• ベストアンサー

義姉が飼い犬を安楽死させました(T_T)

clakaの回答

  • claka
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.6

こんばんは。 悲しいお話ですね。 この間、テレビで見たのですが、日本では犬の介護をするけれど外国では安楽死が一般的だそうです。 苦しむ姿を見たくないという理由からのようです。 外国に長く住んでいらっしゃる方ならそのような感覚なのではないでしょうか。 それに、向こうの獣医さんの判断もあるんじゃないですか? 看取って上げなかったことは悲しいですね。 でも、可愛がりすぎていて受け入れられなかったとか、お義姉さんなりの理由もあるんじゃないかなと思いました。 口で言ってることは自分に言い聞かせるためかもしれませんよ。 ハナちゃんも可哀想ですが、お義姉さんも可哀想だと思います。 ペットを亡くすのはとても辛いです。 私の場合、周りの人に悲しみを晒せないほどに悲しかったです。 なんでもないふりを装って一人で泣いていました。 まだ安楽死を選んだ子はいませんが、将来も選ばないとは断言できません。 もちろん回復する可能性が少しでもあるなら治療を続けますが、苦しみが続くだけとなったら安楽死を選ぶかもしれません。 大切だからこそ、苦しませたくないです。 ハナちゃんのご冥福をお祈りします。

chokomama3
質問者

お礼

外国では日本と違うのかもしれませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安楽死

    犬がもう回復する見込みのない病気で余命的にはいつ死んでも おかしくない状態です。 先生が言うには犬も生きてる方が正直辛いと思います もう痛みをどうこう出来る問題でもなくこの痛みが増して命がなくなりますと・・ 私たちはもう見てるだけでも痛々しく安楽死の方向を考えています 所が小3の子供はいくら説明しても嫌 抱いて最後は楽にしてあげて見送ろうと説明しても納得しません。 子供も命を奪うことと知ってよけい嫌がります。 もう無理やり酸素を送って延命治療で震える愛犬を見ていられません・・ どう説得したらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い犬があと4、5日の命だと言われてしまいました。

    こんにちは。何度か飼っている犬のことでご相談した者です。 元々私の犬は心臓が悪く2年前からずっと通院していました。 しかし、一昨日までは元気にしていたのですが、昨日の朝急に呼吸がおかしくなり、ひきつけのような発作をするので病院に連れて行ったらそのまま入院になってしまいました。 そして、主治医の先生からあと4,5日だと思っていて下さいと言われて、私自身あまりにショックでその場で貧血を起こす程でした。 いつかはこういった日がくることを覚悟してはいたのですが、あまりにも一昨日までが元気だったので・・・。 今お見舞いから帰ってきましたが、私がいっても反応もあまりなく、ただ横たわっているような状態でした。 あと、数日の命とはいえ、希望は捨てたくありません。 しかし、このまま病院で最後を迎えさせたほうが良いのか、今まで過ごした自宅で最後を迎えさせてあげたほうが良いのかとても悩んでいます。 このこと過ごした時間が11年にもなる為、私にとってはかけがえのない存在です。 しかし、ショックのあまりに倒れてしまうような私が最後をきちんと看取ることが出来るのかも心配です。 しっかりしないととは本当に思うのですが・・・。 自宅で最後を看取った方、もしくは病院で最後をといった方、いろいろなアドバイスよろしくお願いいたします。 動揺のあまり、文章がおかしくてすみません。

    • ベストアンサー
  • 義姉に対して・・・

    私の結婚式のことです。 友人よりキャラクターの人形付電報をいただきました。 披露宴が終わって見送りのとき、泣き叫ぶ甥っ子と 義姉の姿が・・・ 義姉が「キャラクターの人形が欲しいってぐずってる」 と」言ったので、夫が「もっていって下さい」 と言ってしまい、結局、私は一回も触らずに持っていかれて しまいました。 子供のことだから仕方ないのですが、本日義姉の家に招かれて 遊びに行った時、一言もありませんでした。 義兄からはありましたが。 他に私の新婚旅行やマンションについても恵まれているだの くやしいだのちょっと耳障りな言葉をいいます。 (本人は新築一戸建てに住んでいます)。 しょっぱなから嫌な印象を持ってしまい、今後どのように 接していいか模索しています。 通常、結婚式で物が欲しいと持ち帰ってしまう神経もどうかと 思いますが、私が神経質なのでしょうか。 私だったら子供をしかりつけるのですが。 皆様はどのように思いますか。私が細かいのでしょうか・・・

  • 安楽死を望んでいます

    まず私は生きることがとても嫌でそこらじゅうに頭をぶつけるという日々がひたすら続いています、理由は人それぞれですがもはや私の場合死か死刑以外の選択はないと思いますですかロープをもって山に行けばいいだろ?と友人はいつも早くしねばいいだろと言ってくるのですかロープをかけるとなかなか恐ろしいものがあります日本では安楽死が禁止されているの単に死にきれない人を働かせるためにロープて死ぬのが怖いなら働けといっているように聞こえて世の中にある命がまるで素晴らしいもので大切にしなければいけないようなコンテンツが私には偽装工作とすら思えます話がだいぶそれましたが日本国で普通の20歳にて本人の意思で安楽死はできないのでしょうか?私は0歳からでも安楽死を認めるべきだとも思いますし子供を作るさいは責任をもってその子供の墓石と墓石そして安楽死のための金銭を用意すべきだとも思いますこのようにすれば、この世に生まれて来たことは間違いであり苦しいものてすが選択をすることができます、また日本国はあなたを強制労働はけしてさせません墓石と安楽死のための費用が捨てに支払われているのてあなたは自由な選択をすることができますといったことになりますかこれが私の理想です

  • プリキュアには死を慈しむ愛がある。

    私は醜き人間どもに光を宿す愛の化身。 伝説の男子プリキュア。 キュアブルームだ。 今年44歳だ。 物語的引用から哲学研究をしようとする私なりの手法で質問している。 スピリチュアル趣味の素人どもの抜きがたい矛盾の話から始めよう。 彼らの命が永遠なら、命が肉体を失う事で羽化するだろう、肉体は蝶のまゆだ。 そこに死という過程は無い。 そう認識してこそ永遠の生命だ。 ところが君達は死に、来世を死後と規定する。 この素人臭さだと、来世とは死者の国でなければならない。 君達は幽霊になるのだよ。 肉体を失う恐怖、すなわち肉体への執着があんたにあるため、死者の幽霊としてあんたは認識したのだ。 このままだと、肉体を失った瞬間あんたは死ぬ。 そして消滅し、死後は無い。 天使の祝福はあんたの場合警告と受け止めなければならない 死ねば来世は無い。 来世とは常世という古い言葉の通りに、永遠の命を謳歌する楽園なのだ。 重症の場合、このまま生き続けたくないとまで思うだろう。 そんな苦が、あんたが死を望む前提で、望んだとおり、死という消滅が訪れる。 あんたの現世は、たち消える泡だ。 すでに天使の祝福を逃したのだ。 結論は、あんたは死にたいとどこかしら思うところがあると言う事だ。 死にたいのなら、神が死をもたらし、終わりにする。 生きたいのなら、神が常世に案内し、永遠に生きる。 ここでだ、消滅した君を看取り、君の生きざまの真実を記憶する天使が不実の子を産み君の代わりに来世を謳歌する。 君達の望みの過程とはこのような結末になる。 やあ、上品な私にはツンデレが難しくてね、ブチかまし方が手ぬるいかもしれないが、あまり激しくても犯罪者扱いされてしまうのでね。 今回の課題から探り当てたいのは、死を前提とした生き方に潤いがあるかどうかだ。

  • 妊娠している義姉を見るのがつらいです。

    妊娠している義姉を見るのがつらいです。 私は独身で、過去に大きな過ちを犯しました。 事情があり、子供の命を摘んでしまいました。 毎日心の中で手を合わせ、忘れたことはありません。 先日、不妊治療の末やっと兄夫婦に子供が授かったと報告があり、 お腹の子供の写真や母子手帳を見せてくれました。 それは本当にうれしそうでした。 私の事情を知っているのは母だけです。 もちろんその場は「おめでとう」と笑顔で喜びましたが、 自分の家に戻ると嘔吐や涙が止まらず、今日も会社を休んでしまいました。 子供の命を摘んで3年です。 だいぶ立ち直ったのかと思ったのですが、溢れ出すものを止めることができません。 この先、お正月や誕生日など家族みんなで集まることも多く、 だんだんお腹の大きくなる義姉を見ているのがつらいのです。 母も、私に対してなんとも言えない気持ちにさせてしまうことでしょう。 事情を知らない兄や父は、義姉とつわりについて心配して話している私に、 「妊娠したことも無いくせに」とか、「早くお前も子供生まなくちゃな」とか言ってきます。そのたびに笑いながら涙をこらえ、顔中に力が入って痛いです。 父や兄を責める気持ちはありません。 毎年お正月は兄夫婦も一緒に過ごします。 家族は大切で、これ以上母にも悲しい想いはさせたくない。 でも・・・・本当につらい。。。。 皆さんなら、どうされますか? 家族行事参加されますか? 聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 義姉へのプレゼント

    この週末、主人が出張で実家に立ち寄った際、主人の姉(義姉)から私に誕生日のプレゼントということで、ゴディバのチョコレートをもらいました。 義姉はとてもいい人で、42歳ですが結婚しておらず、両親(義父母)と3人で生活しています。 結婚して10年余り、年に3回私たちが帰省するたびに(私たちは関西、主人の実家は関東)いろいろ気をつかってくれ、子供が出来てからはとてもかわいがってくれて、(会う度に子供に洋服を買ってくれますし、飽きもせずに遊んでくれます)子供も義姉が大好きです。 私も大好きで、帰る度に私たちがリクエストしたところを調べて連れて行ってくれたり、旅行に行く度に子供にはもちろん、たまに私にもおみやげを買ってきてくれます。 この義姉のおかげで年3回の帰省も楽しんでいます。(別に義父母が嫌いというわけではなく、年が違いますのでやっぱり気をつかってしまって疲れます、義姉がいるだけで、その場がなごやかになります) いままで御祝とかで現金でいただいたものにはきちんと内祝いをしてきましたが、おみやげやらなどいただいてばかりで、こちらからはろくなお返しをしていません。 というのは、義姉はやはり独りなのでお金をいっぱい持っていて流行にも敏感だし、身に着けているものは高価なものだし、関東の方がいろんなものを売っているので、はるかに情報にうとい専業主婦の私からわざわざ渡すのもなんか・・・と思っていままで「いつもすいません」と言葉だけで過ごしてしまいました。さしあげるものが見つからないんです。 ですが義姉の誕生日ももうすぐなんです。今回はなにかお礼をしたい!と思います。 そういう義姉に対してどういうものをプレゼントしたらよろこんでもらえるでしょうか。 是非みなさんの知恵を拝借させてください。

  • 幼児に“死”を教えること

    命あるものはいつか皆、死を迎えますよね。 大人になれば誰もが知っていることですが 我が子ら(4才と1才)はまだそのことを知りません。 ・子どもに「命あるものはいつか死ぬ」と教えてもよいのでしょうか。それとも自然に任せるべきでしょうか。 ・お子さんが「もうすでにそのことを知っている」方、お子さんはどういう経緯でそれを知ったのでしょう。  また、そのことに対するお子さんの反応、考えをお聞かせ下さい。 ・あなた自身は「いつか死ぬ」そのことをいつ、どういう風に知りましたか。 ・そしてそれをどう受け止めましたか? ・最後に、“死”自体をいつ、どういう風にお子さんに教えましたか?(教えたいですか?) 死んだ後のことは付け加えたかどうかもお聞かせ下さい。 ご意見、体験談、お待ちしております。 ************* 経緯についてはここに書くと二つに分けなければいけなくなってしまったので 反則かな…とは思いますが補足欄に書かせていただきます。 面倒臭い方は読まずに答えて下さって構いませんのでよろしくお願いします。 (回答をいただければ…の話ですが;)

  • 義姉との付き合い(長文です)

    義姉との付き合い方に悩んでおります。(長文です) 結婚して4年になります。 義姉とは、これまで3回しか顔を合わせていません。 3回のうち、唯一ゆっくり会ったのは去年のお盆です。 主人の実家に帰省した際、偶然に義姉も帰省してきました。 (帰省といっても、実家すぐそばに1人暮らしで、しょっちゅう実家には来ているようですが) そのお盆の日、義母や主人には当然話をしますが 私に対しては、話すどころか目もろくに合わせないような気がしました。 こんな風に考えるのは・・・と思うのですが 私は、バツイチで元夫との間に子供もあります。 そんなバツイチ女が弟の嫁になったことを良く思っていないのでしょうか? また、このお盆の日 私の知らない間に義姉は帰ってしまいました。 なんの挨拶もなくです。 これには驚きました。 私の実家で弟夫婦と会うと その帰り際には、弟夫婦は「気をつけて。お休み」などと必ず挨拶をします。 いたって普通のことなのですが・・・ あと、私達の結婚の際 義姉は高額なお祝いをくれました。 こんなにはもらえないと主人が姉に電話をしましたが 今後、私達に子供が生まれたりしても 「お祝い」は一切あげない。その代わりに今回、高額なお祝いをくれたのだとか。 これもなんだか理解できないです。(別にお祝いが欲しいわけではありません) そして昨年、私達は家を建てました。 義父母は招待しましたが、義姉は招待できていません。 (義姉も一緒にと誘いましたが、実家の犬を誰かがみていないと という理由で義姉は来ませんでした) 今後、招待する予定もありません。私からは言いにくくて・・・ 主人と義姉は仲がいいです。 平日の昼など(私が主人と一緒にいない時間)に 義姉から主人に時々電話がかかっているようです。 実家に帰省した際に 偶然、義姉が現れない限り今後も顔を合わすことはないような気がします。 義姉との付き合いは、このままでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義姉の旦那の両親の介護を私が…何で?

    私42歳、子供のいない専業主婦です。 今から6年前、主人の両親が続けて病気になり、 私が付添や介護をしていました。 私達の家は実家から車で10分の距離だったので、 ほぼ実家に泊まり、自分の家には時々帰る生活。 主人には姉がおり、実家から徒歩3分の距離ですが、 子供がいるから介護はムリと言われ、 私がお世話をすることになったんです。 まぁ…いろいろとありました。 例えば… 義姉は1ヶ月2~3回、実家に顔を出すのですが、 これが決まって親戚が来る日ばかり。 私には「自分の家に帰っていいから♪」と言い、 ”日頃から自分が(義姉が)全部1人でやってます~” ”大変なんです~”と言うアピールなんですよね。 親戚が帰ると電話がかかってきて 「早く来てくれる?私、用事があるから」と言われ… 親戚が来ている間の数時間が… 義姉には大切だったんでしょう。 親戚には会う度に 「義姉を手伝ってあげてね、貴女はお嫁さんなんだから」 と会う人会う人に言われてました。 まっ、そんなこと私にはどうでもよく、 「はい、分かりました」とだけ答えておいて、 本当の事は誰にも言っていませんでした。 主人やご近所の方は知っているので、 その人達からは「毎日大変だね、体を壊さないようにね」 と、そんなふうに言ってもらえるだけで頑張れました! 両親が亡くなった後、ご近所さんの会話から親戚には 私が義両親の介護をしていたのはバレバレでしたが… その義父母も亡くなり… 昨年から私は暇な専業主婦になりました。 と言っても、今度は自分の飼っている老犬3匹の 介護が始まり、これまた大変な毎日ですが、 何とか楽しんで生活しています。 そんな時、義姉から電話がありました。 自分の(義姉)旦那の親が痴呆になり、 どうして良いか分からないから助けてくれないか…と。 内容を聞いて、余りの自分勝手な内容に 私はハッキリと断りました。 分からないから助けてくれとは、 自分には出来ないから私にやってくれと言うことなんです。 はぁ?って思いました。 子供がいるからと言ったって、義姉の子供は大学生や高校生。 そんなの理由にならないと思うし、逆にお手伝いを させれば良いと思うんです。 そして、何で私が義姉の旦那の親の介護を? これって普通、お手伝いをする範囲じゃないですよね? 昨日も電話がかかってきて 「家族なら皆で助け合うのが普通じゃない?」 なんて言われて、いかにも私が冷たいと言わんばかり。 だいたい子供もいないのに、暇な人が何やってんの? と言われたので 「高齢犬が3匹もいるから、身動き出来ないよ」 と言えば、犬なんかよりも人間でしょう?と。 主人にはまだ何も言っていませんが、(出張で留守) 明後日には帰って来るので 「ハッキリ筋違いじゃないのかな?」と 話をしようと思っています。 これって間違いじゃないですよね?