• ベストアンサー

冷水と温水の浮力の違い

これは友人の疑問なのですが、冷水と温水ではどちらの方が浮力が大きいのでしょうか? それとも、どちらも同じなのでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ftomo100
  • ベストアンサー率41% (297/723)
回答No.2

死海をご存知でしょうか?塩分濃度が非常に濃い為に、浮力が通常の海水より非常に高く(密度=比重が大きい)なっています。浮き輪なしでもおぼれないそうです。 浮力=押しのける体積x比重 で表されますから、比重が高くなるほど浮力は高くなります。 また、同じ質量であれば温度が低くなるほど密度は高くなります。 ゆえに、冷水の方が浮力は高くなります。 ですが、冷水と温水ではほぼ無視できるぐらいの密度差しかありませんので、「ほぼ一緒」ともいえます。

nishin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそういうことだったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

結論から言うと4℃の冷水が浮力が一番大きいですね。 一般的には温水のほうが冷水より浮力は小さいです。 なぜなら浮力は水の密度に比例して大きくなります。

nishin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそういう事だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャワーは冷水?温水?

    夏の暑い日汗をかいたときにシャワーを浴びるなら、冷水のほうがいいのでしょうか?それとも温水? 温水のほうが汗の脂が溶けてきれいになりそうな気がしますが、あとでまた汗をかきます。冷水なら体温が下がるので浴びたあと気持ちがいいのですが、何となく汗がまだ残っているような…。 好みの問題なのかもしれませんが、シャワーを浴びるときにいつも考えてしまうのです。 みなさんはどちら派ですか? できれば科学的根拠を示していただければ嬉しいのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 入浴後の浴室をすすぐのは温水?冷水?

    入浴後、浴室の汚れやカビ防止の為にシャワーですすぐと思うのですが、その際には温水、冷水どちらがいいのでしょうか? 知人は温水のほうが早く水分が蒸発して早く浴室が乾燥すると温水を使っています。 私は入浴後のモワッとした熱気を早く無くせるからと冷水を使っていました。 なお、どちらも換気はしっかりと行います。 温水と冷水、どちらが浴室の汚れやカビ防止に効果的でしょうか? 詳しい方、アドバイス願います。

  • なぜシャワーで温水だしていて1度止めると少しの間、冷水がでてくるんです

    なぜシャワーで温水だしていて1度止めると少しの間、冷水がでてくるんですか?

  • ウォーターサーバーの冷水・温水スイッチは?

    ウォーターサーバーのいいところは、温水と冷水の両方が簡単にすぐ飲めるというところがあると思いますが、その分ずっとコンセントを入れっぱなしですよね? 近々家庭に導入してみようかと思っているのですが、常に両方をONしておかなければならないのでしょうか? 温水はほとんど使わないのでOFFにするつもりですが、冬に冷水の必要もないかと思っています。 だからといってコンセントを入れないと、なにか水質的に問題があったりするのでしょうか? なんとか電気代を節約できないかと考えています。

  • 温水プールについて。

    最近はスポーツジム等で温水プールが設置される等して、 温水プールが増えてきているのがわかります。 そこで疑問に思ったことなんですが、 (1)学校のプール等は温水プールの所は多いのでしょうか? (2)もし多いのならいつ頃から主流になってきたんでしょうか? 自分の母校は屋外放置の冷水コンクリートです(;´∀`) 温水プール=屋内という認識が合ってるのかどうかもわかりませんがw ご回答お願いします<(_ _)>

  • 冷水のみのウォーターサーバー?

    冷水のみのウォーターサーバーのレンタルを探しています。 各社見たのですが、温水とセットになっているのだけで、見つけられませんでした。 装置が古いと水が汚れるという話を聞いてから、 1年ごとにレンタル会社を変えて常に新しい装置を使うようにはしていますが、 実際のところ、温水のほうは1度も使ったことがありません。 電気代も違うと思うので、冷水のみのサーバーを希望しています。 もしご存知でしたら教えてください! よろしくお願い申し上げます。

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • 浮力について

    先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 温水器のトラブル

    初めて質問の書き込みをさせていただきます。 昨日(2/7)に私はアパートで下宿を始めましたのですが、お湯の蛇口を捻っても冷水しか出ませんでした。不動産屋の方に話を伺ったところ『この家はオール電化。温水器は夜に動くのでブレーカーを挙げたのが今日(2/7)であれば、まだお湯が出ない』とその時はおっしゃっていました。 ところが今日(2/8)になってもお湯は出ず、5分ほど蛇口を開いたりしてみたりしましたが完全な冷水です。不動産屋の方に伝えると『去年置いたので壊れている可能性は低い』とのこと。 ・冷水は出る。 ・温水器はベランダに置かれていて、型は東芝のHPL-N203S。 ・温水器の上には『エアー抜き』と書かれたバルブと何も書かれていないバルブ(後者は満開状態)があり、下には『給排水口』と書かれた所にバルブがついています。温水器の中央付近のパネルには『入/切』のレバーと、『中⇔高』のレバーがあります。 不躾で恐縮ですが、原因について何かおわかりになる方がいましたら、助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 水泳の浮力。水深が深いと浅いで違いがある???

    浮力に関しての質問です。 水深が5mのブールで泳ぐのと1mのところで泳ぐのでは、浮く力は変わりますか? (私は変わらないと思うのですが、友人が深いほうが浮くと言っているので...) どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSONなどのプリンターの故障の予兆とは?
  • インクジェットプリンターの故障の症状を知りたい。
  • EPSON製品の故障時の症状について教えてください。
回答を見る