々な金具で固定したり口ゴムあたりにハンガーかけるために、紙でつけるようにしています。あれでも最小限にしています。 本来なら簡素化が必要ですが、中々繊維の特有の性質のためそのようになっています。安い製品は簡素化されていますが逆に高い製品は、そのブランド名を判りやすくするために、シールなどで表現をしています。 なかなかあの大きさで、展示して売るには苦労が居ると思います。

aruarunainai
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございます。 あれでも最小限なんですね。不満は不満だけどしかたないのか・・・海外ではもっと簡単な感じで売ってたりします。そのかわりゴムとかゆるい感じのものも多いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ohsakura
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.4

#1です。#3さん回答するのはおかしいですが、質問者様も同様思っているので説明します。 薄い紙は、私は言い忘れましたが男性の靴下は比較的生地が薄いので靴下の型崩れを防ぐ役目と、比較的色が黒や濃色系統が多いため、柄の有る場合見えないので裏に薄い紙を入れて柄が見えやすくしています。 特価品を除いて、靴下の値段の差をつけるには、デザインと素材になります。その意味でも高級に見せる一部として3足とか5足で箱に入りてブランド名として売ります。 靴下はあくまでも足のおしゃれなので、服より目立ってもいけないため、男性物に限っては派手な色使いは少なく紳士服着用が多いので、どうしても濃い色になります。 値段の高い商品は、進物用品の売上のため比較的箱など付属品が増えてしまう結果になります。節約と売上には中々難しい関係が有りますね。

aruarunainai
質問者

お礼

2回も回答してくださって、どうもありがとうございます。 いろいろと事情があるものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107878
noname#107878
回答No.3

 ソックスの包装ってたしかにややこしいですね。  No.1さんのご説明でなるほどとよく分かりましたが、男性用のソックスの、それも片方にだけ入っているあのパリパリした感じの薄い紙、あれ、なんの意味があるのでしょう。まさかパリパリ音を出すためとも思えないし。。。。。  それに、なにも仰々しくパッケージなんかに入れなくても、ストッキングみたいに袋に入れてしまえば金具や糸も要らないし、どこかまだ不可解なところが残ってしまって。。。たぶんNo.2さんのご回答のような理由がやはりあるのかと。。。。

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 薄い紙が何かって私も思ってました。 ストッキングはストッキングでまた問題ですよね。中に紙を入れるをやめてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ワイシャツの包装にしても、クリップ多すぎと思います。 なくせないのは、そのクリップや包装を無くしてしまうとそこで失業する人がでるから実行できないのではないでしょうか? 最近、コンビニなどで無料のビニール袋を有料化しようとしているところで、袋を作っている業者から売り上げが落ちるのでやめろという意見が出ています。 同じことと考えていましたが。 日本人はこういう意識だから環境対策は儲けの次になっていると思っています。

aruarunainai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 失業する人がいるなんて思いつきませんでした。 環境対策は儲けの次とはさみしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 靴下に付いてくるクリップ等に悩まされています。

    購入した靴下に銀のクチバシみたいなクリップや、プラスチックの留め具など数えたら3足組みの靴下に 銀のクリップが2個、プラスチックの留め具が4個、他にも値札等を留めているクリップが2.3個付いていました。あと靴下自体を厚手の紙で包んでありました。 プラスチックの留め具はしっかり留まっていたので、ハサミで切る際に商品自体を切りそうになりました。 毎回、購入するたびに留め具を外すのに苦労しています。 簡単な取り方等ご存知ないでしょうか?あれば教えて下さい。

  • 靴下などに値札をつけるためのタグピン

    靴下やタオルなどを売っているお店で働き始めました。 5年ほど前にも同じようなお店で働いていましたが、久しぶりの内容の勤務で... 靴下やタオルなどに、値札をつけるためにタグピン(プラスチックの、両端がT字の形のもの)がついています。 購入された方に、「値札外してください」と言われることがあります。 先日頼まれて、タオルの値札をハサミで外したところ、T字の小さい部分が片方どこかへいってしまいました。 昔働いているときに、十分気をつけて外していたのに、それをすっかり忘れていて... タグピンがどこへ行ったか分からなくなったので、必死に探しました。 お客さん(おばあちゃん)には、「大丈夫でしょ、ずいぶん丁寧にやってくれるのね。」と言われましたが... 私はそのおばあちゃんの家に、小さい子どもやペットがいたら、、タオルに残ってしまっていたT字の部分を間違って食べてしまい、命にかかわるようなことになるのではないかとこわいです。 医師に相談できるサイトでは、「今の時点でむせたりしていなければ便と一緒に出てくる」との回答がありましたが、私は様子を見ることはできない(どこの人だか分からない)ので。。 それに、やはりペットが食べたら良くないようです。。 レジはとても忙しく、それでもタオルをさすったりしてT字の部分を探しましたが、見つからず、「大丈夫でしょ。」とお客さんに言われたので、タオルをパタパタッとして、袋に入れてしまいました。 気にしすぎ、考えすぎでしょうか。。 今さらどうすることもできず後悔しています。 以前にも似たような店で働いていたのに、タグピンが行方不明にならない外し方も忘れていたのですから...

  • 小物の包装(ラッピング)の方法

    本屋でバイトをしているのですが、最近よくクリスマス包装を頼まれます。 バイト先では、本だけでなく文房具用品も取り扱っています。 ときどき小さなメモ帳、鉛筆2本、消しゴム1個という具合に、小さな、形におさまりづらいものを持ってこられます。 クリスマス包装では包装紙は袋になっていないので、いつも苦心しています。なにかよい包装方法はないでしょうか? ちなみに、レジにはセロハンテープと、カッター、ハサミ、リボンがあります。 包装紙でその場で袋を作って・・・とも思ったのですがこれでは、セロハンテープが綺麗じゃないと思いました。。

  • 楽に家事をするために工夫していること

    私は基本的に面倒なことが嫌いです。 毎日の家事を、どうにかして少しでも楽に家事をする方法はないかと日々考えています。 皆さんは楽に家事をするために工夫していることはありますか? 参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。 例えば私は… 洗濯物を干す時、洗濯かごにすべての洗濯物を入れたままベランダで干そうとすると、寒かったり暑かったりしますし、タオルを取ろうとすると靴下が落ちたりして面倒なので、部屋でタオル類と洋服類と靴下等に分けて、しわを伸ばし、洋服はハンガーにかけて、靴下等はピンチハンガーにかけてから、ベランダに持って行って干すようにしています。 そうすると、部屋でほとんどのことができるので、寒くも暑くもないですし、座ってテレビを見ながらできるので楽です。 家事についてでなくても、日常生活を楽にするための工夫でも構いません。 例えば私は… 小麦粉、片栗粉、パン粉等の袋に入った調味料の口を輪ゴムで縛るのは面倒ですし、瓶に詰め買えるなんてもちろんできませんが、袋の口を縛らないともっと大変なことになるので、袋の口は洗濯ばさみで止めるようにしています。 私のような面倒くさがりはごく少数だと思いますし、どんなことを面倒に感じるかは人それぞれだとは思いますが、何かありましたらぜひ教えて下さい。

  • レジ袋の有料化について

    プラスチックごみ削減のために政府がスーパーのレジ袋を有料化する旨を発表しましたが、なぜレジ袋なのでしょうか? 私の住む市町村ではゴミ袋は透明もしくは白と定められています。スーパーやコンビニのレジ袋も半透明です。私は燃えるゴミ、燃えないゴミを出す時にわざわざゴミ袋を購入しないでレジ袋を利用して出しています。 もし有料化されたら結局購入したゴミ袋で出すことになると思うのです。 レジ袋よりも、たとえばスーパーでなんでもかんでも使ってるトレイや、いろんな仕切りや個別包装、お菓子にもトレイが入ってるものがありますよね。そういうものを止めていくほうがもっとプラスチックゴミが減ると思うのですが・・・。 本当に燃えないゴミはすぐに溜まります。 別に有料化になってもイイですが、もっと削減するところがあると思うのです。政府、企業等はどう考えているのでしょうか・・・。

  • 行方不明のタグピン

    靴下やタオルなどを売っているお店で働き始めました。 5年ほど前にも同じようなお店で働いていましたが、久しぶりの内容の勤務で... 靴下やタオルなどに、値札をつけるためにタグピン(プラスチックの、両端がT字の形のもの)がついています。 購入された方に、「値札外してください」と言われることがあります。 先日タオルの値札をハサミで外したところ、T字の小さい部分が片方どこかへ飛んでしまいました。 昔働いているときに、十分気をつけて外していたのに、どこへ行ったか分からなくなったので、必死に探しました。 お客さん(おばあちゃん)には、「大丈夫でしょ、ずいぶん丁寧にやってくれるのね。」と言われましたが... 私はそのおばあちゃんの家に、小さい子どもやペットがいたら、、タオルに残ってしまっていたT字の部分を間違って食べてしまい、命にかかわるようなことになるのではないかとこわいです。 医師に相談できるサイトでは、「今の時点でむせたりしていなければ便と一緒に出てくる」との回答がありましたが、私は様子を見ることはできない(どこの人だか分からない)ので。。 レジはとても忙しく、それでもタオルをさすったりしてT字の部分を探しましたが、見つからず、「大丈夫でしょ。」とお客さんに言われたので、タオルをパタパタッとして、袋に入れてしまいました。 気にしすぎ、考えすぎでしょうか。。 今さらどうすることもできず後悔しています。 以前にも似たような店で働いていたのに、タグピンが飛ばない外し方も忘れていたのですから...

  • 神戸市のごみの捨て方

    今度神戸市に引っ越す者です。 今住んでいるところは、分別もほぼ無い状態+黒いゴミ袋OKの 所なのですが、神戸市のHPを見たところ、ゴミの種類ごとに 指定のゴミ袋で捨てるとありました。 その指定の袋が完全に透明のようなのですが、 皆この袋に直接ゴミを入れているのでしょうか? 今はスーパーのレジ袋をゴミ箱にセットして、 レジ袋ごと黒のゴミ袋へ入れて捨てています。 神戸市の分別だと、レジ袋は「容器包装プラスチック」という ものになり、燃えるゴミとは区別されているようでした。 そこで質問なのですが、 (1)神戸市では、燃えるゴミを捨てる場合に、レジ袋に入れた状態で指定の袋へ入れてもいいのでしょうか? (2)(1)がダメな場合、キッチンで出る生ゴミも指定の袋にダイレクトに捨てるのでしょうか? (3)生理用品などはどうやって捨てるのでしょうか?(サニタリー用の黒いポリ袋に入れたままではダメ?) ※ちなみに新聞はとらないので、新聞にくるんで捨てるというのはできません・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • こういう柵みたいのってありませんか?

     私はゴミをベランダに溜め込むんですが、溜め込むとどれがどのゴミなのか確認するのが面倒です。  そこで、柵みたいので種類別にエリアを区切りたいんですが、手ごろなもんがありません。  段ボールで作ろうと試みましたが、うまくできない+強い雨が振ったらへなへなになるという点からやめました。  よく、室内用のペットが侵入しないようにする柵みたいながありますが、ああいうので安いものはないでしょうか?

  • ごみの分別の正しい分け方を教えて!

    私の住んでる区域が11月から透明袋になり、ゴミの分け方も少し変わりました。ゴミの分別がちゃんとできてないと持っていってくれない(それは困る~!)らしいし、今まで分け方など良く分からずにやってきただけにどうしたらよいか(-_-;)基本的な事も良く分かってないので誰か基本から、できれば理想的な出し方をおしえてください! 私の区域の分ける種類 1可燃物2新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、紙筒、紙袋、紙箱、包装紙など。3不燃物、粗大ゴミ4資源ゴミ→△1の(あのマーク)ペットボトル、ビン、缶、スプレー缶、ナベなど。5資源ゴミ→トレー、パック、洗剤などの△1以外のプラッチック容器。 いちおう聞きたい事 ・ペットボトルのぺらぺら(まいてあるやつ。)はとってたんやけど、キャップって何ゴミで出しゃいいの? ・キッチン下の収納のとこから出てきた怪し~い(-_-;)古~くなってた(=_=;)サラダ油の中身をほかした後のきったな~い(>_<;)容器は資源ゴミで出すん?(←すいません、想像せんといて>_<) ・透明袋になると中身の小分けにしてたスーパー袋からは出したほうがいいんかなぁ?三角コーナーの生ゴミなんかは? ・前から思ってたんやけど使った電池ってどうすればいいの?今までのやつ全部家にたまってる(・_・) ・容器なんかはどの程度きれいにしてだせばええの? ・紙箱ってお菓子やシリアルなどの箱もはいるん? ・雑誌などのひものくくり方で崩れない方法てあるん? ・プリングルスの缶て何ゴミなんやろう・・・ ・トレイなどの資源ゴミは拠点回収なんやけど絶対持っていくべき?その場所に行く時もなけりゃ持っていく手段もないようー!(歩きのみ) 他にもあったんですが忘れてもたんで(><)とりあえずこれだけ(こんなに?)聞きたい事があります。ひとつだけでもええので教えて。他にこりゃ-やっちゃいかんよってゆう事もあったら教えて!

  • 彼女の誕生日メールやプレゼント

    先日私の21歳の誕生日だったのですが、彼との間で気になることがありました。 まず0時を回っても彼はバイトで連絡が来ず、1時くらいに誕生日のことは何も触れずメールが来ました。 そして後日誕生日プレゼントをもらったのですが、それがワンピース(漫画)の電電虫の置物とぶたの貯金箱でした。 おそらく近くのイオンかどこかの雑貨屋さんで買ったのだと思います。 それが無造作にお店のビニール袋に入っていて、プレゼント包装など何もされていませんでした。 そのうえ値札がついたままで値段まで全て分かってしまい、しかも合計1600円でした。 以上のことがあり、これが大学3年生の誕生日プレゼントなのだろうか…と思ってしまいました。 プレゼントは値段じゃないと頭では分かっていますが、あまりの雑さに驚いてしましました。 それで彼が一生懸命考えて選んでくれたものであればまだ嬉しいのですが、値札も取らずプレゼントとして買った痕跡も見られないようなものに、正直頑張って選んでくれたという背景は伝わってきませんでした。 私の周りでは彼女の誕生日では1、2万前後少なくても5000円程度の財布やキーケース、時計、アクセサリーなどをもらったりあげたりする人が多いです。 私ももうすぐクリスマスなのでプレゼントに1万5千円程度の鞄をあげようと考えていただけに、この落差にショックを受けております。 つまり、誕生日メールもこず、プレゼントもあまりに簡易なもので、値札もついたまま…という状況に彼の愛情や大事にされているという気持ちが感じられませんでした。 ちなみに彼は私が初めての彼女で、女性に慣れていません。 それも分かっているのですが、せめて努力を示してほしかったです。 私は今このままつきあっていけるのかな、という感じです。 できれば彼とつきあっていきたいので、やんわりと自分の意見を伝えたいのですが、もらっておいて文句は言えません。 どうしたらよいでしょうか?? 言い方や伝え方などアドバイスお願いします。 彼が私について遊びだということはありませんので、それを踏まえたうえでのご

M6010F 保証期間延長したい
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のM6010Fの保証期間を延長したいです。どのような手続きが必要でしょうか?
  • EPSON社製品のM6010Fを購入しましたが、保証期間が短く感じます。保証期間を延長する方法を教えてください。
  • M6010Fの保証期間を延長することは可能でしょうか?もし可能な場合、手続きについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう