• ベストアンサー

道路上へのノボリ

ここであっているのかわかりませんが、質問させてください。 9月頃の高校文化祭の為に、駅から学校までの道にノボリを作って置きたいと考えています。期間は9月の1週間くらいです。 道路や電柱などに置きたいので、市や国などに許可を取る必要はあると思うのですが、どういう風な手順で許可をお願いしたらいいのでしょうか? また、普通そういうものは許可してもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

たとえ、1週間でも、道路占用の許可対象です。 その道路の管理者(市道なら市、県道なら県、国道なら国か県等々) その道路管理者を調べる必要があります。 まず、地元の市町村役場の、建設課等にゆき、道路管理者を調べることをお薦めします。 その管理者の「管理」担当課で、相談してみてください。 が、前の方が書かれているように、これは、多分許可にならない可能性が高い物です。 しかし、可能性は、1%2%はあるようにも思えます。 その担当者と相談することです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 道路使用許可なら管轄の警察署、道路占用許可なら道路管理者(国道は河川国道管理事務所または出張所、都道府県道は都道府県庁、市町村道は市町村役場または支所、農道は土地改良区等)になります。  幟などの場合は道路使用許可になるでしょう。占用許可は恒久構造物の場合です。  車や人の通行を妨げないものであれば大丈夫だと思いますが、大きさやその道路の使用状況などにもよると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1099/5206)
回答No.3

道路占用許可が必要ですので、国道であれば国に、県道であれば県に、市道であれば市に申請が必要です。 ただし、のぼりは許可の対象外ですので、許可される可能性はゼロに近いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo262
  • ベストアンサー率24% (20/83)
回答No.2

なるほど。 こういった機会に行政への手続きを勉強するのは非常に良い事です。 手順としては、まず、 1.なぜ道路にのぼりを立てたいのか理由を明確にし、ノートなどに書く (一般の市民に行事の事を伝えるために考えられる手段を全て書き出して、その中から道路へののぼり設置を選んだ理由を書くという意味です) 2.文化祭を運営する委員の担当の先生に、その理由を書いた紙を見せ、理由とのぼりの設置についての理解を求める(先生と学校側の許可を得る) 3.行政(市役所や警察)への要望の伝え方を先生と相談する(もしくは自分で役所に聞いてみなさいと言われるかもしれませんね) 4.市役所や警察に相談してみる。場合によっては違う役所を紹介されるかもしれません。 私はどこにどんな書類を提出すれば良いのかみんな知っていますが、あなたのためにならないのでここまでにします。 では、応援していますので、がんばって下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

こんにちはm(__)m 管轄は所轄の警察署ですので 取り敢えず問い合わせてもたらどうでしょう? 許可が必要なのか学校行事だから 許可が不要なのか判ると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道路占有

    道路の占有に関しての質問です。 先日、市役所に行って聞いてきたところ「私有地ならばノボリなどをその土地の所有者の許可さえあればたてても良い」と言われました。 しかし、例えばノボリの支柱は私有地にあるけれど旗の一部が公道にはみ出している、という状態は許されるのでしょうか?もちろん通行の妨げにならないよう配慮はするつもりなのですが。。 宜しくお願いします。

  • 電柱を道路に置く場合

    電柱を道路上(入り口には、車は通れないバリカーがある。歩行者のみ)の隅に、1週間程仮置きする場合、何か申請や許可がいるのでしょうか?

  • 電柱が道路側に出すぎています

    新築中の者です。 新しい家に車を入れるために公道から私道に入る必要があるのですが、私道が公道に接しているところの片方の角に、電柱がかなり(30~40cmくらい)道路の中央側にたっています。同じ並びの他の電柱はどれももっと住宅側に寄せられて立っているのですが、1本だけがものすごく邪魔で、こちら側からは車が私道に入れません。 できれば電柱をもっと住宅側に寄せてほしいのですが、この相談はどこにすればいいのでしょうか? また、動かせないと言われる可能性はありますか? (角のお宅が許可しないなど) ------------------------ 公道    ● ------|  |---------      |私|     |道|

  • 土地改良区域内における道路占用許可について

    県営土地改良区域内における市道の電柱移転手続きに伴う道路占用許可は誰が行うのか?県か市か? ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 京葉道路または湾岸道路経由で新横浜駅への行き方

    皆様、よろしくお願いいたします。 千葉市在住です。 明日、急に新横浜駅へ車で行く事になりました。 新横浜駅は、どこインターで降りるのが良いのでしょうか? 千葉からは、京葉道路・湾岸道路どちらの利用もできます。 高速道路地図を調べてみたのですが、わかりません(涙) 自分の車ならまだ良いのですが、馴れない人の車、しかも大きめ・・・を運転していくので、道だけは覚えて行きたいと思ってます。 何卒お力をお貸しいただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 敷地内から敷地外への電柱移設問題です。

    現在、駐車場になっている敷地内に電柱が2本と支線が4本あります。 この電柱を敷地外に移設をして駐車場のスペースを確保したいと考えていますが、東京電力さんがなかなか応じてくれません。道路側に移設するには市の許可が必要でありますが、その許可が下りないため、できないとのことです。  6月から粘り強く週一回は連絡をしていますが、いまだに進展していません。どのようにすれば移設をしていただけるのかどなたかご教授いただける方よろしくお願いします。  市側の言い分としては、道幅が狭く、移設すると車が通れなくなるとのことですが、あまり車は通らないような道路です。クレーマーみたいになってしまっていますが、どうしてよいかわからないので、是非よろしくお願いします。

  • 道路後退の確認について

    昨日、「確認申請直前にセットバック不要になったら・・」の質問をさせていただきました。その後自分なりにいろいろと調べてみたのですが、またわからないことにぶち当たってしまいましたので、どなたか教えてください。新築を計画している土地は一辺が東8m公道でもう一辺が南西で細い道です。土地契約時はこの細い道でセットバックが必要との事でした。調べたところ、この細い道は「法第43条第1項ただし書きの許可を要する道路状空地」というもののようです。実際に確認申請の手前で道路幅が4mあるのでセットバックが不要となったのですが、この種類の道路だと、事前に道路後退の有無を確認する為には他の道路のように簡単な確認ではなく、大変な作業になるのでしょうか。市の説明には以下のように書いてありました。どなたかご存知の方教えてください!! ↓↓↓  法第42条に定める道路に該当しないため、法43条第1項ただし書きの許可が必要となる道路状空地 注1) この道路状空地に接する敷地に建築物を建築する場合、法第43条第1項ただし書きの許可申請が必要となりますので、建築・宅地指導センター建築道路課にご来庁のうえ、ご相談ください。 注2) 許可にあたっては、   (1)法施行規則で定める基準に適合する建築物であること   (2)特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認める建築物であること   (3)建築審査会の同意を得た建築物であること の条件をすべて満たす必要があります。したがって、この道路状空地に接していても、必ず許可になるとは限りません。 注3) 許可については、建築行為を行う都度必要となりますので、過去に許可を得た場合でも、その後の道路状況の変化や建築計画の内容によっては、許可ができない場合や新たな条件が発生する場合があります。

  • 道路に面していない空き地について

    親が40年前に購入した土地を相続しました。当時から空き地です。画像のCとC'が私の所有です。画像に載せた土地は6筆に分筆されています。 南側の幅3mの「道」は市によると建築基準法上の道路としては認定されていないそうです。アスファルト舗装されており外観上は道路で昔から自動車や周辺の人が通り抜けに利用しています。 現在空き地Cを売却しようと思っていますが市によると道路に接続していないため建築許可が出せないと説明を受けています。両隣の所有者ともこの空き地を買う気はありません。 何とか家を建てられるようにするにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新山口駅から萩までの道路

    3月の5日から母親と小学生の子供と旅行に行きます。 新山口駅から萩までレンタカーで行こうと思うのですが、運転できるのが 私しかいないのでちょっと悩み中です。 道路は走りやすいですか?山道や細い道、雪がある道があるなど、 何の情報でもいいので教えてほしいです。 あと、萩から津和野に行く道路状況も教えていただけるとありがたいです。 日本海側だから3月でも寒いですか? 千葉から始めて山口県に行くのでその他何かありましたら 情報お願いします。

  • 家の前の道路の幅が狭くなったら

    どうしますか? 近所のことで知らない人の家の前の道なのですが。 画像の右側に小さい公園と大きな文化住宅があったのですが、 いつのまにか取り壊されていて、 土地販売中の看板がささっていました。 公園とアパートの土地が10個くらいに分けられていて ☆の部分の道が、 アパートがあったころは、幅が普通乗用車やワゴン車が ギリギリ通れる広さだったのが、 現在では原付1台通るのに苦労する狭さです。 図では北は行き止まりに見えますが、原付が通れる道があります。 私はこの道を原付で頻繁に通ります。 アパート消えたあとにいきなり道が狭くなったことに 驚きました。 アパートがあったころは、 家AとBの駐車場に、かなり大型の車があったのですが 今はもうなくなってしまってるようです。 家AとBは、外から見るだけですが 敷地の3分の1くらいがガレージになっています。 数年前に新築で建売販売だった家だと記憶してます。 今回のアパート取り壊し+道路が狭くなった 件では 家A、Bが訴えたら、道は元通りになるのでしょうか。 車がなくなってる家は、近所づきあいで知りえた情報では 裁判をやってる最中だそうです。 40年くらいずっと通りやすい道だったのに、 今じゃ歩行者も狭く車は完全に通れません。 家A、Bの前の道路から☆部分まで、電柱やマンホールがないので もしかしたら、この道路もアパートのオーナーの持ち物なのかもしれません。 ABの家も、もともと同じオーナーだったのかもしれません。 私道っていうのでしょうか? これって、その気になればABの家の玄関前の道もふさいでしまうことが 可能なんでしょうか? 今後、電柱のない道沿いにある家は買わないほうがいいのか 気になったので、質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 不動産会社との一般媒介契約解約後、同じ買主と交渉する方法について質問します。
  • 成約の仲介手数料は新たな不動産会社に支払うだけで、解約した不動産会社には支払う必要はないと思いますが、その通りでしょうか?
  • 解約の通知を確実にするために、内容証明郵便での通知が必要でしょうか?
回答を見る