• ベストアンサー

助けてください。燃え尽き症候群でしょうか。元気が出ません…

bahabaha_uhyahyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こうゆうとき一番怖いのは自暴自棄になること。精神的に疲れているときに不運や多忙が重なるときって誰にでもある。無理して我慢する必要なんてさらさら無いんだけど、今の地点をゼロ=スタートとして将来を考えることも忘れちゃいかん。 >今は仕事が忙しいのですが、仕事が負担で仕方ありません。 本当に? あんたの実力じゃ今の仕事は無理か? 精神的に疲れてるだけでは? >住宅の営業職をしています。知り合うお客様は、みな幸せそうなファミリーばかりで、 どの家族だって外ヅラはハッピーに見せたいんだよ、住宅会社の営業のネエチャンに家族不和を見せる家庭なんてこの世には無い無い。ましてや家を買うなんて人生で最高に楽しいイベントだ。ハッピーに映るのは当然。そのファミリーからあんたを見れば、「順調に仕事をこなして社会貢献を果たしている一社会人」なんだし。 >もっと自分の時間を持ちたいとか、現状に不満ばかり持つようになってしまいました。 その不満をな、具体的にリストアップしてみなよ。そして何が不満なのか自己分析してみな。ところでさ、自分の時間って何? >家庭でも、自分自身に余裕がないので母に優しくなれません。 ほう。じゃ、せいぜい甘えるんだな。親に甘えて面倒見させるのもある意味で親孝行だ。ただし母親にとって体力的にきついことは絶対に避けろよ。そしてたまには母親に優しくしてやれ。それでいいんだ。 >私に恋人か頼れる人でもいればいいのですが、そんな人も出会いもなく、この先が不安に思えてきてしまいました。 出会いっつうのは自分で積極的に動かなければ無いぞ。結婚相談所とかに頼ったっていいんだ。 >だからお客様のお世話をしている時間があったら自分に時間を使いたいと焦るようになりました。 具体的にどうゆう風に自分に時間を使いたいのか、明確なビジョンはあるのか? 単に現状から逃げたいだけじゃねえの? どうだよ。補足欄に何か書いてくれりゃとことんつき合ってやるよ。

juliet777
質問者

補足

すごいですね。 順を追って読んで行くうちに気分がすっきりしました。 さすが専門家!! カウンセリングありがとうございました。 せっかく出会えたので、甘えてしまいますが、補足欄に書かせて頂いていいですか? 教えて下さい。 >だからお客様のお世話をしている時間があったら自分に時間を使いたいと焦るようになりました。 という件についてです。 私はバレエを習っているので、稽古日には夜7時にはスタジオに入りたいのに、それすらできずにイライラが積もっています。 朝は8時20分からサボらずに働いているのに、定時の18時に終われません。 お客様からの質問を必死で調べものをしたり、資料を作ったりしています。人からはお客様に入り込みすぎると言われますが、自分はそうは思いませんでした。経験が浅いので一生懸命して差し上げて初めてお客様に信頼されると思っていました。が、負担になってきている以上変えていかなくてはなりませんし、もうそろそろ自分でコントロールできなくてはいけないと思うのです。 就業時間内に業務を完結できる職種に変わる前に、今の仕事で自分が変われる方法があればお教えください。 お忙しい中、申し訳ありませんが。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 納骨式にまねかれて

    先日お世話になった方が(親族ではありません)お亡くなり、この度納骨に伺うことになりました。通夜や葬儀には行かせて頂いたのですが、 納骨式というものに行った事が今まで無いものですから、何を着て行き何を持って行けば失礼にならないのかお聞きしたいと思います。

  • 納骨及び四十九日の御布施

    私の実母が亡くなりました。家族は私一人ですし(父は既に他界、兄弟姉妹はおりません)、親類もとても少ないので殆ど身内と母のごく親しい友人のみで斎場で通夜・葬儀を済ませました。 出身・居住地共に都内ですので菩提寺の僧侶にお願いし、通夜・葬儀・火葬場への随行(但し同じ斎場の中です)・繰上げ初七日・戒名(信女)総べて含めて35万円を御布施としてお渡し致しました。お寺から斎場も比較的近く、ご自分のお車でいらしていたので他に御車料と御膳料としてそれぞれ1万円ずつ御包み致しました。 東京では四十九日に納骨をする方が多いと伺いましたが、何ぶん独り暮らしで仕事がございますのでほぼ丸一日を部屋で母一人で置く事になります由、納骨は繰り上げて行う事に致しました。 葬儀で御包みした金額とのバランスを考えた場合、納骨と四十九日の法要にはそれぞれどの位の額を御布施として御包みするのが妥当でしょうか? どなたか御詳しい方に御助言頂ければ幸いです。

  • 6ヶ月児を連れて

    祖父が他界しました。 主人が仕事の都合で休みが取りにくい状況ですので、赤ちゃんを連れて先に実家へ帰り通夜へ参列することになりました。葬儀には主人も一緒に参列します。 生まれた時から一緒に住んでいた祖父です。娘が生まれ3ヶ月の頃に会わせましたが、それはもう喜んでくれました。その祖父の葬儀ですから、娘にはこの季節負担が大きくかわいそうなのですが、赤ちゃんがいるから失礼…とは全く考えていません。 そこで赤ちゃんを連れて御通夜へ参列されたことのある方にアドバイスを頂きたいのです。準備しておいた方が良いもの、周囲の人や葬儀場の人にお願いしておくこと(席の場所など)など何でも良いです。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀と納骨について

    葬儀と納骨について 横浜市在住27年を経過しましたが、以前住んでおりました東京に菩提寺を構えております。 質問ですが、3年前に実父(94歳で他界)の葬儀の際は、100万近い葬儀から菩提寺への供養費用(菩提寺の住職にお願いし東京から出張して貰い、通夜行いその後49日に納骨)が60万ぐらいかかり、その他は他界時病院から紹介された葬儀社への支払いは40万、合計100万かかりました。 質問ですが、現在老人保健施設に認知度4の母87歳が入所して1年が過ぎましたが、だんだん将来の事(父と同様の費用捻出すべきか)を考えると現状私(年金とパート収入で生活)の預貯金全て考えても、母が万が一他界した際支払いが困難となる事は明白です。父と同様な振る舞いができません。 まず考えるのは、 1、公的施設での簡単な葬儀(密葬、家族葬ほか)  出席者は実姉、実姉の子供2人、私(申し忘れましたが私独身63歳)ぐらいで行いたいのですが、最低費用で火葬から納骨までできる所はありますか? 2、菩提寺は東京23区内ですが私が住む横浜からは1時間半かかる距離に墓はあります。 近いと言える距離かもしれませんが、私は一人で今後墓守をしてくれる人たちの事を考えると 横浜市の公的霊園或いは保管場所があればそこへ移動したいのですがご紹介くださると助かります。 3、菩提寺の住職に配慮すべきか考えてる事がございます。 それは、将来の墓を守ってくれる人を考え、現在もし母が他界後の事ですが、 横浜例えば安く入れる霊園或いは保管場所へ菩提寺からの許可を得て亡き父の分骨を お願いして母と一緒に納骨できないかどうか? そして私含め今後は横浜で納骨して貰いたい。しかしその様な都合のよい考えは 通用するのか?まず現状は恥ずかしい話ですが費用が20万ぐらいしかありません。 現在葬式から納骨含めると公的機関のお世話をお願いするしかありません。 以上、私の場合は特異なケースとは思いますがいろいろお教え願えれば幸甚です。宜しく お願いいたします。

  • 納骨料ついて

    先月父が他界し今月20日に永代供養してくださるという共同墓地に納骨するのですが、納骨にかかる費用というものはどうやってお渡しすればよいのでしょうか? 火葬の際にお世話になった葬儀屋さんに紹介していただいたお寺様で、戒名や位牌など全て込みで30万で納骨してくださるとのことなのですが、「御布施」と表書きしていいものなのでしょうか・・・。 また、お金を包むものはどんなものを使えばよいのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 納骨式(お別れ会)の服装と香典

    先日お世話になった大学の恩師がお亡くなりになりました。 お通夜・告別式はごく身内だけの葬儀となり、その一ヵ月後の 納骨式(お別れ会)に参列することになりました。 このときの服装は、お通夜・告別式のときと同様に、黒のスーツに 黒のネクタイでよいのでしょうか? また、お香典は必要なのでしょうか?必要ならばいくらほど 包めばよろしいでしょうか?(私は30代です。)

  • 納骨の時期と手続きについて

    お世話になります。納骨と手続きについて、回答をお願いします。 7月上旬、父が他界しました。 実家にある仏壇が、古い為、買い替えしました。(葬儀をして頂いた関係会社から) 8月中旬に、古い仏壇を閉じる為、葬儀をして頂いた関連のお寺からお坊さんに来て頂きます。 翌日に、新しい、仏壇が届きます。 8月下旬の夕方に、新しい仏壇に、お坊さんに参って頂きます。その後、父の満中陰をして頂きます。(家族だけで、自宅で) ここまでは、葬儀をして頂いた会社の方と、話は済んでいます。 このあと、納骨が必要になるのですが、 実家は、大阪市内です。 お墓は、大阪府南部に、大阪市営の墓地があり、そこに、既にお墓はあります。 今は、誰も入っていないのですが、親が、生前買っていたものです。 このお墓に、入れようと思います、 いつ頃が良いのでしょうか? 手続きは? 費用は? 最近、経験された方、または、詳しいかた、よろしくお願いします

  • 通夜について

    会社の直属の上司のお父様が他界されました。 面識もあり通夜、葬儀へ参列するのが本来なのですが、、、 仕事の都合でどちらにも参列出来ません。 直属の上司であるため、仕事をキャンセルしてでも参列すべきでしょうか? 仕事の都合がつかなければ参列出来ないことも仕方ないのでしょうか? 皆さんならどうされますか?

  • 葬儀について

    葬儀を行うためには亡くなったらすぐに葬儀店に連絡をすることだと思うのですが、 1.大きな葬儀場を使う場合は、やはりまず葬儀店を通  すのですか。それとも直接葬儀場に頼んで、全部仕  切ってもらうのですか。それともどちらでもできる  のですか。(近所のよく知っている葬儀店は自分の  持っている葬儀場がガレージのようなところなの   で、そこはちょっとと思っているのです。) 2.通夜と告別式の両方を何らかの形で一つにしてでき  ないのでしょうか。弔問客(親族のみ)が皆かなり  の高齢で、しかも遠方なので負担を考えて。) すべて葬儀店に聞けばわかると思いますが、まだ健在の親の遺言に基づいて今から調べておきたかったので、ここに質問を投稿しました。 何かサイトを紹介していただいても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 義兄の父の葬儀でどこまで参列するか

    義兄の父がなくなり、喪主は長男である義兄で、義兄の妻が私の姉です。 昨日お通夜がありましたが、私は仕事が休めず出られず、本日の葬儀に参列することが前日に決まりました。 私は、一般の人と同じ時刻に来るよう姉からは言われ、そのようにしました。 私の父母は、親族扱い?で1時間早く来るように言われていました。 ネット知恵袋で調べたところ、私の立場は、親族でもなく一般でもないが、親族側から当日すすめられたら、告別式以降も参列させていただく方が、姉の面目が立つようです。 私はそのようなこともわからずおりましたが、一般の人と同じ時刻にセレモニーホールに着いたところ、 「葬儀式」がもう始まっており(そのため姉と話す機会はなく)、焼香後に遺族の前を通る際に姉に、「よかったら待っていて」と言われたため、そのあとに行われた「くりあげ初七日法要」が終わるまで会場外で待つことになり、その後、姉からの誘い(「墓地までは来なくてもいいかもしれないが、収骨くらいまでは参列しないか」)で、斎場に行き、収骨もさせていただきました。 そして、地域柄なのか(北関東)、そのまま墓地に埋葬するというのです(当日知りました)。 私のこれまでの経験では、葬儀の後はしばらく自宅にお骨を置き、しばらく経ってから、納骨していました(お墓の用意がなかったためかもしれません)ので、まさか納骨まで当日のうちにあるとは思わず、戸惑いました。 そして、「繰り上げ法要」には参列しなかった(呼ばれなかった)私が、納骨まで行っていいのか行くべきなのか、わからず、結果、墓地へ皆と別れ、斎場を後にしてしまいました。 それから3時間たった今にして思えば、喪主は義兄であり、姉夫婦とは日頃から親しくしていたため、納骨に行くべきだったのではないかと、後悔しています。 姉の面目もたたず、義兄一家へも申し訳なく、後悔しています。 なお、私の父母(姉の父母でもある)も、納骨へは向かいませんでした。 (前日の通夜ですが、母の寝たきりの姉が体調を崩したそうで、通夜は二人とも参列しなかったそうです。それが関係しているのかわかりませんが) なので、私だけでも納骨に向かうべきだったと、後悔しています。 私には弟もいますが、弟は本日仕事を休めず葬儀は欠席で、前日の通夜に参列しています。 このようなとき、どうするのが一般常識で正しかったのでしょうか。 また、今から、義兄や姉にできることはありますか。 よろしくお願いいたします。