• ベストアンサー

変換器の回路図について

kyoyasaiの回答

  • ベストアンサー
  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.1

A/D(アナログデジタル)変換器のユーザーですが、通常は先端部がアウトで垂直部がインです。 A/DはインがA。D/AはインがDです。 シンボルについてはアンプや論理回路に使われてる様です。

関連するQ&A

  • 回路図への起こし方

    大学生です。 論理式 E=/A・B・D+A・/B・/D F=/A・B・/D+A・/B・D G=B・/C・/D+/B・C・D H=B・/C・D+/B・C・/D I=A・/C・D+/A・C・/D J=A・/C・/D+/A・C・D この式の回路図への起こし方がわかりません。 E=A(入力)→NOT→AND(/A・B) B入力→AND(/A・B) ここまではなんとなく検討がつくのですが、 この・Dをどのように接続すれば良いのかがわかりません。 ここから質問になります。 1.E式の場合の・Dの接続の 仕方を教えていただけませんでしょうか。 できれば図解でお願いします。 2.E式の場合の+はorだと思うのですが、 回路図が検討がつきませんので、 図解で例を示していただけませんでしょうか。 3.何か上記式をまとめないといけないとすれば どういうまとめ方が適当なのかがわかりません。 どういうまとめ方が適当なのか、教えていただけませんでしょうか。 以上 宜しくお願いいたします。

  • TDA8932 回路図の意味について教えてください

    下記フィリップスのTDA8932 マニュアル(pdf)の11ページに添付画像の回路図があります。 【質問1】 上図の「Audio Input」部分の回路図の意味が理解できません。 「丸マーク(○)と+- 記号」は何をあらわしているのでしょうか。 2つのコンデンサの入力部分が回路図ではアースに接続されていますが、これではAudio Inputできない気がします。 実際の接続は下図のように行なう、ということを意味しているのでしょうか。 【質問2】 差動入力回路はフィリップスのマニュアルのようにあらわすのが一般的なのでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。 フィリップスのマニュアル pdf ページ http://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA8932B.pdf

  • デマルチプレクサ回路図が分かりません

    学校の授業の課題です。 2入力ORを10出力から一つに選択的に出力するデマルチプレクサ回路図をかけ *用いる記号は A,B,C,D:選択入力 G₁,G₂:信号入力 Z₀~Z₉:信号出力 *信号入力のOR出力を10個の信号出力のうち一つに選択するように選択入力を決める *選択したとおりに、OR出力が信号出力から出力できるように回路を考える 写真はまだ未完成ですが自分なりに考えてネットで調べたものを参考にしながら書いてみました。 これに付け加えるアドバイスをお願いします。 またそもそもこの回路図自体が間違っている場合は、どこを修正すればいいか教えて下さい。 解答をよろしくお願いします。

  • A/D変換回路

    図Aは0~4の五段階の解像度を持ったA/D変換回路である。出力S0,S1,S2が、000~100となるように、白い四角の中の回路を設計せよ。 ここで図中の三角形は+側の電圧が-側より高い時に1を出力 する比較器である。 という問題です。 5-3エンコーダの回路図を描けばよいのでしょうか??? ご教示お願い致します。

  • デマルチプレクサ回路図について補足です

    2入力ORを10出力から一つに選択的に出力するデマルチプレクサ回路図をかけ *用いる記号は A,B,C,D:選択入力 G₁,G₂:信号入力 Z₀~Z₉:信号出力 *信号入力のOR出力を10個の信号出力のうち一つに選択するように選択入力を決める *選択したとおりに、OR出力が信号出力から出力できるように回路を考える 以前の質問に既に回答を寄せてくれた方、ありがとうございます。 もう少し情報が欲しいので、どこが分からないのかというのを前回よりも絞り込みました。 添付した写真の赤枠で囲んである部分(選択入力の部分)のそれぞれのつなぎ方でどのようにしてつなげばいいのか分かりません。ABCDに加えそれぞれの否定も合わせて計8本の入力線をどのようなパターンで論理積の回路に接続すればいいのか分からず困っています。 どうか助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 2進数の和をMIL記号(回路図)で書くと・・

    こんにちは。 A1A2+B1B2 の2桁の2進数の和をMIL記号(回路図)で表したいのですが、どう表現するのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。添付でもかまいません。

  • 回路図記号について

    いま、あるアンプの修理をしております。 その回路図にURLの画像中の枠で囲った回路図記号がありました。 この意味を教えてください。 http://www.geocities.jp/takayuki1775/a.jpg 私としてはシールドの意味かと思っているのですがわかりません。 実際回路上では配線の片方が3本線が出ているのですが、その反対側では二本しか出ていません。 配線をA,B,Cとすると、片方はABCの三芯で、もう片方ではA' B'の2芯です。 ここでテスターで消えた線(ここではC)とA’の抵抗を計ると数十kΩほどありました。 このような配線は、市場で簡単に手に入れることができるのでしょうか?

  • グーグルのエイプリルフールネタ回路図は本物?

    本日のグーグルのネタで、キーボードの代わりにスプーンの曲げ具合で入力できる入力機器が紹介されていますが、マイコンのプログラム、回路図や基板のパターンまで掲載されています。詳しくは見てないのですがこれは本物でしょうか。 曲げセンサーか、ポテンショメータの出力をマイコンのA/D変換入力ポートへ接続し、その電圧によって文字等を選択すれば確かに可能だと思いますが。。。 (バカバカしいのでさすがに自作するつもりはありません。)

  • 装置の構成図の記号の意味がわかりません

    装置の構成図に使われている記号の意味がわかりません。添付画像に構成図を示します。 添付画像は東電のセシウム吸着装置の構成図です。この図はttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017f.pdfの57ページにあるものです。 画像の下に示した3つの記号は何を表わしているのでしょうか? またこの記号は何と呼ばれる記号なのでしょうか?もしよろしければ、記号の一覧とその意味 が載っている書籍を紹介してくださるとうれしいです。

  • D-Sub15ピン(ミニ)入力 DVI-D出力 変換ケーブルの有無

    D-Sub15ピン(ミニ)入力 DVI-D出力 変換ケーブルの有無 について ディスプレイ「LCD-AD197GEB」を使用しています。 http://www.iodata.jp/product/lcd/square/lcd-ad197ge/spec.htm このDVI-D入力ポートを使用したいのですが、PC側ではD-Sub15ピン出力しかできません。 なので、変換機器を探しているのですが何かありますでしょうか? また、以下の機器ではどうでしょうか? アナログ信号をディジタル信号に変換しているわけではないんでしょうか ・AD-DV02 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV02&cate=1 ・AD-D15FTDVM http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/display/ad-d15ftdvm/index.asp