回路図への起こし方

このQ&Aのポイント
  • 回路図への起こし方を知りたい大学生です。
  • 論理式E=/A・B・D+A・/B・/D、F=/A・B・/D+A・/B・D、G=B・/C・/D+/B・C・D、H=B・/C・D+/B・C・/D、I=A・/C・D+/A・C・/D、J=A・/C・/D+/A・C・Dに関する回路図の起こし方がわかりません。具体的にはE式の場合の・Dの接続方法や+の表現方法が分からないです。
  • 上記の論理式をまとめる方法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

回路図への起こし方

大学生です。 論理式 E=/A・B・D+A・/B・/D F=/A・B・/D+A・/B・D G=B・/C・/D+/B・C・D H=B・/C・D+/B・C・/D I=A・/C・D+/A・C・/D J=A・/C・/D+/A・C・D この式の回路図への起こし方がわかりません。 E=A(入力)→NOT→AND(/A・B) B入力→AND(/A・B) ここまではなんとなく検討がつくのですが、 この・Dをどのように接続すれば良いのかがわかりません。 ここから質問になります。 1.E式の場合の・Dの接続の 仕方を教えていただけませんでしょうか。 できれば図解でお願いします。 2.E式の場合の+はorだと思うのですが、 回路図が検討がつきませんので、 図解で例を示していただけませんでしょうか。 3.何か上記式をまとめないといけないとすれば どういうまとめ方が適当なのかがわかりません。 どういうまとめ方が適当なのか、教えていただけませんでしょうか。 以上 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154783
noname#154783
回答No.2

> 1. > 3入力のAND回路の真理値表みたいなものが > あれば、教えてください。 > (自分で探してみたのですが、見つからなかった為) > そんなICがあれば、そのICを紹介していただければ > 後は、自分でデーターシートをみます。 7411なんかがそうみたいです.データシートに真理値表も載ってます. http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC11AF_TC74HC11AP_ja_datasheet_071001.pdf > 2. > 勉強の為に教えてください。 > 2入力を考えた場合、(/A・B)・D > 確認の為に書かせていただきます。 > (/A・B)←AND回路を作成=(/A・B)=Eとおきます。 > E・DのAND回路を作ればよろしい > のでしょうか。 まあ,そうでしょうね(添付図).andの演算は結合法則も交換法則も成り立つので, /A・B・D = (/A・B)・D = (/A・D)・B. つまり,任意の2つのandと残り1つとのandをとればいいんです.

参考URL:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC11AF_TC74HC11AP_ja_datasheet_071001.pdf
shizu_0211
質問者

お礼

凄く丁寧な説明ありがとうございました。 なんとなくですが、少し理解が出来た気がします。

その他の回答 (1)

noname#154783
noname#154783
回答No.1

私は決してこの分野の専門ではないのですが,レスがついてないみたいなので書いてみました. > E=A(入力)→NOT→AND(/A・B) > B入力→AND(/A・B) > ここまではなんとなく検討がつくのですが、 > この・Dをどのように接続すれば良いのかがわかりません。 /A・B・Dという項は3つの論理変数の積の形になっていますので,「最初に/AとBとのandを作って,それにDをくっつくる」という方針ではなく,「まずは/AとBとDの,3つのもののandをつくる」という考え方にしたほうがよいのでは? そういう方針でEを出力する回路を作ったのが添付図です.添付図の回路は単純に与えられた論理式Eを何の工夫もせずにそのまま論理式にしたものです. で,例えば,「3入力andが使えず,2入力andだけが使える」とかいう条件が課せられているのであれば, /A・B・D = (/A・B)・D (結合法則) が成り立つので,3入力andの部分を2入力and二つで書き換える,などという作業が必要になるでしょうけど,そういう条件が明示されていない限り,添付図のように回路図を描けばいいのだと思います. というわけで, 質問1に対しては「回路図を描くにあたってどういう条件が与えられているのかによってやることは変わってくるが,何も条件が与えられていなければ,添付図のように3入力andを使えばよい」 質問2に対しては「まずは論理積になっているそれぞれの項ををandゲートで表現し,それらの出力を(添付図のように)orゲートでまとめる」 質問3については「まとめる必要があるかどうかは回路図を描くにあたって課せられた条件によるので,答えられない」 という回答になるのかと思います.

shizu_0211
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございました。 3入力とも2入力で記載しなさいと指定は ありませんので、私も3入力を考えました。 論理回路に関して、ほとんど ど素人に近いので下記に質問を させてください。 ここで、下記2点質問です。 1. 3入力のAND回路の真理値表みたいなものが あれば、教えてください。 (自分で探してみたのですが、見つからなかった為) そんなICがあれば、そのICを紹介していただければ 後は、自分でデーターシートをみます。 2. 勉強の為に教えてください。 2入力を考えた場合、(/A・B)・D 確認の為に書かせていただきます。 (/A・B)←AND回路を作成=(/A・B)=Eとおきます。 E・DのAND回路を作ればよろしい のでしょうか。 以上 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 4入力のXORの回路

    4入力のXOR A【XOR】B【XOR】C【XOR】D この論理回路もしくは 実体回路図が載っているサイトがあれば おしえてください。 直接教えてくださっても全然 かまいません。

  • 論理回路

    簡単な問題だと思うんですが、まったく分からないのでおしえてください。 1.ド・モルガンの定理を用いて次の式をANDとNOTだけ、またはORとNOTだけで表す。 (1) A・(B+C) (2) A・(~B)+(~A)・B 2.次の論理式表す論理回路を表す論理回路を2入力NANDだけでつくる。 A・(~B)+(~A)・B 以上です。 一応、1の(1)、(2)は自力でやって (1)=~{(~A・B)・(A・~B)} (2)=~(~A+B+A+~B) だったんですが、まちがってないですか? 2番の問題はわからないんでお願いします。

  • 4入力XORの論理式

    4入力XOR A【XOR】B【XOR】C【XOR】D この式のカルノー図を描くと 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0 というように0と1が並びます。 これを簡単化出来るのなら なるべく簡単化して、XORを使わない 論理式を出したいのですがどうすればいいですか? そのあと、74シリーズのIC(OR、AND、NOT、NANDだけ) をつかって実体回路図を描くので論理式は出来るだけ 簡単にお願いします。

  • 論理回路

    入力端子A,Bと出力端子C,Dとする。この回路の動作を解析せよ。って問題です。 つなみに問題には回路図がかかれていますが、ここでは式にさせていただきます。 C=BD D=A+C です。 とりあえず、入力A,Bについて考えてみたんですが、 A=0,B=0のとき、C=0,D=0 A=1,B=0のとき、C=0,D=1 A=1,B=1のとき、C=1,D=1 この三つはわかるんですが、A=0,B=1のときはCとDが同じ出力になるのはわかるんですが、 問題の動作を解析せよというのがどういう風に回答を作ればいいのかわかりません。 どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • カルノー図の問題について

    Y=A×B×C+A'×B×C+A×B'×C'+A'×B'×C' バーを ' で表しています。 この式のカルノー図と簡略式、簡略した論理回路を教えて頂きたいです。

  • 7セグメントのディスプレイの論理回路の課題について

    図1に表す順序回路を作りたい。 この回路は入力としてReset信号とクロック信号があり、出力として7セグメントのディスプレイがある。 回路の中央部が4つの状態を持ち、クロック信号の立ち上がりの時のみ状態遷移を行い、各状態に対応した10進数の数字を2進コードX1,X2,X3,X4(X1が上位)でディスプレイ・デコーダへ出す。 デコーダは2進数を入力として、入力を表す10進数の数字をディスプレイに表示するための出力a,b,c,d,e,f,gを出す。 ディスプレイは7セグメントa,b,c,d,e,f,gよりなり、それぞれ信号a,b,c,d,e,f,gガ1の時光る。 今は、自分の学籍番号(最後の4桁今回は1089)を状態10進コードとする。 入力Resetが1なら初期状態(A3)になる。その以外はクロック信号の立ち上がりにより(A3→A4→A5→A6→A3・・・のパターンで)状態遷移する。 クロック信号が立ち上がらないときは、回路の現状態が保持されている。 この回路をポジティブエージ型Dフリップフロップによって構成せよ。 そこで以下の設問すべてに答えなさい。 (1)ムーアが型順序機械に基づく、中央部の状態遷移図と状態遷移表を求めよ。 (2)中央部の拡大要求表を作成し、カルノー図により簡単化し、各フリップフロップの入力方程式を求めよ。 (3)現状態を入力とし、a,b,c,d,e,f,gを出力とする7セグメントデコーダ真理値表を書け(空欄を埋めよ)。 (4)出力a,b,c,d,e,f,gの論理関数を、それぞれカルノー図を用いて簡単化せよ。ただし、論理簡単化の際にはドントケーアを利用すること。 (5)入力方程式と出力式をAND-OR-NOTゲートとDフリップフロップで構成を求めよ。 の問題をかなりの期間考えてるのですがわかりません。  教えてください。

  • 論理回路 3入力AND,ORによる回路について

    次の論理式で表される論理回路を考えてください。ただし3入力のOR、3入力のANDのみで書くものとします。 X = (A+B) + A・B 使わない入力をどうすればよいのか分かりません。分かる方回答をお願い致します。 ※回答欄は画像の通りです。

  • 回路の対称性の考え方

    よろしくお願い致します。高校物理です。今、特に対称性のある回路について勉強していますがわからないことがあります。 問題 抵抗値rの抵抗線を図のように8本つなぎ、起電力Vの電池を接続した。 Ac間の電流と回路の全抵抗Rを求めよ。 回路は下のとおりです。            b           / | \  電池(V)― a -  c―  e ― 電池(V)にもどる          \ | /             d  わかりにくい図ですが、a, b, c, d, eはすべてつながっています。a, b, e, dを頂点としたひし形で、対角線が入った状態です。そしてその8本のひし形の辺と対角線がすべて抵抗値rの抵抗線でつながれています。 解説では、これをキヒルホッフの法則で解くために、電流を文字でおくのですが、その際に回路の対称性を利用しているらしいのですが、私は、回路の対称性というのが、いまいちよくわかりません。 解説では、回路の対称性より、電池からでるのが、I. a-b間とa-d間をI2 a-c間をI1 c-b間とc-d間をI3 b-e間と、d-e間をI2+I3 c-e間をI1-2I3とおいています。 ここで疑問なのは、回路がどこを軸にして対称と考えるかということです。 普通数学だと、x軸やy軸に関して対称といいますが、このような回路では、どこが軸になるのでしょうか? a-eが軸でしょうか?それとも、b-dが軸? また、私が解説について疑問に思うのはどうして、a-b間とa-d間はI2とおいたのに、a-cだけ違うおき方なのでしょうか?三つともおなじではないのでしょうか?だから、a-b, a-d, a-cともに1/3Iとでもおいたらいいと思うのですが・・・a-cを軸とみているからですか? 同様に、b-eとd-eが同じなのに、c-eだけ違うのも疑問です。 実際、これを解くと、I1=I2=V/2r, I3=0となり、 a- b, a-c, a-dは同じになります。同様に、b-e, c-e, d-eも同じになります。 それなら最初から、a-b, a-c, a-dそして、b-e, c-e, d-eも同じ文字でおけばいいと思いますが、それでもよいでしょうか? それともこの問題だけたまたまa-b(a-d)とa-cが等しくなっているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 ○回路の対称性というのが、何を軸にして対称と考えればいいのか、 ○未知の文字を置く際に、どのようにおけばいいのか教えていただけたらと思います。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • デマルチプレクサ回路図について補足です

    2入力ORを10出力から一つに選択的に出力するデマルチプレクサ回路図をかけ *用いる記号は A,B,C,D:選択入力 G₁,G₂:信号入力 Z₀~Z₉:信号出力 *信号入力のOR出力を10個の信号出力のうち一つに選択するように選択入力を決める *選択したとおりに、OR出力が信号出力から出力できるように回路を考える 以前の質問に既に回答を寄せてくれた方、ありがとうございます。 もう少し情報が欲しいので、どこが分からないのかというのを前回よりも絞り込みました。 添付した写真の赤枠で囲んである部分(選択入力の部分)のそれぞれのつなぎ方でどのようにしてつなげばいいのか分かりません。ABCDに加えそれぞれの否定も合わせて計8本の入力線をどのようなパターンで論理積の回路に接続すればいいのか分からず困っています。 どうか助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 論理回路図の基本的な質問です。

    初めてこちらで質問させていただきます。 論理回路図に関してなのですが、簡単式がAという1文字の場合の論理回路図はどのように書いたらよろしいのでしょうか?? そのままAーX(Xは出力)というふうに棒線でつないだらよろしいのでしょうか?? 調べてもなかなか見つからず困っています。 よろしくお願い致します。