• ベストアンサー

派遣労働者の引継ぎに関わる費用負担について

現在、自分の会社で派遣でAさんという女の人を雇っております。 そのAさんが来月に辞め、別の人Bさんがくることになりました。 そのことに異論は無いのですが、 派遣元から、引継ぎにかかる間の費用負担を求められました。つまり、引継ぎ期間(一週間ほど)の間のAさんとBさんの費用を二重に払うことになります。 引継ぎは是非してほしいのですが、費用を支払う必要はあるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

派遣元との契約条件がどうなっているかによると思います。まず、派遣の契約書を再確認してください。 もし、明確な記載がなければ、協議事項となりますから、どういう言い分で折衝したらよ有利か作戦を練ってみてください。 建前からすると、派遣業務は業務請負とは異なって、派遣社員の拘束に対する対価という考え方ですから、引継ぎのためにダブルキャストが必要であれば、二重に支払うことになるのでしょうね。 それが嫌なら、引継ぎ時にダブルキャストにしなくても良いように、貴方の会社の方で調整するしかないように思いますが・・・。

kondew
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 契約書の方、見直しております。記載が無いので、協議事項になります。 ただ、引継ぎ事項に関する話はこちらからではなく、派遣元から言い出した話なんですよね。。。 こちらとしては、そんなみっちり引継ぎする必要も無いと思っていますので、つっぱねたいと思ってます。 契約自体も「一名派遣」としかなく、最初から2名派遣されることを想定していませんので、つっぱねても大丈夫だと思うんですけどね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣で引継ぎがうまくされなかった

    派遣で新しく働き始めましたが、引継ぎ者が数日間(一週間以上)休んでしまい、引継ぎがうまくできないままに、退職されます。当初、二週間の引継ぎ期間でしたが、賞味4日くらいの引継ぎです。ちなみに金額に関わる書類作成の仕事のため、二週間でも足りないくらいだと思っています。 休まれていた間、営業の方に聞きながら仕事をし、いざとなったら本社に聞いてくださいと言われていましたが、実際営業の方は忙しく、思ったように聞けなかったりして、また、どこが分からないかも分からない状況もあり、動揺しています。 上司の方は、一応気を使ってもらい、「大丈夫?」と言ってもらえましたが、「引継ぎの方の延長は無理なのでしょうか」と聞くと「それはどうか・・・」と言われました。その後「二人(私と引継ぎ者)で相談して、引継ぎを進めてください」と言われてしまいました。威圧感のある会社ではないですが、野放しな雰囲気があって、直属の上司も特にいない状態なのです。 引継ぎ者も、会社にそれなりに不満があったようで、(仕事を際限なく与えられてしまい、上司に何とかしてほしいと訴えたけれど特に対応がなかったとのこと)その辺から安易に休まれてしまったのではないか、と思ったりもしてしまいます。 また、社内で仲良くしている女性の人たちも、彼女の体ばかりを気遣っていて、正直言うと、最後に女性で食事をするのですが、行きたいとも思わなくなっています。それくらいに結構元気にされているので(家にいるのが暇すぎて困ったとか言っていて)、たとえ調子が悪かったにしても、何かふにおちないところがあるのです。会社も何も言わないですし、これからやっていかないといけない自分が、仕事で失敗をしてしまったら自分のせいになってしまい、それが苦痛でなりません。正直言って辞めたいとも思っています。 どうすればいいでしょうか。。

  • 派遣労働について

    自治体の労働相談窓口に相談するべきか否か迷っています。 その前に質問させてください。 労働問題(特に、派遣労働問題)について明るい方、お教えください。 ・派遣先(公的機関A)に派遣元(派遣会社B)から派遣され、(私はBと)6ヶ月ごとの契約更新を繰り返しながら3年以上勤務しています。 ・派遣先Aと派遣元Bの労働者派遣契約は過去10年以上続いていましたが、この度、派遣先の人件費削減(見直し)ということで、派遣会社3社(B、C、D)の公開入札(派遣先が公的機関であるため)ということになりました。 ・入札はまだ行われていません。即ち、この先、B、C、Dのどの派遣会社がAと労働者派遣契約を結ぶか決まっていない状態です。 ところが、C社が、研修日程、就業開始日、契約期間など労働条件を明示したかたちで、すでにこの派遣先Aへの求人を、C社のホームページや、その他の就職・転職情報サイトでおこなっています。 1.この求人は、違法ではないですか? 2.この求人を出すということは、派遣先Aと派遣元Cの労働者派遣契約が公開入札前にすでに決まっている、即ち、談合の可能性を指摘し、この入札自体が無効であると訴えることはできませんか? 3.(この求人が違法ではない、或いは問題がないとして)この求人に、私が応募することは問題ないですか? 以上、お知恵をお貸しください。

  • 派遣 長期と告げておいて実は引継ぎの為の引継ぎだった

    大手派遣会社に初めての登録後頂いた案件の修業期間は長期だと営業が言いました。先方も長期で働く人を望む、とのことでした。 派遣先との顔合わせ時には、派遣先は私に就業期間の意思を軽く気軽な様子で尋ねました。担当営業の「先方は長期で働いてくれる人を望んでいる」という言葉を私は信用していたため、あまりにも気安い先方の様子とのギャップがありました。 いざ営業担当が先方の結論を私に電話で告げたときには、初回一ヶ月、とのことでした。 派遣先の上司はためらい無く「必要ないっていっていたのに」と数回顔合わせ時に居た役職者たちに言っていました。(私のことだと特定できる仕事をしていました。)平然とそういう事を言えて聞ける雰囲気に違和感がありました。ちなみに、大手派遣会社からの紹介の案件なので(?)派遣先は有名企業で、人間関係は良さそうでした。 引継ぎの為の引継ぎとして、派遣先は私でOKしたのだ、という気持ちがありましたが、もしかして、派遣会社の営業担当やコーディネーターも、予め知らされていて、あるいは感知していて、私を甘い言葉で誘い、いいように使ったのでしょうか…。現に契約は短期で終了です(業務再編が主な理由)、派遣先のみならず、派遣元が、登録スタッフを、長期案件だと騙して時間稼ぎしてその職場に合う人材に本腰を入れることを目論む事も、平気な顔で行われているものなのでしょうか?派遣社員には、内部でどのように事を進められているのか、分かりませんが、引継ぎの為の引継ぎだとしても、正直に派遣社員に就業前に伝える事はしないのですか?(仕事の紹介時にそれを聞こうとしましたがなんだかとても聞きにくい雰囲気です。)考え過ぎでしょうか?(派遣先は同じ派遣元から私と違う部署に派遣された、私と同時期ぐらいに【私よりは少し早く就業した?】スタッフを、私の後任として希望したようです。)

  • 派遣法で

    派遣法を熟知しないままの質問で申し訳ないのですが・・・ 現在、派遣社員に事務及び庶務全般を依頼しておりました、こちらの契約期間に満たないまま妊娠の為に交代せざるを得ない状況で、その引継ぎ費用の負担を取引先より請求されているのが現状です。 個人的な思いとしては、こちらの都合での変更でなら重複をも仕方の無い事だとは思いますが、仕入先の都合での交代による引継ぎ費用の負担は必要ないかと思うのですが・・・ 派遣法での引継ぎ費用はこちらと抽象的には知っているのですが、この件に関しては納得しがたいので・・・

  • 客先常駐での引継ぎと有給について

    -----------------------------状況--------------------------------------------- 自分----- 派遣契約----->B社--- 請負契約 ---> A社(常駐先) A社とB社が請負契約し、B社と派遣契約して自分がA社に常駐してB社指揮のもと仕事している 4月17日で契約が終了するため、引継ぎを行います。 B社から、引継ぎ期間は14日間(厳密には10日)でしっかり引継ぐことと言われました。 人がおらずA社で別業務をしている別会社の派遣社員Cさんが後任になります。 Cさんも別業務でかつかつで、毎日定時後の60分程度しか時間が取れません。緊急の場合、定時後も別業務優先になります。 もっと引継ぎ時間を取ってほしいと伝えましたが、不可能との事。 人が来ない/居ないので、B社もそれを理解したうえでCさんを後任に据え引継ぎするよう言ってきました。 前倒しで、3/23から引継ぎを行い4/3で引継ぎ期間となります。 時間がない中での引継ぎのため、手を動かしての引継ぎは時間が足りず、 業務内容とその業務の要点、資料場所を伝えるに留まりそうです。 4/3以降は、4/17まで有給を取得予定です。 -------------------------------------------------------------------------------- 聞きたいことは下記になります 1)引継ぎ期間終了後も、引継が不十分だからと引継期間を超えての出社をB社や自社営業から命じられたら  有給を取り消して出社しないと駄目なのでしょうか? ※45日前から契約が終わることを伝えていて、引継時間が取れず理不尽な命令に従うのは釈然としません  人が居ないのはわかりますが、取れる有給を取らずに実質ただ働きしたいとは思えません。 2)引継ぎ完了後、引継ぎ業務でミスや業務内容を十分理解できてなかった場合、十分な引継ぎをしなかった自分に責を負わされるのでしょうか? 引継ぎ時間は取れないけどしっかり引継ぐことという難問を、皆さんはどう解決してきましたか?

  • あきれた派遣労働

    派遣先なのですが、積み込みの仕事があり、これが結構重労働です。 問題なのは「同一派遣元」から以前より派遣されている者がさっぱり「交代しない」のです。 派遣先の現場監督はニヤニヤしているだけ。 ある人がいよいよ、足腰が動かなくなり「全治1週間」との医者の診断をもって2,3日の休暇を願い出た(とても毎日は続けられない理由)ところ、営業担当の派遣元責任者からクビ通告を受けた人がでました。 さて同じ派遣労働者として適切な対応の仕方を、お教え下さい。

  • 修理費用の負担について

    下記の自動車の修理費用の負担について、一般的な見解を聞かせてください。 事故とかではなく、保証期間を過ぎた車のごく一般的な故障や不具合が発生したとします。 その修理には、ある部品Aを交換する必要があるとします。 もちろん、その部品Aと交換作業に係る費用は支払うのが当然だと思います。 ここで、もし次のような状況の場合は、どうなるのでしょうか? 部品Aを交換するには、別の部品Bを外さないといけない。 しかし、部品Bは長年の使用、または、長距離の走行のため、油汚れやホコリ・ゴミが固く付着して簡単には外せなくなっており、もう破壊するしか方法はなく、新しい部品との交換となる。 この場合、部品Bの費用、および、その取付け作業は、ユーザーor自動車屋のどちらの負担となると考えるのが、一般的ですか? (a)事前にユーザー&自動車屋との間で話し合い(見積時の説明など)がされている場合は、ユーザー負担となる。 (b)事後(修理後)に、部品Bの交換の事実を知らされた場合にも、ユーザー側が承諾すればユーザー負担になる(逆説すると、この場合はユーザーは負担を拒否できる)。 (c)部品Aを交換するためにはどうしても部品Bを破壊・交換する必要があるので、部品Bもユーザーが負担すべき。 (d)その他 部品Bは一般的に消耗品といわれている部品ではないものとします(オイルや冷却水、バッテリー、ブレーキパッド、ゴムベルト類など可動部に使われるゴム・樹脂系部品ではない)。 また、ユーザーが日頃のメンテナンスを怠ったために、部品Bが外せなくなった訳ではないものとします。通常はユーザーは触れない部品だという前提です。 漠然とした想定で申し訳ありません。 一般的な考え方でよいので、ご意見を聞かせてください。

  • LINE アカウント引き継ぎ

    iPhone 2台所有しています。それぞれA、B として質問します。 AにもBにもLINEのアプリは入っていますが、 同時に2台で使用することができないので、現在はAのみで使用してます。 アカウントの引継ぎと言う機能を使って、一時的にBのiPhoneでLINEを使用し、例えば1週間2週間ほどして、また元のAのiPhoneでアカウントの引き継ぎをしてAに戻す、といったように、AとBのiPhoneでアカウントの引き継ぎを何度も行ったり来たりして、使用する事は可能でしょうか。 それとも、いちどBに引き継ぎをするともう元に〔A〕には戻れないでしょうか。 また、このように行ったり来たりすることができる場合、過去のトーク履歴やスタンプなども全て何度でもAとBの間で引き継いで、行ったり来たりできるのでしょうか。これをすると、何かデメリットになるような不都合はあるでしょうか? そのような使い方をされている方がいらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いします。

  • 派遣 短い引継ぎ 引継ぎ後、ミスは仕方ない(受け入れられる)と考えていい?

    こんにちは。皆さん、ご経験からどう思われるかお聞かせ下さい。 今の就業場所でとても困っています。 一週間にも満たない引継ぎで、わからないことばかりです。 今は試用期間らしく一ヶ月しか契約期間がありません。契約更新の可能性はあると契約書には有りました(しかし…今日私がした2つの質問もご覧頂ければ幸いです)。 事務所の解錠と同時に出社したりお昼休憩を半分以下にしたり家でも会社の資料作りに役立つ勉強をしたりと、時間を惜しんで努力しています。 こんなに短い引継ぎなら、ミスは仕方が無いと初めのうち一ヶ月くらいは容認してくれるつもりなのかな、という思いもありましたが、とても苦しいです。なぜなら、確認する度に、私は「物わかりが悪い人間だ」、と烙印を周囲に押されているような雰囲気です。 どうやら、時間を削って努力しても、無駄になりそうな雰囲気です(詳しくは私のした最新の2つの質問をご覧頂けると幸いです)。 引継ぎは短く、余裕をもって物事の確認をとれる状況ではない私のこのような状況を考えると、契約更新するもしないも、結局は感情レベルで判断される(好き嫌い。初めは仕事ができなくても雇う側に育てて行きたいと思わせる人物なのかどうか。)のだろうな、と思います。 過去の質問では、結構引き継ぎ期間が短い人がいて、こんなにたくさんいるものかと驚いたのですが、そんななかでも皆さん長く続けられた方々が多いようです(とすれば、時間を惜しんで働いているのに一ヶ月で見限られそうな自分って…)。 派遣って、引継ぎが短くても、そのような短い引継ぎ期間を設定する派遣先は、「初めはわからない事だらけなのは当然だから積極的に教えてあげよう」あるいは「あまり教えられないけれど、初めのうちはミスも許し、長い目でみよう」と考えているところが多いのでしょうか?

  • 派遣社員の引継ぎについて(少し長文かもしれません)

    今月から派遣社員として働いていて引継ぎをしてます。 派遣(Aさん)→派遣(私)への引継ぎなのですが、派遣先の部長から「Aさんの仕事は社員に聞いても全くわからないのでしっかりAさんから教わって下さい。」と言われました。 しかし、Aさんは休みがちでたまに出社しても自分の仕事を片付けるのに精一杯のようであまり引継ぎができません。 私としてはAさんの仕事は私の仕事になるのだから全て自分でせずに私に引継ぎながら行ったほうが良いと思い、教えていただきたい旨を伝えるのですが「後でお教えします。」 と言ったまま音沙汰なし・・・。1日が終わりそうになったので「先程の○○(教えていただく仕事)の件ですが・・・」と声をかけると「もう処理してしまったのでまた今度。」といった具合。 やっと教えていただいてもボソボソと小さい声で一気に話すうえ、話がとぶのでメモしきれなかったり何を言っているのかわからないことがよくあります。 社員の時は引継ぎ時や新入社員の方に対してきちんと仕事を引継いだり教えたりしていたので少し驚いています。 (自分が異動する日までにきちんと引継ぐリストやマニュアルを作成して渡したり・・・。)と同時に派遣の人しかわからない仕事というのも不思議です。 このような場合、皆さんはどのように対処されますか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名【PR1000e】の針棒ケースモーターがロックし復旧しない問題について相談します。
  • 閉じるボタンを押しても同じ状態が繰り返されるため、復旧方法を教えていただきたいです。
  • ブラザー製品に関するトラブルで、針棒ケースモーターのロックと復旧に困っています。
回答を見る