• ベストアンサー

なぜ、アメリカなどでは室内も土足なのですか?

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.9

畳を作ったとき、素足でよくなったんだと思う。畳の上で素足は気持ちがいい。日本人は、家に帰って、玄関で靴を脱ぐときに、いきなり素足の開放感を味わうことができる。ついでに、たいていの人は靴下も当然脱ぐと思う。開放感を味わえるからだ。 外国人も、風呂に入るとき、ベッドに入るときは脱ぐし、そのときは開放感を感じるはずだけども、たたみ以外の、フローリングの部分などでは、ちょっと、掃除を怠るだけで、歩くと、足の裏に結構ごみがくっついて、開放感どころではない。もし自分の家の中に畳がなかったら、少なくともスリッパか草履は履くと思うし、それが合理的なような気がする。 そもそも、人間は、たいていの人は、動物のように外を裸足で走り回れない。アスファルトの上を、裸足で平気で走り回る人がいると、「奇人・変人」の域に達している感じがする。 そのことを考えると、人間は、靴を履いている状態というのが基本的には、合理的な状態であって、いつ靴を脱ぐかという問題は、いつパンツを脱ぐかという問題に本来は近いはずで、それが、風呂に入るときや、ベッドに入るときと一致していることのほうが自然といえば自然なのです。 ちなみに、日本のある精密機械の製造業が外国に工場を作ったとき、靴が埃を運んでしまうから、工場内では素足でと従業員に指示しようとしたところが、猛烈に反抗されてしまったそうです(「パンツを脱げ」というのに、限りなく等しいのだそうです。「本当かよ」と思うけど)。

1ppo
質問者

お礼

確かに昔をたどれば畳からっいう気はしますね。 ありがとうございました(^o^)

関連するQ&A

  • 土足の部屋でのハイハイ・・・

    さし当たって今困っているというわけではないのですが、素朴な疑問です。 一般的な外国など、部屋で土足ですごされている場合、ハイハイの時期の赤ちゃんとかってどうしているのでしょうか? 1歳未満のやっとハイハイやタッチができるころ、旅行に行こうと考えたとき、このことを考えると日本旅館にしたわけですが・・・ (もっと小さくてベッドに寝ている状態であればいいのですけどね) ホテルの部屋で自分たちが土足でいる場所をハイハイさせるの?と思ったわけですが、 そんなことをいったらそもそも部屋の中でも基本的には靴履きのままっていうお国ではどうされているのかなって思って・・・ 赤ちゃんが生まれてから今までそれほど気にしていなかったフローリングの床のホコリなども気になるようになり、結構こまめにクイックルワイパーで掃除しています。 土足での生活・・というのは床はやっぱり???ですよね。 どうでもいい質問ですが、お暇でしたらお付き合いください。

  • 【アメリカ人に質問です】アメリカは土足で家に上がり

    【アメリカ人に質問です】アメリカは土足で家に上がりますよね。 床には絨毯を敷いていますよね? アメリカ人は泥土とかうんことか踏まないのでしょうか? 絨毯に雨の日の靴裏の泥とかうんことか気にしないのですか? それとも絨毯の部屋用の靴を置いて履き替えて過ごしているのでしょうか?

  • 土足で家に入ってきました

    こんにちは。 アメリカ、マサチューセッツ州に住んでいます。 先日、ケーブルTVのスタッフが機械の設置のために我が家に来た時のことです。 うちは玄関で靴を脱ぎ、スリッパで生活をしています。 そこで、そのスタッフに「ここ(玄関)で靴を脱いでいただけますか?」とお願いしました。(丁寧に…です) すると「No! It is my policy!」って言って土足で家に入ってきたんです。 もうびっくりです。夫は「仕方ないよ」って言ってますが、「ここは私の家なのよ! 土足で入ってこないで!」と叫びたくなっちゃいました。(叫びませんでしたが…) 今日友人にそれを話すと、びっくりして「うちは玄関で靴を脱いだ方がいいか聞いてくれるよ」って言ってました。 もちろんアメリカが土足の文化であることは理解しています。 でもアメリカっていろんな国の人々が住む多国籍国家ですよね? 欧米の文化を押し付けられてるように感じ、すごく嫌な気分になってしまいました。 アメリカで暮らす以上は、アメリカ人のいい分に従わなくてはならないんでしょうか? それともこんなもの…とあきらめないといけないものなのでしょうか? アメリカ生活が長い方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん(ハイハイ期)向けの「沖縄のホテル」を教えてください

    9月に赤ちゃんを連れて沖縄へ旅行する予定です。 生後10ヶ月の赤ちゃん(9月時点)を連れて行くのですが、 ハイハイ&つかまり立ちが主流となるので、 「室内を靴履きで過ごす洋室」タイプの部屋を なるべく避けたいと考えています (土足の床をハイハイさせられないですし、 ベッドの上だけでハイハイさせるのは辛いので)。 そこで質問なのですが、 沖縄本島のビーチリゾート(=那覇除く)にあるホテルで 「靴を脱いで過ごすタイプのお部屋」があるホテルを 教えていただけると助かります。 「和洋室」、「靴を脱いでくつろげるスペースのある部屋」 など、その他「赤ちゃんも息抜きできそうな工夫」のある ホテルなどがありましたら、是非ともアドバイスをお願いします。 よろしくお願い申し上げます。

  • 猫が玄関にいつも転がるのですが・・・

    マンション(ペット可)で猫を完全室内飼いしています。 玄関の床が大理石でひんやりして気持ちいいからか、猫がよく玄関で転がっています。 冬でもよく転がるのですが・・・ 人間は土足で歩く場所なので、外から靴についてきた病気などに感染することもあると聞くのですが やはり玄関で転がったり寝たりするのは衛生的によくないでしょうか? 玄関ドアの外にマットを置いて、できるだけ靴の汚れを落として家に入るようにはしてますが それがどの程度効果があるのかわかりませんし・・・。 玄関にも掃除機をかけて、拭き掃除もしますが、毎日というわけにはなかなかいきません。 週2回くらいがいいとこです。 消毒ができるようなスプレーも使用したいのですが、大理石には使えないものが多くて結局掃除機と水拭きだけです。 やはり玄関には猫が行かないようにするべきなのでしょうか? 実際にはなかなか難しいと思いますが・・・ 玄関の掃除をまめにする、靴の汚れを落として家に入る以外で、他にやった方がいいことや 気をつけることなどあれば教えてください。 効果的な掃除の方法もあれば教えていただきたいです。 皆さんのお宅では、猫の玄関(土足であるく部分)への出入りとか対策はどのように、何かされてますか? そんな細かいこと言ってたら、外にも出る猫はどうなるんだと言われるかもしれませんが・・・ せっかく室内飼いをしているのだし、外から病気をもらってくる(持ち込む)のはやはり避けたいです。

    • ベストアンサー
  • 土足での学校生活・・・

    私は兵庫県神戸市で小学校・中学校生活を送りました. 教室は土足で上履きなんてありませんでした. 周りの学校も土足だったのでそれが普通だと考えていました. 下駄箱なんてテレビでしか見たことが無く一部の地域だけのものだと思っていましたが 進学して県内の他地区の状況を聞くと土足なのは神戸市くらいでした. 神戸市内の友人は皆,小・中学校では土足だったと言っていました. さらに他県のことも調べるとどこも上履きに履き替えていることが分かりました. ちなみに神戸市内の高校は土足の学校だけでなく上履きの学校もあります. 体育で体育館を使うときは体育館シューズに履き替えていましたが 行事などで体育館を使うときには毎回シートを体育館一面に敷いて土足で上がっていました. 雨の日は教室の床が泥だらけになり,下校時間には机の下が靴から落ちた土だらけで掃除が面倒だった記憶があります. この質問を見られている方の多くが上履きで学校生活を過ごしていたと思いますが 神戸市以外で土足の学校ってあるんでしょうか? また,なぜ神戸市は土足の文化なのでしょう...

  • なんで外人は土足のまま家にあがるのか。

    近現代において、日本人の生活は欧米から様々な物を取り入れて変化し続けてきました。 袴からジーパンへ。漬物からハンバーガーへ。ボットン便所から洋式便所へ。 そんな日本ですが、「どうしてもこれだけは欧米の真似はしたくない」というものは 土足で家にあがる生活スタイルです。 日本人の私の感覚で言えば、「家じゃ靴脱いだ方が絶対にいいに決まってる」。 家が清潔に保たれるし、掃除が楽。自分の足だって靴脱いだら窮屈じゃないから楽。 家でも靴を履いて生活するなんて、不便で不潔だと思うし、そんな生活をしている 人種は野蛮人じゃないかと思ってしまいます。 日本は欧米から色々な物を柔軟に取り入れるのに、逆に欧米は日本の良い所を 取り入れようとはしないのでしょうか? 近年、欧米では日本食は健康に良いと評価されていますが、では、家で靴を脱ぐ文化を 生活に取り入れる動きはないのでしょうか?

  • 私は家の中でも土足が基本の環境で育ちました。

    私は家の中でも土足が基本の環境で育ちました。 ただ親は両親とも日本人なので、日本だと慣習的に、 家に土足で入るのは泥棒ぐらいってのも知っていますし、 自宅では基本的に土足禁止で生活しています。 でも時々、玄関の辺りで忘れ物に気付いたとき、既に靴を履いている場合は 面倒なので土足のまま忘れ物を取りに行ったりします。 先日、友人にそれを見られ注意されましたが、他人の家ではなく、 自宅でやっていることなので、そこまで問題に思っていませんでした。 また、いろいろ話ているときに、 自宅の浴室の中で体を洗う入浴方法についても注意されました。 外出先ではシャワーだけなので、あくまで自宅限定の話しです。 でも、どうしても人と同じお風呂の湯を共用するのは抵抗があります。 たとえ体を綺麗に洗ってからお湯に入ったとしても抵抗があります。 私の場合、最終的にシャワーですすぎ洗いもしますし、 浴槽も使用後は綺麗に掃除するので問題ないとは思うのですが、 やはり、プライベートな部分でも、その辺のベースになるところから 日本のスタイルに合わせて、少しずつ慣れていくべきなのでしょうか? それとも、注意してくれた友人が性格的に細かいだけなんでしょうか?

  • 家の中で靴を脱ぐのは日本だけですか?

    アメリカとかヨーロッパは部屋にも土足で入りますよね? 日本以外にも玄関で靴を脱ぐ国はあるのでしょうか?

  • 今からでもベビーゲートは必要ですか?

    10ヶ月の娘がいます。 成長が早いのか8ヶ月から1人で歩くようになり、部屋の色々なところに来てしまうのですが、最近ゲートをつけた方がよいのか迷っています。場所は玄関とキッチンです。 玄関はそのままおりてしまい、靴を口に入れてしまいます。段差は10センチもないので転ぶことはないのですが衛生的にもイヤだし、先日玄関すぐわきの寝室で親が寝てる間に起きてふすまを開け、靴をなめていたことがあります。 キッチンは包丁など危ないものもあるので。ガスコンロも手が届きいじります。 昨日突っ張り棒をゲート代わりに玄関に2本つけてみましたが、つけられるのが壁と靴箱の間になり一部土足スペースが空いてしまい、つけてもくぐるし、突っ張り棒のため狭いので親も靴をはくのが大変でした。なにしろ靴箱が突っ張り棒を外さないと使えなくなりました。 今までそのまま出入り自由にしていたので急にゲートをつけたらきっと大泣きなんだろうとは思いますし、もちろん玄関で遊んだりするとその都度「ダメだよ」と言っているので、「もう少ししたらわかって入らなくなるかな」と思い今ひとつ行動にでられません。 安全のためにはつけた方がいいとは思いますが、なにかアドバイス等お願いいたします。