• ベストアンサー

助けてください。燃え尽き症候群でしょうか。元気が出ません…

暗い話題ですみません。不幸が続きました。 昨年12月には10年間お側で仕えた会社の社長が50歳の若さで他界。 2月には最愛の父が他界。そして4月には20年来の親友が癌で亡くなりました。 通夜・葬儀、四十九日(納骨)までは気丈にしていたのですが、片身分けをした時からがっくりきてしまいました。 今は仕事が忙しいのですが、仕事が負担で仕方ありません。 私は独身女性ですが、住宅の営業職をしています。知り合うお客様は、みな幸せそうなファミリーばかりで、マイホームを探しをしていらっしゃり、 一方私は仕事が順調であればあるほど忙しく自分の時間がなくなり、お客様のお世話をするのが負担になってきてしまいました。ちなみにいくら売れても会社の方針で販売手当てはもらえません。 もっと自分の時間を持ちたいとか、現状に不満ばかり持つようになってしまいました。 家庭でも、自分自身に余裕がないので母に優しくなれません。 私に恋人か頼れる人でもいればいいのですが、そんな人も出会いもなく、この先が不安に思えてきてしまいました。 だからお客様のお世話をしている時間があったら自分に時間を使いたいと焦るようになりました。 何にもかもほおってどこかへいきたい気分です。でもそれも出来ずにいます。 こんな時、どんな風に乗り越えるといいか、また経験のある方、どうかアドバイスを下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こうゆうとき一番怖いのは自暴自棄になること。精神的に疲れているときに不運や多忙が重なるときって誰にでもある。無理して我慢する必要なんてさらさら無いんだけど、今の地点をゼロ=スタートとして将来を考えることも忘れちゃいかん。 >今は仕事が忙しいのですが、仕事が負担で仕方ありません。 本当に? あんたの実力じゃ今の仕事は無理か? 精神的に疲れてるだけでは? >住宅の営業職をしています。知り合うお客様は、みな幸せそうなファミリーばかりで、 どの家族だって外ヅラはハッピーに見せたいんだよ、住宅会社の営業のネエチャンに家族不和を見せる家庭なんてこの世には無い無い。ましてや家を買うなんて人生で最高に楽しいイベントだ。ハッピーに映るのは当然。そのファミリーからあんたを見れば、「順調に仕事をこなして社会貢献を果たしている一社会人」なんだし。 >もっと自分の時間を持ちたいとか、現状に不満ばかり持つようになってしまいました。 その不満をな、具体的にリストアップしてみなよ。そして何が不満なのか自己分析してみな。ところでさ、自分の時間って何? >家庭でも、自分自身に余裕がないので母に優しくなれません。 ほう。じゃ、せいぜい甘えるんだな。親に甘えて面倒見させるのもある意味で親孝行だ。ただし母親にとって体力的にきついことは絶対に避けろよ。そしてたまには母親に優しくしてやれ。それでいいんだ。 >私に恋人か頼れる人でもいればいいのですが、そんな人も出会いもなく、この先が不安に思えてきてしまいました。 出会いっつうのは自分で積極的に動かなければ無いぞ。結婚相談所とかに頼ったっていいんだ。 >だからお客様のお世話をしている時間があったら自分に時間を使いたいと焦るようになりました。 具体的にどうゆう風に自分に時間を使いたいのか、明確なビジョンはあるのか? 単に現状から逃げたいだけじゃねえの? どうだよ。補足欄に何か書いてくれりゃとことんつき合ってやるよ。

juliet777
質問者

補足

すごいですね。 順を追って読んで行くうちに気分がすっきりしました。 さすが専門家!! カウンセリングありがとうございました。 せっかく出会えたので、甘えてしまいますが、補足欄に書かせて頂いていいですか? 教えて下さい。 >だからお客様のお世話をしている時間があったら自分に時間を使いたいと焦るようになりました。 という件についてです。 私はバレエを習っているので、稽古日には夜7時にはスタジオに入りたいのに、それすらできずにイライラが積もっています。 朝は8時20分からサボらずに働いているのに、定時の18時に終われません。 お客様からの質問を必死で調べものをしたり、資料を作ったりしています。人からはお客様に入り込みすぎると言われますが、自分はそうは思いませんでした。経験が浅いので一生懸命して差し上げて初めてお客様に信頼されると思っていました。が、負担になってきている以上変えていかなくてはなりませんし、もうそろそろ自分でコントロールできなくてはいけないと思うのです。 就業時間内に業務を完結できる職種に変わる前に、今の仕事で自分が変われる方法があればお教えください。 お忙しい中、申し訳ありませんが。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.2です。まずは丁寧な補足の文章ありがとう!他の皆さんにもとても丁寧なお礼しているから、お客さんや同僚からの信頼も抜群だろう、間違いない。 最初に他の人への補足に対する横レスで済まんけど、『私は何も形見をもらっていないからショックだった』と言われた件についての感想ね。こりゃあ誰が悪いわけでもないよなあ、もちろんあなたが悪いとも想わないけどなあ、俺は。まあね、悪い偶然が重なってしまうことって、誰でも人生に何度かあると思うよ、今の貴方のようにね。でももう済んだことだ、振り返ってもしゃーない。今回の一連の件はひとつの教訓、経験として胸に刻みつけときつつも、心は次に向かって前へ前へと行ったほうがいいんだよ。言葉で言うのは簡単だね、うん。実践はなかなか大変だけど、時間が経てば貴方の心も徐々に和らいでくるはずだ。時間って凄い薬だよなあ、ったく。 プライベートじゃなくてさ、仕事上のトラブルだったら、あなたも不運が重なって窮地に陥ったこと過去に何度かあったんじゃないの? 今考えれば大したことないトラブルでも当時は死ぬほど苦しかった、そんな経験ないですか? でもそうゆう経験を克服してきて、今のプロフェッショナルのあなたがいるんでしょ? 営業のプロの自分からプライベートの自分に対してだったら、沢山アドバイスできるんじゃないの? さて >>だからお客様のお世話をしている時間があったら自分に時間を使いたいと焦るようになりました。 >という件についてです。 という件についてです。(w すばらしいね!バレエか! 一生楽しんでいける趣味だな、うんうんうん。7月の発表会も是非がんばってよね。発表会という以上、当然人に見せるわけだよね、だからプライド高かったり人目を気にしすぎるタイプの人は、発表会が近づくと思い通りに出来ない自分に対して過度にイラついたり、発表会後も理想どおりに演じられなかった自分に対して腹を立てたりするよね。でもそもそもバレエでも演劇でも音楽でも、人を楽しませると同時に演者も楽しむべきなんだよね。アマチュアだったらなおさらのこと。だって趣味なんだし。ね? >朝は8時20分からサボらずに働いているのに、定時の18時に終われません。 ふむ、要するに仕事と趣味の両立が満足に出来ない、というわけね...以下、はっきり言うよ。 1日の計画の立て方に問題があるのだと思う。 そして時には「今日は18時で強制終了!残りは帰宅後&明日!」と自分の中で決めるのも重要。 要するに時間の使い方が下手ってこと。 そう言われると「当日になって急に入ってくる仕事が多いので計画の立てようがない」と言い訳したくならないですか? でもね、急用が入ってくることも見越して計画を立てられるようにならなきゃ。それとね、後回しに出来る仕事を無理やりその日のうちに会社で終わらそうとしてない? 確かに顧客の質問には出来るだけ早く答えてあげたい。でも「明日にまわせる仕事を見極める能力」をもっと磨いたほうがいい。仕事の優先順位をつける能力も大切だ。そして優先順位の低い仕事は思い切って切ることも重要。 この点について、更なる補足や意見、反論があったら是非また補足してください。 >就業時間内に業務を完結できる職種に変わる前に、 就業時間内に完結? これって言い換えれば自分の能力を十分に発揮できない職種ってことだよ、分かってる? あなたのような活発な人がそんな職に就いたらそれこそストレスで倒れるぞ。今の仕事はある意味で趣味の時間を割いてまでも没頭できる仕事なんだろ? 捨てちゃ駄目だよ。 今はね、あなたの時間の使い方が下手なために(というか経験不足)不満が発生しているだけだよ。 心に余裕を持つことによって趣味を充実させて労働効率も向上させる。アップアップの人にとっては不可能に映るだろう。実践しようとしてもすぐには出来ない。でも不可能じゃないんだよ、これは。このコツはね、自分で自分にプレッシャーをかけないことが何よりも大事だね。

juliet777
質問者

お礼

補足への回答を頂きましてありがとうございました。 このサイトを使い慣れないもので、回答を締め切りましたら補足を書くことが出来なくなりました。が、貴重なアドバイスを頂けましたこと、あらためて厚くお礼申し上げます。 私は前職では人事・採用担当をしておりました。その時は何も負担にも思うことなく時間を忘れて研修のレッスンプランを書いたり、学生さんからの問い合わせにメールを送ったりしていました。が、長年たずさわっていくうちに、新人さんや後輩を指導する仕事より、自らが活躍する仕事がしたいと希望して営業職に変わりました。しかし現実は、自分の楽しみの域を超える仕事量に負けそうになっています。毎日は負担で仕方なく事務所で笑うことも出来ず、恥ずかしいです。でもわざとでないのでどうしようもありません。 この状況を克服するためには、ご指摘のように優先順位に合わせて仕事を選び、上手に時間を使う能力を養わなくてはいけないと思います。私は予定を先取りすることがかなり下手で、予定通りに行動できずイライラしています。 これからも逃げずに自分の苦手分野に向き合って、克服できたら、苦労の甲斐もあろうというもの。意識して頑張ってみます。 そしてバレエも、あまり自分にプレッシャーをかけないで楽しみがイライラの原因にならないようにしたいと思います。 今回も目の覚めるようなアドバイスありがとうございました。また行き詰った時には、アドバイスを読み直してリフレッシュしたいと思います。ありがとうございました。また、どこかでお目にかかりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saki_i
  • ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.5

お気持ちおさっしします 私もダメダメな日々が続いた事があります 交通事故にあいPTSDになり そこから8年付き合った彼氏とも分かれ 最愛の父を突然の交通事故で亡くし 父の変わりに愛して守ると誓ってくれた彼が あっと言う間に病死し その間にも3回交通事故にまきこまれました 燃え尽きたと書かれていますが 燃え尽きたんでなくって とっても とっても とっても 疲れたんだと思いますよ だから その疲れが取れればまた 新しい自分で生活できると思います。 疲れたときは誰でも休憩しますよね(^^) それが必要だと思います 休憩の方法は人それぞれ違いますが ただただ寝続けるのもいいですし お仕事をしばらくお休みするのもいいですし 自分の好きな事だけするのもいいと思います 自分自身にご褒美をあげてもいいと思いますよ たとえば ムダに時間を使ってみたり 食べたいものを片っ端から食べたり 買い物してみたり なんかそんなことしてたら 自堕落な気持ちや 世間から置いていかれる気持ちになるかもしれませんが それは大丈夫ですよ! 私も自営業でしたが 仕事がとても出来る状態ではなくなり 今までの信用を失うことや自分の作ってきた事跡を失う事に抵抗があり とてもつらかったですが 休憩しなければ 仕事もうまくできないのも事実 他の人に優しく出来ないのも事実で 勇気を持って休憩することを決めました 世の中から遅れていく事を心配するより 人の事を思いやれたり 食事が美味しいと感じたり そらが単純にきれいだと思えたりすることのほうが ずっと 自分自身に大切な事だと感じています そうしているうちに もういちど 新しくスタートをきれると思います 今年父が4回忌彼氏が3回忌になりますが 未だに思い出すと切ない日もあります 貴方はまだ 大切な人をなくしてそんなに時間が経っていないのですから 心身ともに喪失感があっても仕方がないと思いますよ。 私は彼らが心の中に生きてると感じるまでずいぶん時間がかかりました それを分かるまでは 法要をしていくうえでこの世の中にいないのだって客観的に分かっても 感覚的には生きてるような気持ちがして また会えそうな気持ちをづっと持っていました あるひ 心の中に生きてるっておもってねって アドバイスをうけたとき とっても 難しい と感じました でも そう思ってあげないと 彼らも天国にいけないかもって思い始めて 心に生きてるように思おうときをつけて 心に生きてる事を感じるようにしました そしてその後感じたのは 彼らの永遠の愛情です 心の中で生きてるからこそ 永遠に変わることのない彼らの応援を得ることを感じれますし 彼らの愛情の深さを感じ 人に優しくする心を教わりしました 死してなお 色々と影響し元気づけてくれてることに気付き 泣いてるより 悩んでるより  元気でいようと思うようになりました 休憩することって以外に難しいんですよね 特に頑張ってきた人には 普通は頑張りなさい!!って 前に向きなさいっていわれますが そんなことないと思います 前向きに座ってるだけで十分だし たまに後ろを振り返ってああ そうだったって思う余裕があればいいと思います 前に向いてるだけで 人は前に進めます 時間が進むにつれて 心は瞬間瞬間前進していますよ だから 燃え尽きた気持ちにあせる事もなく ただただ 自分のために休憩をしてください もう 十分頑張ってるんですから お役に立てたらいいのですが 嫌な季節が続きますが お体をご自愛くださいませ

juliet777
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 本当に疲れたんです。頂いたメールを読んで涙が出ました。でも泣けたことで気持ちがスーッと軽くなりました。 sakiさんも大変でしたね。ご自身の経験からのあたたかいお言葉、気持ちが和らぎました。 私は今回不幸が続く6年付き合った彼と別れました。大変な時には、人の優しさが分かるもので、彼は心のよりどころにはなりませんでした。 また、こんなに疲れることになった原因は、人の心無い言葉によるものでした。 親友の納骨の後、その子との共通の知人(高校生の時から好きだった方)に形見を渡し、やっとホッとできた時、 そのことを友人に話したら、『私は何も形見をもらっていないからショックだった』と言われました。 こちらは不幸が続き、法事事をこなすのにも必死な中で、配慮が足りないんじゃないの?というような指摘を受け、何もかもいやになってしまいました。 やっと落ち着ける時がきたばかりだったのに。 本当に経験したことがないと人の気持ちを察することは難しいものです。 また、休憩って難しい、自分がマイっている時に限って、人からどこか癒されるところへ連れていってと頼まれることが多いです。 私もこれからどれくらいの人になれるか分かりませんが、少しずつ元気になりたいと思います。 ありがとうございました。また、お話できる機会があれば嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Galaxi500
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.4

Dear Juliett777, ただ、ただ呆然と立ちすくむのみ、なのですね。 他人の不幸を観て、自分の救いの隙間を感謝しなさいといってもむりですよね。 私も、母をがんで亡くし、その直後リストラ。父の介護と同時に相続争いに親類の「町のダニ」と呼ばれる3人に暴行を受けました。警察は応対が不親切極まりないという現状です。 八方ふさがりに近い状態です。 しょうがないよね。このままで快方に向かえばいいんですけど。 というのが、2週間前まで。 いま、もっとへこんでいます。 でも、今の自分が嫌なんです。 昔、相談相手も誰もいない時がありました。 アメリカに一人、帰るお金も、話し相手も、何もありませんでした。今、また一人です。いま、その時より30年も年をとっています。 今、自分にいっていることは: 鏡に映る自分の顔に向かって、What I say to myself is "David! You can do it!", "You can make it!". 「お前なら、大丈夫」、「お前にしかできないことがやっと来てくれたんだ。」 「学生時代の運動系をやっていた時、やるときゃやるぜ!なんて言ってたんだから、今が正念場だ!今度こそ自分をヒーローにして見せてやる!」 ひとりになったときこそ、強がって見せる自分をすきになれエ~~~~ツ! Write me again. I'll come right up with you. With Luv To sweetest Juliet777

juliet777
質問者

補足

大変な時にメールを下さり、ありがとうございました。 とても嬉しかったです。 年を重ねてから独りでいるのは、若い時よりもお辛いと思いますが、大丈夫ですか? 私は昨夜、この件について話す友達も見つからず、(不幸の続いた悲しい話なんてわざわざ電話で聞きたい人なんていないでしょ?気をつかうと結構声に出して話せないものなんですね)投稿しましたが、お返事を頂き、本当に嬉しかったです。 プライベートでも人に頼られることばかりで、めまいを覚えながら受けとめていますので、癒されました。 体調はいかがですか?快方に向かわれることを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven_52
  • ベストアンサー率15% (203/1324)
回答No.3

リフレッシュ休暇が必要なんでは? あなた程の人であれば休まれると会社は大変でしょうが10日ぐらい休みをもらってみては? 何もしない日が最初の3日。 次はしたいと思い付く事を。ない場合は探して、してみる。 本を読みあさるでも、映画見まくるでも高原に行って乗馬するなり、一日農家体験に行くもよし。 買い物しまくってもいいしエステに行ってもいい。 ぶら~っとどこかに行くのもいい。 もちろんだらだらして過ごしてもいいと思うけど、あなたは最初の3日で飽きると思うよ^^ 最後の二日で生活のリズムを取り戻す。 今まであなたなりに充実した時間を過ごしてきたと思います。 そう思う感覚は人それぞれ違います。うらやましいと思ってる他人の真似しても充実するかなんて分からない。 「自分なりに」をモットーに何かできる事を休みに探すっていうのはどうですか? 休みが終ってしばらく、時間はあくかもしれないけどブランクがあってもまたできる何かを探す。 休めないなんて言ってたら気持の切り替えはできません。 会社の席がなくなる事は心配していないんでしょう? 思いきって任せて休む事も必要では? 携帯の電源切ってね。

juliet777
質問者

お礼

本当にぶら~っとどこかへ行きたいです。 私がしたいと思っていたことを具体化してくださってありがとうございました。 休もうかな~。会社。なぜそんなに私のこと分かってくれてるのかなあ?なんか嬉しいです。友達みたいで。 書いてくださった通り、私はこれまで自分の生活を自分なりに充実して過ごすようにしてきました。 今はクラシックバレエの定期公演を7月にひかえ、レッスンに励んでいる日々です。 これがあったおかげで、不幸の後も目標や打ち込むものを持て、悲しみを忘れる場を持てています。 でも、レッスンに行きたいという願望と仕事が忙しくていけないという現実がこのたびの不満につながっているのも事実です。 また、舞台の後はレッスンが夏休みになり、ひとりぼっちになります。その時、もっとすごい孤独感にさいなまれるかと思うとああ辛いです。今からそうならないように長い夏休みは自分のためにぼーっと過ごすプレシャスな時間だと思っておきます。 お返事、本当にありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hassei
  • ベストアンサー率46% (92/200)
回答No.1

 こんなご不幸が立て続けに続けば、元気が出なくて普通ですよ。  そんなにご自分に悲観的にならないでください。  こんなに大変な時でも、あなたは仕事を順調にこなされ、ご自身の身の上のことは二の次でお客様の家族にはきっと笑顔で接して、幸せな家族作りのサポートをされているのです。  それでは、きっと辛い、このままではきっと辛いと、あなたの心が叫んでいるのですね。  どうかあなたの心に正直になって、少し休んであなたの好きなこと、好きなところ、好きなもののために、あなた自身だけのための時間や機会を作ってみてください。  あなたならば、大丈夫だから、少し休んでいいから。  こんな辛いことが一生続くわけではないですよ。  あなたには、まだお母さまがいるのではないですか・・・まだ家族と呼べる人もいます。  私は家族から捨てられて、正月もどっこも帰るところのない生活をしていたことがあります。そんな時は、星をみていたな。屋上に椅子出して、「上を向いて歩こうよ」といいながら・・・でも、涙で星なんて見えないんだよね。  まぁ、そんな地獄の日々もあって(そのおかげで)、今の私がいます。  また、何か辛いことがあれば、ここで質問してみてくださいね。そう元気がなくて、普通なんだから、心配しなくていいです。あなたのことを分かってくれている人はいるから。

juliet777
質問者

お礼

昨夜遅い時間に投稿したにも関わらず、早速アドバイスを下さりありがとうございました。 昨日は、電話をして話す友達もいないと思い投稿しましたが、今日頂いたお返事を読んで涙が出ました。 短い文章で伝えたことに対しても気持ちを察して下さったこと、とても有難く思います。 >それでは、きっと辛い、このままではきっと辛いと、あなたの心が叫んでいるのですね。 分かってくれて嬉しかったです。 やるべきことを済ましたら、どうしていいか分からなくなりました。 父の四十九日が終わった後、、東京へ友達を見舞い、近場のグアムにでも旅しようと思っていましたが、たった一週間後に友達が亡くなってしまったので、休む暇がありませんでしたし。 次のシーンで成長できている自分であるように、悩みながらも歩んで行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納骨式にまねかれて

    先日お世話になった方が(親族ではありません)お亡くなり、この度納骨に伺うことになりました。通夜や葬儀には行かせて頂いたのですが、 納骨式というものに行った事が今まで無いものですから、何を着て行き何を持って行けば失礼にならないのかお聞きしたいと思います。

  • 納骨及び四十九日の御布施

    私の実母が亡くなりました。家族は私一人ですし(父は既に他界、兄弟姉妹はおりません)、親類もとても少ないので殆ど身内と母のごく親しい友人のみで斎場で通夜・葬儀を済ませました。 出身・居住地共に都内ですので菩提寺の僧侶にお願いし、通夜・葬儀・火葬場への随行(但し同じ斎場の中です)・繰上げ初七日・戒名(信女)総べて含めて35万円を御布施としてお渡し致しました。お寺から斎場も比較的近く、ご自分のお車でいらしていたので他に御車料と御膳料としてそれぞれ1万円ずつ御包み致しました。 東京では四十九日に納骨をする方が多いと伺いましたが、何ぶん独り暮らしで仕事がございますのでほぼ丸一日を部屋で母一人で置く事になります由、納骨は繰り上げて行う事に致しました。 葬儀で御包みした金額とのバランスを考えた場合、納骨と四十九日の法要にはそれぞれどの位の額を御布施として御包みするのが妥当でしょうか? どなたか御詳しい方に御助言頂ければ幸いです。

  • 6ヶ月児を連れて

    祖父が他界しました。 主人が仕事の都合で休みが取りにくい状況ですので、赤ちゃんを連れて先に実家へ帰り通夜へ参列することになりました。葬儀には主人も一緒に参列します。 生まれた時から一緒に住んでいた祖父です。娘が生まれ3ヶ月の頃に会わせましたが、それはもう喜んでくれました。その祖父の葬儀ですから、娘にはこの季節負担が大きくかわいそうなのですが、赤ちゃんがいるから失礼…とは全く考えていません。 そこで赤ちゃんを連れて御通夜へ参列されたことのある方にアドバイスを頂きたいのです。準備しておいた方が良いもの、周囲の人や葬儀場の人にお願いしておくこと(席の場所など)など何でも良いです。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀と納骨について

    葬儀と納骨について 横浜市在住27年を経過しましたが、以前住んでおりました東京に菩提寺を構えております。 質問ですが、3年前に実父(94歳で他界)の葬儀の際は、100万近い葬儀から菩提寺への供養費用(菩提寺の住職にお願いし東京から出張して貰い、通夜行いその後49日に納骨)が60万ぐらいかかり、その他は他界時病院から紹介された葬儀社への支払いは40万、合計100万かかりました。 質問ですが、現在老人保健施設に認知度4の母87歳が入所して1年が過ぎましたが、だんだん将来の事(父と同様の費用捻出すべきか)を考えると現状私(年金とパート収入で生活)の預貯金全て考えても、母が万が一他界した際支払いが困難となる事は明白です。父と同様な振る舞いができません。 まず考えるのは、 1、公的施設での簡単な葬儀(密葬、家族葬ほか)  出席者は実姉、実姉の子供2人、私(申し忘れましたが私独身63歳)ぐらいで行いたいのですが、最低費用で火葬から納骨までできる所はありますか? 2、菩提寺は東京23区内ですが私が住む横浜からは1時間半かかる距離に墓はあります。 近いと言える距離かもしれませんが、私は一人で今後墓守をしてくれる人たちの事を考えると 横浜市の公的霊園或いは保管場所があればそこへ移動したいのですがご紹介くださると助かります。 3、菩提寺の住職に配慮すべきか考えてる事がございます。 それは、将来の墓を守ってくれる人を考え、現在もし母が他界後の事ですが、 横浜例えば安く入れる霊園或いは保管場所へ菩提寺からの許可を得て亡き父の分骨を お願いして母と一緒に納骨できないかどうか? そして私含め今後は横浜で納骨して貰いたい。しかしその様な都合のよい考えは 通用するのか?まず現状は恥ずかしい話ですが費用が20万ぐらいしかありません。 現在葬式から納骨含めると公的機関のお世話をお願いするしかありません。 以上、私の場合は特異なケースとは思いますがいろいろお教え願えれば幸甚です。宜しく お願いいたします。

  • 納骨料ついて

    先月父が他界し今月20日に永代供養してくださるという共同墓地に納骨するのですが、納骨にかかる費用というものはどうやってお渡しすればよいのでしょうか? 火葬の際にお世話になった葬儀屋さんに紹介していただいたお寺様で、戒名や位牌など全て込みで30万で納骨してくださるとのことなのですが、「御布施」と表書きしていいものなのでしょうか・・・。 また、お金を包むものはどんなものを使えばよいのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 納骨式(お別れ会)の服装と香典

    先日お世話になった大学の恩師がお亡くなりになりました。 お通夜・告別式はごく身内だけの葬儀となり、その一ヵ月後の 納骨式(お別れ会)に参列することになりました。 このときの服装は、お通夜・告別式のときと同様に、黒のスーツに 黒のネクタイでよいのでしょうか? また、お香典は必要なのでしょうか?必要ならばいくらほど 包めばよろしいでしょうか?(私は30代です。)

  • 納骨の時期と手続きについて

    お世話になります。納骨と手続きについて、回答をお願いします。 7月上旬、父が他界しました。 実家にある仏壇が、古い為、買い替えしました。(葬儀をして頂いた関係会社から) 8月中旬に、古い仏壇を閉じる為、葬儀をして頂いた関連のお寺からお坊さんに来て頂きます。 翌日に、新しい、仏壇が届きます。 8月下旬の夕方に、新しい仏壇に、お坊さんに参って頂きます。その後、父の満中陰をして頂きます。(家族だけで、自宅で) ここまでは、葬儀をして頂いた会社の方と、話は済んでいます。 このあと、納骨が必要になるのですが、 実家は、大阪市内です。 お墓は、大阪府南部に、大阪市営の墓地があり、そこに、既にお墓はあります。 今は、誰も入っていないのですが、親が、生前買っていたものです。 このお墓に、入れようと思います、 いつ頃が良いのでしょうか? 手続きは? 費用は? 最近、経験された方、または、詳しいかた、よろしくお願いします

  • 通夜について

    会社の直属の上司のお父様が他界されました。 面識もあり通夜、葬儀へ参列するのが本来なのですが、、、 仕事の都合でどちらにも参列出来ません。 直属の上司であるため、仕事をキャンセルしてでも参列すべきでしょうか? 仕事の都合がつかなければ参列出来ないことも仕方ないのでしょうか? 皆さんならどうされますか?

  • 葬儀について

    葬儀を行うためには亡くなったらすぐに葬儀店に連絡をすることだと思うのですが、 1.大きな葬儀場を使う場合は、やはりまず葬儀店を通  すのですか。それとも直接葬儀場に頼んで、全部仕  切ってもらうのですか。それともどちらでもできる  のですか。(近所のよく知っている葬儀店は自分の  持っている葬儀場がガレージのようなところなの   で、そこはちょっとと思っているのです。) 2.通夜と告別式の両方を何らかの形で一つにしてでき  ないのでしょうか。弔問客(親族のみ)が皆かなり  の高齢で、しかも遠方なので負担を考えて。) すべて葬儀店に聞けばわかると思いますが、まだ健在の親の遺言に基づいて今から調べておきたかったので、ここに質問を投稿しました。 何かサイトを紹介していただいても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 義兄の父の葬儀でどこまで参列するか

    義兄の父がなくなり、喪主は長男である義兄で、義兄の妻が私の姉です。 昨日お通夜がありましたが、私は仕事が休めず出られず、本日の葬儀に参列することが前日に決まりました。 私は、一般の人と同じ時刻に来るよう姉からは言われ、そのようにしました。 私の父母は、親族扱い?で1時間早く来るように言われていました。 ネット知恵袋で調べたところ、私の立場は、親族でもなく一般でもないが、親族側から当日すすめられたら、告別式以降も参列させていただく方が、姉の面目が立つようです。 私はそのようなこともわからずおりましたが、一般の人と同じ時刻にセレモニーホールに着いたところ、 「葬儀式」がもう始まっており(そのため姉と話す機会はなく)、焼香後に遺族の前を通る際に姉に、「よかったら待っていて」と言われたため、そのあとに行われた「くりあげ初七日法要」が終わるまで会場外で待つことになり、その後、姉からの誘い(「墓地までは来なくてもいいかもしれないが、収骨くらいまでは参列しないか」)で、斎場に行き、収骨もさせていただきました。 そして、地域柄なのか(北関東)、そのまま墓地に埋葬するというのです(当日知りました)。 私のこれまでの経験では、葬儀の後はしばらく自宅にお骨を置き、しばらく経ってから、納骨していました(お墓の用意がなかったためかもしれません)ので、まさか納骨まで当日のうちにあるとは思わず、戸惑いました。 そして、「繰り上げ法要」には参列しなかった(呼ばれなかった)私が、納骨まで行っていいのか行くべきなのか、わからず、結果、墓地へ皆と別れ、斎場を後にしてしまいました。 それから3時間たった今にして思えば、喪主は義兄であり、姉夫婦とは日頃から親しくしていたため、納骨に行くべきだったのではないかと、後悔しています。 姉の面目もたたず、義兄一家へも申し訳なく、後悔しています。 なお、私の父母(姉の父母でもある)も、納骨へは向かいませんでした。 (前日の通夜ですが、母の寝たきりの姉が体調を崩したそうで、通夜は二人とも参列しなかったそうです。それが関係しているのかわかりませんが) なので、私だけでも納骨に向かうべきだったと、後悔しています。 私には弟もいますが、弟は本日仕事を休めず葬儀は欠席で、前日の通夜に参列しています。 このようなとき、どうするのが一般常識で正しかったのでしょうか。 また、今から、義兄や姉にできることはありますか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneで書類をプリントする方法について解説します。
  • 用紙サイズがポストカードになってしまう場合の解決策について説明します。
  • キヤノン製品を使用してiPhoneからプリントする方法をご紹介します。
回答を見る