- 締切済み
ごみの分別の正しい分け方を教えて!
私の住んでる区域が11月から透明袋になり、ゴミの分け方も少し変わりました。ゴミの分別がちゃんとできてないと持っていってくれない(それは困る~!)らしいし、今まで分け方など良く分からずにやってきただけにどうしたらよいか(-_-;)基本的な事も良く分かってないので誰か基本から、できれば理想的な出し方をおしえてください! 私の区域の分ける種類 1可燃物2新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、紙筒、紙袋、紙箱、包装紙など。3不燃物、粗大ゴミ4資源ゴミ→△1の(あのマーク)ペットボトル、ビン、缶、スプレー缶、ナベなど。5資源ゴミ→トレー、パック、洗剤などの△1以外のプラッチック容器。 いちおう聞きたい事 ・ペットボトルのぺらぺら(まいてあるやつ。)はとってたんやけど、キャップって何ゴミで出しゃいいの? ・キッチン下の収納のとこから出てきた怪し~い(-_-;)古~くなってた(=_=;)サラダ油の中身をほかした後のきったな~い(>_<;)容器は資源ゴミで出すん?(←すいません、想像せんといて>_<) ・透明袋になると中身の小分けにしてたスーパー袋からは出したほうがいいんかなぁ?三角コーナーの生ゴミなんかは? ・前から思ってたんやけど使った電池ってどうすればいいの?今までのやつ全部家にたまってる(・_・) ・容器なんかはどの程度きれいにしてだせばええの? ・紙箱ってお菓子やシリアルなどの箱もはいるん? ・雑誌などのひものくくり方で崩れない方法てあるん? ・プリングルスの缶て何ゴミなんやろう・・・ ・トレイなどの資源ゴミは拠点回収なんやけど絶対持っていくべき?その場所に行く時もなけりゃ持っていく手段もないようー!(歩きのみ) 他にもあったんですが忘れてもたんで(><)とりあえずこれだけ(こんなに?)聞きたい事があります。ひとつだけでもええので教えて。他にこりゃ-やっちゃいかんよってゆう事もあったら教えて!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hitomoya
- ベストアンサー率35% (11/31)
区域によって、不燃物などの分け方が違うので、このまま使えるとは限りませんが、私の住んでいる市での区分を紹介しながら、hiyameshiさんの質問に、できるだけお答えしたいと思います。 1、ペットボトルは中をすすいで、ふたをとって出す。 (うちの地域では、ラベルははがさなくて良い) ふたは、金属は、燃えないゴミ。プラスチックが 分かれているのなら、プラスチックゴミに出せば良 いと思います。基本的にはつぶしてね。(潰すのと 潰さないのでは、持って行ける量がずいぶん違うそ うですよ) 2、食品の缶は、一応資源ゴミですが、あまりにも汚か ったり、外に落ちていて錆だらけの缶や、たばこの 吸殻が入っていたような缶は、不燃物で出します。 3、小分けにしたスーパーの袋は、そのままで大丈夫。 (うちの方では、透明袋に入っていれば、中の袋が 黒であっても、持って行ってくれます) 女性の場合、トイレで出る汚物などは、中身がみえ ないように、紙袋などに入れてから出すのが、エ チケットだと思います。 4、乾電池は、不燃物だけど、他のゴミと混ざらないよ うに、一つの袋などに入れて、「乾電池」と書いて 出します。ボタン電池は、電気屋さんとか、役所 で(うちの方はそうです)引き取ってくれるので、ゴ ミで出してはいけない。 5、中身が入っていたものは、ざっと洗えば良し。洗剤 で洗う必要はなし。ただし、異物(本来入っていた 物ではないもの)が入っていたり、薬品が入って いたものは、不燃物で出す。 6、紐は、角で一回ギュッと締めてみては?手だけで縛 らずに、体重をかけたり、できるだけ角を揃えると きれいに縛れますよ。 7、お菓子の箱も、シリアルの箱も、箱です。ティッ シュの箱のように、ビニールのついているようなも のは、そのビニールだけ、はがす。また、金や、銀 のついた箱(お酒が入っていたり、引き出物なんか に多い)は、うちの方では燃えるゴミになってい ます。 8、プリングルスの缶は、中が銀だから燃えるゴミ。 そこの金属は、カッターで切るといいかも。 9、トレイなどは、スーパーの入り口などにもボックス があるので、買物に行く時に、気をつけて持ってい けば? こうやって、文章にすると、とっても面倒くさそうだけど、私は、捨てる時に、置き場所を変えています。例えば、箱は空いたらすぐに開いて、本を立てるように、立てておいておく。(薄い段ボールの箱を切って雑誌を収納するように収納しても便利) 缶も使ったらすぐゆすいで、アルミ缶、スチール缶にわけてとっておく。 場所さえ決めてしまうと、あとで分けることも無く便利ですよ。あとは...慣れかな? おまけですが、ペットボトルとは、底を見た時におへそのような膨らみがあるものの事で、横一線に筋があるものは、塩ビボトルなので、プラスチックゴミに出しましょう。
- kenntya
- ベストアンサー率29% (176/598)
質問の上から順に書きます 1 不燃ごみ 2 不燃ごみ(ポリプロピレン) 3 不燃ごみ(スーパーの袋)可燃ごみ〔生ごみ) 4 危険物〔電池 蛍光管〕地域によっては違いますが多分別回収になると思います 5水洗いをして乾かす程度で良い 6 可燃ごみ〔ボール紙は資源ごみ) 7 十文字に結ぶのですが上下ともクロスさせると崩れにくい 8 キャップは不燃ごみ 底は資源ごみ 本体は可燃ごみ 9 私の所は近所のスーパーに回収容器があるのでそこへ持って行きます〔毎日の買物のついでに) 10 スーパーの袋に燃やしても有毒ガスは出ませんと書いてあるのがありますがガスが出ないだけで燃やすと焼却炉を傷めるので基本的には不燃ごみですので可燃ごみに入れないようにね 11 雑誌を止めているホッチキスの針もとった方が良いです〔かなりめんどくさいけど) 12 ペットボトルとポリ容器の見分け方 底に繋ぎ目があるのがポリです 私の住んでいるところの分け方なので、地域によっては不燃ごみとはせずに資源として扱っているものもあるようなのでhiyamesiさんのお住まいの所に当てはまるかどうかは解りませんがそれほど大差は無いと思います 私の所も4月から始まったばかりで苦労している人がかなりいるようですが役場に問い合わせるとかなり詳しく教えてくれました 所によってはホームページを開設している役場もあるようなので一度検索してみては如何ですか
- gaju
- ベストアンサー率28% (15/53)
うちの地域の基準で書かせていただいています。(福岡) 地域によって細かい決まりが違うので、 ・ペットボトルのキャップ? 1可燃物。 ・サラダ油の中身をほかした後の容器 1可燃物。 缶ではなくて容器ペットボトル風なヤツですよね。 ・透明袋になると中身の小分けにしてたスーパー袋からは出したほうがいいんかなぁ? そのままで袋に入れて良いと思います。 ・三角コーナーの生ゴミなんかは? 収集的なことではないですがしっかり水気を切り 新聞紙などにくるんで入れると 収集日までの日数が多少あっても においを多少防げます。 ・前から思ってたんやけど使った電池ってどうすればいいの?今までのやつ全部家にたまってる(・_・) 地域で廃品回収時に集めていたり、電気屋さんなどのお店で集めていたりします。 うちの地域では 3不燃物 ・容器なんかはどの程度きれいにしてだせばええの? 貼ってあるものなどをはがしたりする必要は無いようですが、できるだけきれいに……。 ・紙箱ってお菓子やシリアルなどの箱もはいるん? うちでは紙類の収集はまだ無いので正確なことはわかりませんが、おそらく入ると思います。 ・雑誌などのひものくくり方で崩れない方法てあるん? ティッシュの入っているような状態で、一冊づつ開くほうを交互にして、何ページか互いに、はさみながら重ねていくと崩れにくいです。 ・プリングルスの缶て何ゴミなんやろう・・・ 2紙筒だと思います。うちのほうでは可燃物なので。 ・トレイなどの資源ゴミは拠点回収なんやけど絶対持っていくべき?その場所に行く時もなけりゃ持っていく手段もないようー!(歩きのみ) 拠点回収?これだけはちょっとわからないですね。 そんなのがあるんですか。 と言うことで長くなってしまいましたが すごく細かい分別大変そうですね。 頑張ってくださいね。
- kayakazuki
- ベストアンサー率36% (115/313)
すみません、私も、ぐ~たら主婦なもんでよくわからなくって。 でも、わかるはんいでおこたえしようとおもいます!! (鼻息!!) ・ペットボトルのキャップは、3の不燃ごみでいいと思います。 ・サラダ油のきちゃな~い容器(泣)は、できるだけ綺麗にしてから、材質が何であれ3の不燃物へ。 ・スーパーの袋は透明であれば、ごみを入れたまま出して良いんではないんですか??家ではそうしてる(^^ゞ 生ごみも、そのまま出してた・・・(._.) ・乾電池。 市役所とか地域の生活館とかに乾電池を集めるボックスとかあるはずなのでそこへ持っていくとか。 大きなスーパーにもあるはずだけど。探してください。 ごみとして出す場合。3の不燃ごみの日に、別の袋に入れて乾電池と書いて出すとか。うちの方はそうなっています。 ・容器は、肉汁とか匂いとかが消えればいいんじゃないのかなぁ。 ・紙箱は、シリアルの箱も入ると思いますよ。でも、きちんと紙の材質ごとに分けて出してほしいらしいっす。 ・紐のくくり方は、私も今研究中です(^.^) ・缶ジュースとかの缶は、スチールとかアルミ缶とかに分けておけば資源ごみでOKだと思います。 ・トレイなー。あれって、燃やしたりしたら環境ホルモンとか出そうだから、なるべくなら資源ごみで出してほしいですね。 うちも、分別収集になってからもう1年ぐらいになるけど、もうめんどくさくって。 誰かやってくれーと思いながら、ごみを出す日々(笑) hiyameshiさんも、がんばって!!