• ベストアンサー

ピアノの耐震対策は?

cocolinkの回答

  • cocolink
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

Yahooなどでピアノ、半角スペース、地震対策で検索すると対策グッズが多数見つかります。「ピアノ 地震対策」 http://doremi-piano.jp/safety.html 上記サイトのニューキャストストップは、阪神大震災でも転倒暴走せず、実証済みだそうです。横揺れにはこのようなグッズを使えば下敷きに遭う危険性がかなり減ると思われます。 しかし阪神大震災のように強烈な縦揺れで震度7クラスの被害の大きかった地域では「ピアノや冷蔵庫が飛んで天井に穴が空いた」と、経験を語られている方が数人おられます。真偽はかわかりませんが。どちらにせよピアノなどの重量がある家具をネジ、つっかえ棒で固定していても縦揺れでは固定部分(壁、天井)が壊れる可能性が高いようです。 ちなみに我が家は木造二階建てのため、重たい家具や、本、非常食等を全てて一階か倉庫へ移動させました。2階を軽くしておくことにより、「床が抜ける」「家の全壊」を防ぐ可能性が高くなるのだとか。

noname#12330
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたURLからアクセスし、 費用なども聞くことができました。

関連するQ&A

  • 電子ピアノ(クラビノーバ)の耐震対策

    こんにちは!我が家の和室には、電子ピアノ(クラビノーバ)があるのですが、和室で畳の上ということもあり、耐震対策が万全ではありません。足にはローラー(?)が無いので、スルスル動くようなものではありませんが、結構グラグラしていて、大地震の際には、近くで遊んでいる子供の上に倒れるようなことも考えられます。重量は、40kgくらいのようです。今は、足の前面部分に、新聞紙を畳んだものを挟んでいるだけです。 ネットで検索してみたのですが、普通のアップライト用のものはたくさん売られていますが、あまり電子ピアノ用で良さそうなものが見当たりません。皆さんのお宅ではどうなさっていらっしゃるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!

  • 地震対策について

    いつくるか分からない地震対策の為に家具固定の突っ張り棒を探していたのですが、長さに適したものが見つかりません。 あっても最長で120センチでした。 (我が家のタンスと天井までの高さは121cmでした。) そこでなんですが、押し入れ用などのつっぱり棒は家具固定として使用していいのでしょうか?やはり地震が来たら倒れますか? よろしくお願いしいます。

  • 賃貸や社宅の場合の地震対策

    最近、地震が多いですよね。我が家も賃貸なのですが、家具の転倒が怖いです。小さい子どもがいるので特にです。しかし、持ち家でない場合、家具を造りつけにもできないし、たくさんは釘を打てないし(それでもあまりに怖い部分には打たせてもらっています)。しかしまだまだ不安が払拭できません。ネットで地震対策として家具の固定方法を見ると、たいていは釘を打つようになっています。突っ張り棒や突っ張り家具もあると思いますが。 賃貸の方、どのような地震対策をされていますか。それで十分と思いますか。ご意見をお聞かせください。

  • ピアノの地震対策

    引越を機に、所有しているアップライトピアノの地震対策を考えています。 賃貸アパートのため、壁に固定はできません。 色々なメーカーから地震対策用のインシュレーター等が発売されていますが、一体どれが有効なのか見当がつきません。 是非ご教示ください。

  • 水槽の耐震対策

    新築するにあたり水槽の耐震対策も以前から検討しているものです。 今回の様な場合はあきらめますが、 震度5程度までで良い対策方法はありますか? ホームセンター等にある突っ張り棒はオールガラスなので無理ですし、 ゼリー状のパットみたいのは耐加重的に能力不足です。 ちなみに900×450×450のオーバーフロー水槽です。

    • ベストアンサー
  • どっちの地震対策が良いでしょうか?

    壁と家具を固定するのが一番良い耐震対策だと思うんですが、事情によりそれができません そこで、 1、突っ張り棒で天井と固定 2、家具を壁よりに傾ける という方法しか考えられない それぞれ問題があります 1、天井まで110センチ以上あり、120タイプのものを使わざるおえず、その長さ故に効果が薄そう 2、そもそも傾けただけでは効果が薄そう という心配点があります どちらにしても「やらないよりはマシ」という程度でやるつもりなんですが、どちらが「マシ」でしょうか?

  • ピアノの地震対策インシュレーターについて

    実家に置いてあったアップライトピアノを(一戸建てに)もらうことにしたのですが、阪神大震災も経験しているため、地震対策をしたいと考えています。ピアノ配送業者に聞いたところ、配送時に19000円でゴムのインシュレーターを付けられるとのことでした。実家の母に聞いたところ、そのアップライトピアノの足には下に敷いてある板以外何も付けてないそうですが、以前手放したグランドピアノに使っていたインシュレーターはあるとのこと。しかしグランドピアノ(足が3本)に使っていたものなので、3つだけだそうです。ネットでインシュレーターを少し検索したら、アップライト用とかグランドピアノ用とか書かれていますが、アップライトに、グランドピアノ用の物を使うことはできますか?もともとバラ(単品)で買ったそうなので、もしグランドピアノのものをアップライトに代用できるのならば、1つだけ追加して買えばいいかな~と思ったのですが・・・大きさが違うから固定できないのでしょうか?値段も引越し屋さんが言う19000円が高いのかどうかよくわかりません。重い物なので、頼んでしまったほうがいいと私は思うのですが、実家の母はもったいないと言うので、もし今あるインシュレーターが使えて、しかも自分で簡単に取り付けられるようならばそうしたいのですが・・。どなたか御存知の方、教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 家具の転倒防止のつっぱり棒

    マンションに住んでいるので地震の時にかなり揺れると思われます。 家具の転倒防止の突っ張り棒を取り付けたいのですが、微妙な差で、合う突っ張り棒がありません。 天井が少し高いマンションなので、届かないのです。 熱帯魚などを入れている棚なので、倒れないよう対策は必須だと思いますが、みなさん突っ張り棒が使えないときはどのような工夫をしていらっしゃいますか?

  • 液晶などの耐震対策

    近々新築に引っ越します。主人が大きい40?インチくらいの液晶を買いたいようです。まだ検討中ですが高いものを大きい地震がきてもすぐに壊れてしまうと思うのです。耐震用のテープのようなもので震度7まで耐えられるなどとうたったものがありますが実際のとこだおうなんでしょうか?実験などもしているのでしょうか? 地震保険に入っていないので耐震は対策だけでもしっかりしようと思っています。分かる方 皆さんはTVにあのテープで固定していらっしゃるのでしょうか? 冷蔵庫などにおなじようにされているのでしょうか?

  • 賃貸家の地震対策

    こんにちは、お世話になります。 今度借家に入居するにあたって地震対策で皆さまのアドバイスを頂きたく投稿します。 海外から東京への転居で、初めて地震対策を施す必要に迫られております。 本当なら壁と家具をしっかりと固定したいところですが、賃貸のためそうすることもできず、 色々と調べているのですが、固定式以外の耐震は強度も弱いようで不安になってきました。 賃貸にお住まいの皆さまはどのような対策をされているのか、経験やアドバイスを広くお声を聞かせて頂ければ大変助かります。 ちなみに、我が家の家具類はこのようになっています。 カーペットの部屋に、組み立て式本棚(扉なし・高さ2メートル)、デスク(軽量)を。 フローリングの部屋に、アップライトピアノ、洋服ダンス一竿(二段なっています)、ダイニングテーブル、薄型TVとTV台を。 フローリングの子供部屋に、ベビーベットと高さ120センチ程度のベビーダンスを置くのですが 果たしてベビーベッドに子供を寝かせて良いのだろうか…とこれまた大変不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。