• ベストアンサー

自殺する権利

なんだか物騒なタイトルですが、哲学を愛する皆様ならきっと明解なお答えがいただけるのではないかと思い、ここで質問させていただきます。 人間には自殺する権利があるのでしょうか? 漠然とした質問ですのでさまざまなシチュエーションなど考えられると思いますが、ご自身の「偏見に満ちた」(失礼な言いぐさですみません)ご意見を書きこんでいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分を殺すということは、 ある女性の子供を殺すということです。 そういう意味では殺人と同義です。 殺人を肯定するわけにはいきませんので、 人間に自殺をする権利は無いと考えます。         

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 自殺とはすなわち殺人であるというご意見ですか。 そう考えると自殺によって殺人の加害者と被害者の2つの不幸を背負うことになるんですね。参考になりました。

-misaki-
質問者

補足

いま、ご回答を12件いただいている状況です。 皆様ありがとうございます! 今後ご回答いただく皆様に、この時点で私の勝手な要求をさせていただきたいと思います。 ↓ 私としましては、もっと禅問答に近いような方向でのお答えもいただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (32)

  • hw4183
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.13

人生とは永遠の魂修行なり。 転生輪廻を繰り返し、いく千、いく万の時代 文明を、己を磨き生くるなり。 人間の存在目的は、魂の向上である。 自殺とはそもそも存在の否定であり 逃避である。 肉体亡びても、魂は消せない事を知るならば 自殺する人なかりけり。 魂は永遠の知性であり、永遠の愛であり、 永遠のよきものである。この善きものこそが 仏性なり。 仏性とは何かを考えよ。 禅問答風にやってみました。フフフ、、、、

-misaki-
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございます! 魂は永遠のよきもの、つまり仏性であって自殺という手段でこれを消すことはできないということですね?すなわち自殺の権利はない、と。 仏性とは首括りのロープなり!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15238
noname#15238
回答No.12

>人間には自殺する権利があるのでしょうか? 「権利」について言う場合、所有の問題 も 有ります。 我田引水と思われるんも知れませんが、自己の生命を排他的に処分する為には、私の生命は、私のもの、だから、自己決定が承認されなければならない。 ところが、「権利」と言う言葉が現われる場合、承認されなければならないにも拘らず、矛盾や否定がその原因としてあります。いわく、自殺は悪である。 イラクの人質拘束の際、自己決定がはやりました、自己決定=自己責任の図式です。ところが、自殺には自己決定=自己責任の図式が崩れます、責任を取る自己は既に無く、他者が責任を取ります。ここが難しいところです。 偏見ですが、高齢化社会・年金問題等の社会的要請は自殺を正当化すると思います、人間の精神など、その程度のものでしょう。 私としては、そんな時代になる前に、 「尊厳死に近い自殺は本人の自己決定として、認めねばならない。」 と、書いておきます。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 尊厳死と考えられる自殺は認められるべき、というご意見ですね。その「尊厳死」のところでまた一悶着ありそうなのですが共感できます。 >偏見ですが、高齢化社会・年金問題等の社会的要請は自殺を正当化すると思います なるほど~。理屈と膏薬は何にでも付く、というわけでその時代には「自殺する権利」を声高に聞くことが出来るかもしれませんね。 >人間の精神など、その程度のものでしょう。 話が変な方向に逸れてすみませんが、こういう自覚が世界平和のために必要なのでないかと思っています。人間の命は地球より重いなどという流行語がありましたけど、文字通り地球の命を無視していますもんね。 いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hw4183
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.11

自殺に関して宗教的観点から、一言。 >>自殺の権利があるか? 自殺の権利があってもなくてもどうなの?って思いますね。自殺するのに、正当な理由付けがあって安心して死のうが、正当な理由なく迷いのうちに死のうが自殺は自殺、自分を殺す事に、屁理屈つけたってだめです。それは言葉の遊びにすぎない、でしょう。 権利や義務の話ではないでしょう!!これは善悪の問題であり明らかなる悪であります。なぜ悪か、 それは霊的視点がなければ答えは半分しか分かりません。 日本では自殺問題に対する取り組みがまだまだ甘いです。それは自殺の原因を解明しそれを防止する為の、 基本的な哲学、あるいは宗教的教えや道徳的原理などの根本になる柱が弱いからです。 戦後の唯物論勢力とでたらめ邪教勢力の二つの非常識勢力によってここ数十年、かなりのダメージをうけてはおりますが、 やはりここは宗教的正論、を述べておかなくてはならない、とおもいます。 生命は永遠であるという事。 魂は転生輪廻している事、 魂の糧を得るために生まれてくる事。 人は幸福に生きる義務があること。 これが前提であります。 「死ねば何もなくなる」という唯物論は誤りです。 肉体は死んでも魂は死ぬことが出来ない、意識は消えないという事です。 「死ねば皆天国で仏さまになる」という考えは誤りです、因果の理法のとうり、苦しみの心でなくなった人は苦しみの世界に(地獄)赴く。死ねばもっと苦しむという事ですね。 ほとんどの自殺者はすぐにはあの世へは旅立てません。亡くなった場所や家で地縛霊になったりで、非常に苦しみます。 飛び降りなどの場合、絶叫状態でそのときの特異な意識を繰り返す、何年も何十年も。 結論、人間は永遠の生命を生きており、魂修行の為に繰り返しこの世に生まれてくる。自殺はその修行の放棄であり、自殺した魂はスムーズに本来の世界、霊界に旅立つことができずに苦しむ。人生を投げ出さずに、生き抜くことが魂の向上と真なる幸福につながるんだ!という事です。   何しろ、年間3万数千人の自殺者が出ていることは、一日100名前後命を落としているという事。 大きな戦争をしているくらいの数である。これは大変な数です。実に大変な事です。 古くからの過てる常識を改め、以上のような 正しい常識を知る必要があると思ってます。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 自殺の権利がどうだこうだというのは言葉遊びに過ぎないと。そもそもそのような質問が出るのは過った常識に支配されているからであると理解してよろしいでしょうか。 その他宗教的観点からの興味深いご意見ありがとうございました。 皆さんのご回答で「権利がある」「ない」「論じられない」というものがありますが、自殺が「悪である」という意見は一致しているようですね。 1960年代にベトナム戦争に抗議して焼身自殺をはかったお坊さんがおりますが、このことについてはどうお考えですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.10

> 倫理とか道徳とか仁義とかは哲学の問題ではないのでしょうか。 哲学の問題です。 回答は「権利」という概念はちょっと違うと思います、という趣旨でした。 倫理・道徳・仁義も、社会との関係性の中で生じる概念ですが、 いまそこに自殺しようとしている人がいるとして、その人に向かって、 「あなたには自殺する権利が無いから自殺をしてはいけない」 と言っても、意味が無い。 或いは自殺をするほど落ち込んでいる人が 「おれには自殺する権利が無いから自殺はやめておこう」 と考えるとは、期待できないということです。 或いは、 「おれには権利があるから自殺しよう」 などと思う人もまたいない。 「道義的に」「倫理的に」「仁義として」というのが他の皆さんの主張されているところであると思います。 ぼくが言ってるのは単に言葉の問題だけですね。 昔の日本では、「道義的に」「倫理的に」「仁義として」、ハラキリがある状況では美徳でありました。 得体の知れない普遍性のようなものを後ろ盾にして「自殺は良くない」と言ってしまうのもどうかと思います。 エゴの貫徹である自殺は、迷惑ですが(たとえ心情的に同情できる理由があるにせよ)、関係する人たちのことを慮ってする自殺というものもまたあるわけです。 食を絶って即身仏(ミイラ)になった坊さんだっているわけですが、こんなのになると「道義的に」「倫理的に」「仁義として」なんて次元でぼくには語ることができないです。 なんか、スゲー。としか言いようが無い。きっと彼はバカではなくて、ぼくよりよっぽど考え抜いて、徹底的に実践した人であると思うから。 そんなことまで考えると、「自殺」という言葉でミソもクソもひと括りにして論じることは、乱暴なのかもしれないなとも思えます。 ちょっと遠いところに話を持っていってしまいましたが、「自殺」という一義的な括りに、良いとか悪いとか、権利があるとか無いとか、一義的な価値や解釈を与えることが、乱暴だと思うのです。

-misaki-
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございます! 自殺に権利という概念は相容れないものであるというご指摘がここで再確認されました。権利うんぬんという言葉で自殺を語ることは出来ない、と。また自殺を一義的に括るのは乱暴であると。問題のたて方がそもそもおかしいということですね。 ご丁寧なご回答、ありがとうございました。 >なんか、スゲー。としか言いようが無い。 とても実感があり、共感できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ANo.8様の御意見に頷けるものがあります。 権利というものは現世における方便のようなものであって、その面で論議するのと純粋に哲学において論議するのと同じ土俵に乗せるのは無理があると思います。 考えてみたらワケ分かんないうちに気がついたら生まれてしまってたんだし、生まれてくること自体に権利が確保されているのかどうか、あやふやなんですから死ぬことにも権利があるかどうかなんて分かるわけないと思います。 まあ生まれてくるとき自分で選んだって感じしないんだから死ぬときくらい自分で選ばしてくれよって気持ち理解できないこともないですけど。 もしかしたら生の始めにおいて選択できなかったのなら生の終わりにおいても然り、これが現実かも知れない。 自殺って自ら選択してるようで、その実そうじゃないとも思えるし。 よく周囲の人に悲しみ苦しみを負わせるから罪です、止めましょうって言う人いるけど私にしてみたら失礼な言い草だと思います。 ANo.4様の御意見には同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.8

権利というものは、他人や社会との関係に於いて生じる概念です。 「生きる権利」というものは、生きるということが社会との関係性を持つことと切り離せない問題だから、権利義務という観点で述べられることがあると思いますが、「生きない権利」ということは、社会との関係性を持たない、ということです。 一般に、自殺者は自殺することを他人に認められなければ自殺できないわけではありませんし、他人から権利を認められて自殺しても権利を認められないまま自殺しても、自殺をするということの効果には何も変りがないと思うのです。(宗教の方に行っちゃうと地獄に落ちるとか蛆虫に生まれ変わるとか脅されたりしますが。) 現世に於ける権利義務という観念で自殺を論じようとすること自体に、無理があると思います。 どちらかというと、倫理とか、道徳とか、仁義とか、そういった範疇で論じられるべき問題じゃないでしょうか。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 権利は社会との関係性においてのみ成り立つ。よって社会との関係性を持たない自殺は権利義務で論じられない、というご意見でよろしいでしょうか。 参考になります。 倫理とか道徳とか仁義とかは哲学の問題ではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.7

まず、法の面からみると、日本の刑法に自殺罪というものはありませんが、自殺関与及び同意殺人という罪はあり、自殺者本人は無罪なのに、そそのかした人(共犯)は有罪という形になっています。これは、共犯が成立するにはまず正犯が成立するという刑法の一般原則からすると特殊な形といえます。  なぜ自殺を罰することとせず、これに他人が関与すると罰することとしたのかを考えてみるに、そもそも自分の命であってもこれを勝手に断つことは許されない行為であるが、一方、人が自身の生命を断つ自由に法をもって制限することは適当でない、個人の幸福追求権の観点から、自殺を刑法上罪としてないものと考えられます。従って、本人以外の者がこれに関わることは罪としたのだとも考えられます。  では、次に、法律上の罪でなければ、権利として認められているのかという問題が生じますよね。安楽死などの問題の際に議論されるテーマですが。  私は、哲学の世界としては、個人にはそうした権利があると思いまずが、国家または社会の維持という観点からは、(法律ではなく道徳の問題として)許してはならない行為とされるべきものだと思います。  個人が自分の幸福追求のために自殺する権利があるとするならば、同じ理屈で、自分の幸福追求のためなら勤労の義務や教育の義務を果たさなくても良いということになるのではないでしょうか。自殺の事情は千差万別ですが、自殺することは、社会に対して義務を果たしていないという面があると思うのです。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 違法でないから権利がある、とも言えない。哲学上の問題としては権利たり得る。だが道義的には許すべきではない。という解釈でよろしいでしょうか。そしてここでも自殺者は社会に対する義務を果たしていないというご意見が出ました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirimie
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.6

#5です。  何度もすみません。補足です。  下記の文章、ちょっと分かりにくいかと思いまして・・・ >ちなみに、今の日本では希薄になっていますが、たいていの国では、憲法の中に「働いて税金を納めること=国のために尽くすこと」が「国民の義務」となっています。何故か日本では「国民の権利」については書かれていても、義務については、戦後、書かれていません。  この部分ですが、たいていの国では、憲法の中で「国に尽くすことは国民の義務」と記載されているのに対し、日本の憲法にそのような記載は無い といいたかったのです。  

-misaki-
質問者

お礼

何度もありがとうございます! そうなんですか。いわゆる3大義務はどういう位置付けになるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirimie
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.5

 こんにちは。  私も昔、同じようなこと考えました。  しかし、「自殺」に権利を認めていたら、ありとあらゆることに権利を認めることが必要になってくると思います。例えば「人殺しする権利」「泥棒する権利」などです。  でも、我々には、生きる権利があるという風に私は思っていました。しかしあるとき、櫻井よしこさんが、テレビ番組で、最近自殺者が増えているニュースにコメントしてました。「最近、生きている意味が分からない」と言って自殺する人が多いけど、生きることは意味とか、権利という問題じゃない。生きるというのは、義務なのです」と仰っていました。  確かに、私達は時々、「何のために生きてるの?」と考えることもありますが、生きることはそれそのものが義務だと思いました。  ちなみに、今の日本では希薄になっていますが、たいていの国では、憲法の中に「働いて税金を納めること=国のために尽くすこと」が「国民の義務」となっています。何故か日本では「国民の権利」については書かれていても、義務については、戦後、書かれていません。  ですので、私は「生きる」ことは義務だと思います。「生きる」ことが義務である以上、自殺に権利はないと思っております。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど生きることを義務とすると死ぬ権利を容認するわけにはいかない訳ですね。「国民の義務」も果たせない、と。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

 哲学的になるかどうかわかりませんが、遠~い親戚の自殺の後始末を経験した者から言わせていただきます。首つり後の汁のついたふとんなど、親や兄弟などの近い身内が片づけられるはずもなく、その近所からは早く荷物いっさい撤収してくれと言われ、「迷惑きわまりなし」と思いました。これも権利と言われれば、権利の乱用と思いたくなります。  仮にこの権利が許されるとすれば、周りにいっさい関わりのない、知り合いのいない独り身の人が、無人島などで誰にも見つかることなく、周りにいっさい後始末をさせることなく、後で葬儀もさせることもなく、この世から消滅しうるときだけと思います。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 周囲に迷惑をかける以上自殺する権利があるとは言えない、というご意見ですね。 実体験によるお考え、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自殺することの何が悪いのでしょうか?

    自殺することの何が悪いのでしょうか?  すぐ下に、似たような質問がありますが、別人ですので、ご安心ください。(微笑) で、本題です。  何が(どういう点で)悪い、と、思いますか? よろしくお願いします。(熱くならないように・・・。)  私の回答(考え)と同じか、似たような回答をベストアンサーにします。(すみません・・。  あと、アンケートですので、なるべく簡単・明解に、、、、。哲学は、難しい・・<(_ _)>

  • 学問は自殺をどう考えますか

    高校までの勉強は(国英社数理) 基本的に自殺の是非について言及していないと思います。 大学以降の各学問は自殺をどう考えますか。 現代日本の一般常識や精神医学は自殺=悪いと考えると思います。 精神医学以外の学問はどうでしょうか。 余談 夏目漱石の小説の「こころ」でKという人間が自殺をしました。 芥川龍之介と太宰治は作者自身が自殺をしました。 ところがそれらの作者の小説の文庫本の巻末の大学教授の解説には 作者本人や作中人物の自殺に関して 「自殺=悪い」「自殺=心の病気」などと書いていない気がします。 ですから文学は自殺をどう考えるのかなと思いました。 近所の知人から哲学は常識を疑うものだと聞いた事があります。 哲学者のフーコーは自身が自殺したそうですし 彼の思想は反精神医学的な一面があると聞きました。 ですから哲学は自殺をどう考えるのかなと思いました。

  • 自殺について。

    辛い人生だから、それに耐えられないから(嫌だから)、自分の為に消えたい(自殺したい)という考えは間違ってますか。 36歳独身女の考えた事です。生き辛い人生なので死にたいです。理由は長くなるので省略させて頂きますが・・・この世に生まれてきちゃったのがそもそも間違いでしたね。 私の意識に、死にたい・死のうかなという考えが芽生えたのはまぎれもない事実です。 人生においてもモノは考えよう、でしょうか。 哲学者達は、人間が抱えるこのような苦悩に対して、何か役立つ考え方やアドバイスしてませんでしょうか。 どなたか知っておられたら、お教え頂ければ幸いです。 (哲学は全く勉強したことありませんので、分かり易く書いて頂けると嬉しいです。カント・ニーチェ・デカルトとかいましたっけ)

  • 自殺と他殺それぞれのしてはいけない理由をお聞かせください。

    1)自殺をしてはいけない理由はなんでしょうか? 2)人を殺してはいけない理由はなんでしょうか? 社会通念では自殺も他殺も認められるものでは無いと思いますが、宗教や哲学の観点からはこの問題をどう取り扱うのでしょうか?「死」について様々な宗教や哲学の見方を知りたいと思い質問しました。上記の質問に対する皆さまのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 自殺をどう思いますか

    皆さんは自殺をどう考えますか。 否定的な見解を考えてみるに、まず反省の機会がない人殺しだと云えます。 とはいえ、人殺しにも区別があり、実際に裁判では老々介護による委託殺人のようなものは実刑ではないですし、自殺は少なくとも無差別殺人ではなく、さらには突発的な怒りからの殺人とも違います。 一概に自殺と云っても、年齢や思考過程による違いはあると感じますか? 例えば、太宰が(本当に死ぬ気があったのかは知らないですが)未遂ではなく死ぬのに成功していたら、彼の実際の最期とは彼自身も彼の周りも全く違っていました。 また、その太宰の自殺と、不謹慎ではありますがいじめによる学生の自殺を比較しても、その性質は異なると思います。 芥川の自殺と、悪行がバレて会社が倒産してしまいメディアにも追いかけられる予定だった企業の社長が自殺したと仮定して、それらを比較しても、その性質は異なる気がします。 同じく企業の倒産が大きな要因か最後のきっかけになったと考えられる自殺でも、地道にやってきたけれど為替の影響で倒産し保険金を得る為に自殺した方とでは同じでないような気もします、が、わかりません。 ちなみに私はそういった状況にある身ではありません。 個人的な印象の話で哲学とは反しますが、例えば三島由紀夫は自身は自害しましたが、その直前に彼は自衛官を斬りつける計画的なテロ行為にさえ及んでいます。 テロなので政治色が強く参考にはならないかもわかりませんが、率直に申しまして、三島の文章は美しいですし、喋っている映像を見ても内容もですが眼差しが人間として素敵で、彼を浅はかな人間だとは全く思えず、むしろ逆の印象です。 (私は特別に三島由紀夫が好きなわけでも、三島由紀夫や自殺に憧れたこともありません) 様々なご意見を頂戴願います。 「本人が死にたいのなら死ねばいい」というような回答でも何でも結構ですが、本気で思っておられる回答のみでお願いします。 心理学でも別の質問を致します。

  • 死刑囚の自殺はだめなのでしょうか?

    死刑囚の自殺はだめなのでしょうか? A国とB国の二つがあって、両国とも死刑制度を採用しています。 死刑制度の目的は、命を奪うことであり、苦痛を最大にすることではありません。 A国では、死刑宣告があった後に自殺する自由を認めています。 B国では、死刑宣告があると自殺の自由も認めません。 「A国の制度とB国の制度で人間的なのはどちらでしょうか?」という問いに哲学は答えを用意しているのでしょうか? お分かりのようにA国とは維新前の日本。B国は現在の日本です。 みなさんのご意見をお知らせください。

  • 自殺はしてはいけないこと?

    タイトルの通りです。 特に私自身今自殺を考えているわけではないです。 前に自殺はなぜいけないかと考えた時に、人は1人で生きてはおらず、人生で交わった人に責任を果たすべきだからであり、自分の人生は自分だけのものではないから、という結論をだしました。 しかし、今になって思うとそれはおかしいのではないかと思いました。 確かに人は1人では生きてはいないし、誰かを悲しませることにはなるとは思います。責任も果たさなければならないこともあります(子を育てたり親に学費を返したり)。 しかし、結局それは誰かが都合が悪くなるから、というだけで、その人自身の苦しみは考えていないものです。本人(自殺をしたい人)が死ぬと誰かに辛い思いをさせることが、本人が生き続けそのことで苦しみ続けなければいけない理由にはならないはずです。 また、自殺することに関して、自分の人生から逃げると言う表現があります。しかし、もとより人は自分の人生に責任を持つ必要性はどこにあるのでしょうか。確かに借金や家族を守ることに関して「責任はある」のですが、そう言う意味の責任が先ほども述べたように本人を拘束する理由には真にはなり得ないと思います。何故なら人は誰かに責任を果たすために生まれたわけではないからです。結局は本人の体であり本人の人生なのだと思うのです。 これに関して、みなさんはどう思われますか。 自殺された方が身近にいらっしゃる方には大変失礼な質問になります。不快に思われたら大変申し訳ございません。

  • 自殺に対して・・・

    すごーく基本的な質問かもしれません。(すみません) やはり、人間が「自殺」をしたということはすごい(良・悪の意味で)ことなんでしょうか。 大変なことをしたんでしょうか。 自殺された遺族側にとってはどういう思いなんでしょうか。 友人や知人、周りの人はどういう心境でしょうか。 最後に・・・ 「自殺」というのは悪いことでしょうか。。。 「自殺」というのが社会問題になっている中、皆さんの多様なご意見を伺いたいと思っています。 宜しく御願い致します。

  • 自殺について

    「自殺する」と言ったら「その発想が理解できない。自殺はいけない」と返され、 何故自殺してはいけないのか、純粋に相手の気持ちが理解できずに悩んでいます。 自分も相手の意見を理解できないため、もともとの考え方の違いだろうと ぼんやり理解したつもりにはなっていますが、 いろんな方の意見が聞いてみたいため質問させていただきました。 こういった質問に対して 他人に迷惑がかかるといった意見や霊的なことを言う方がいらっしゃいますが 電車への飛び込みなど明らかに多数に迷惑をかける死に方以外は 他人に特に影響しませんし、 どれだけ迷惑をかけたところで死ぬのであれば自分には関係が無いと思っています。 霊的なことなどは信じておらず理解できないので好きではないです。 自殺肯定否定どちらの回答もお待ちしております。 お気軽に回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「権利」という言葉の使い方について質問

    C「○○人って几帳面だよね」 A「俺の知ってる○○人はずぼらだ、Cの言ってることは特殊なケースだ」 B「それもAの狭い交友関係から言ってるだけだろ、おまえの言うことも一般的ではないよ」 と、話している人が居ました。 そこへD「Bの言っていることはややこしすぎる。それを言うなら A自身の個人の経験でしかないという意味でCと権利上同等に特殊だと言えば言いんだ」 「権利」という言葉の使い方がまちがっているように思ったので 「権利という言葉は人間に使うもので、考え方の権利上なんて 言い方はありえないのではないか」と問いただした所 「概念や一つの命題・思想・提案に権利という言葉を用いるケースはざらにある。政治思想や哲学書には多い表現だ。」 と言うのです。 この人の言っていることは本当なのでしょうか。 今までこんなことを言う人は初めて見たので、キツネにつままれた気分です。

このQ&Aのポイント
  • 最近連絡を取っていない友達との関係に繋がりがないことに気づいた場合、突然ブロックされるかフェードアウトされることがあるのではないかと疑問に思います。
  • 友達との連絡が途絶え、相手から何の連絡もない場合、関係を終わらせるためにブロックされるなどの方法でフェードアウトされる可能性があります。
  • 友達との連絡がなくなり、相手にも全く連絡がない場合、突然ブロックされたりフェードアウトされることがあると思われます。
回答を見る