• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農地に建物?マズクないの?)

農地に建物を建てることは問題なのか?

このQ&Aのポイント
  • 実家の田んぼに突如建てられた物置について、農地に建物を建てることの問題点を考えます。
  • 農地に建てられた物置の適切さについて、床や窓の有無、電気の引き方などの点も検討します。
  • 田の所有者が亡き父であるため、建物の問題解決が更に複雑になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.6

No.4の回答の続きです。 私自身そうならないように気をつけているのですが、「教えてgoo」では、ご質問文に答えようとするあまり、質問者さんに同調してしまう傾向があるようです。 農業振興地域内の「農用地区域」に指定された区域にある農地は、やはり特別に保護すべき農地という意識をもったほうがいいと思います。 事態を「静観する」のは、この農地が「農用地区域」にないことを確認されてからのほうがいいと思います。今日、明日というようなせっぱ詰まった事態ではありませんが、やはり、安易に「静観すれば」というのは、無責任なアドバイスのような気がします。 数年前、ある地方で、地元のスーパーが出店する際に、当初の造成計画になかった接続道路を、農地を造成して設置したところ、農地法違反で摘発されたという新聞記事を思い出しました(「農用地区域内」の農地です)。 ご質問文から想像して、静観して大丈夫だろうと思う反面、もし、土地改良区が8年以内に農地改良の工事をした区画整然とした農地であれば、農業委員会または知事から原状回復命令が出される可能性は、完全に払拭できないと思います。 質問者さんを不安がらせる意図は全くないのですが、かといって、現場の状況を知らないのに、大丈夫というのも無責任だと思いましたので、追加で書き足しました。 「農用地区域内」の農地の場合に、市町村によって、農振除外申請の許可要件が異なるので、比較的簡単に許可する市町村から、ほとんど許可が絶望的な市町村まであるそうです。 ※農振除外申請について、茨城県HPがよくまとまっていますので、下記、参考URLに貼っておきます。特に「軽微な変更」を見て下さい。

参考URL:
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/sogo/kensei/nousei/nousin/nousin_zyogai.htm
you-ko
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 我家のために、かなりの労力をお使い頂いて恐縮デス。 回答者さまのお人柄も良く伝わってきます。 今すぐにでも、100ポイント差し上げたいところですが、今しばらく締め切りを延期させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.5

1.都市計画で「市街化調整区域」に指定された区域は、農業振興地域とそれ以外の地域に分かれます。  さらに、農業振興地域の中でも、農用地区域とそれ以外の区域に分かれます。大切なのは、この「農用地区域」に指定された区域にある農地か否かです。  No.1の回答では、法律面から最も厳しい事態を想定して回答を書きましたが、広さが6畳程度の仮設倉庫なら、周辺の農地に迷惑をかけないのであれば、しばらく「静観する」でいいと思います(農家が簡易な農業用施設を作るのは、それほど厳しい規制があるわけではない)。農業委員会から指摘されたら、対応を考えればいいと思います。  追加のご質問も含め、基本的な知識だけ以下に書き加えます。 2.ご実家の市役所へ行かなくても、「農用地区域」に指定されているか調べる方法があります。市役所の都市計画課に電話されて、農用地区域を明示している「農用地区域図」を郵送で購入することができます。 図面は市内全域を網羅しており、縮尺は10000分の1(2500分の1の市もあるが)で、畳一枚分ぐらいの大きな図面です。もし、面積の大きな市で、図面が複数枚に分かれるようなら、目印となる公共物(例えば、小学校とか)を伝えれば、それを含む図面を送ってくれます。 (1)まず、「農用地区域図」を市販しているか聞いて下さい。ほとんどの市町村は、図面を市販しています(在庫切れということもある)。 (2)図面の購入方法を聞いて下さい。郵便小為替や振込先など教えてくれます。費用は図面が2000円程度+返信用の郵便代です。 (3)利用目的は聞かれないと思いますが、「仕事で使うため」「研究目的」でも何でもいいですし、送付先も自宅でも勤務先(質問者さんの宛名にしないと届きませんが)でもどちらでもいいです。  ご参考までに、長野県の地理情報システム版「農用地区域図」を下記、参考URLに貼っておきます。ご実家の市がこのようなシステムを持っているかわかりませんが、先進的な県は、インターネットでの公開を始めています。 3.税金については、不動産取得税と固定資産税が関係すると思います。ご質問文の建物がどの程度かわからないので、はっきり断定はできませんが、「不動産(家屋)に該当しない可能性がある」、「評価額が免税額以下の可能性がある」と思われるので、課税庁から言ってくるまで何もしなくてよいと思います。 (1)不動産取得税は、都道府県が課税します。ただし、家屋に該当しない場合や評価額が23万円未満は課税されません。申告課税ですが、無理に申告する必要はないと思います(この点については、現物を見てみないと判断できないが、私には“仮設倉庫”としか想像できないのです。財産価値がある家屋とは思えないので…)。 (2)固定資産税は、市長が課税します。家屋に該当しない場合や評価額が20万円未満は課税されません。課税は市長が強制的に課税する賦課課税方式なので、質問者さんは、市から納税通知がくるまで放置していても何ら罰則はありません。 免税額は、同一の市町村に持っている土地と家屋を合算するので、もし、実家の市に質問者さんが土地も家屋も所有していないなら、市から家屋だと認定されたとき、質問者さんの所有だといえば免税額以下になる可能性があります。  なお、土地について市税務課が、家屋の建っている敷地部分を現況「宅地」と認定し、宅地並みの課税をしてくる可能性があります(=誤課税です)。 1筆の土地の一部が別の用途に使われていても、1筆全体を見て現況の地目を判定すべきなので、田の一部が宅地として使われていても、1筆の農地として課税するのが正しい方法です(地方税法および固定資産評価基準から)。例えば、1ヘクタールの田のうち、5メートル四方の区画を造成して倉庫を建てたとしても、全体として田(農地)として課税します。よって、固定資産税は農地のままで課税されます(誤課税の場合は、市税務課に訂正するよう申し出ます)。 4.なお、農振除外申請(=軽微な変更)をされる場合、田を分筆せず、「○○○番地のうち□□m2」という表現にして、「全体は田であるが一部、農業用施設の敷地にしたい」と言われた方がいいです(分筆すると費用もかかるし、市税務課も知るところとなるから)。 5.「他に住居を所有しない者ならば、住宅を建てられる」というお母さんの言葉は、農家が市街化調整区域に“分家住宅”を建てる場合の許可基準です。

参考URL:
http://wwwgis.pref.nagano.jp/webgis/Nagano?ACT=LAYER&LAYID=NO01001
you-ko
質問者

お礼

ご丁寧な、説明をありがとうございます。 だいたい呑み込めてきました。 ポイントの >「農用地区域」に指定された区域にある農地か否か を、マズ調べてみます。 (2)の実践的アドバイスもありがとうございます。(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninohe
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

農機具でも入れておいたら良いかと思います、その小屋に生活感がなければ何とで説明がつきそうです。6畳くらいなら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninohe
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

農機具でも入れておいたら良いかと思います、その小屋に生活感がなければ何とで説明がつきそうです。6畳くらいなら。

you-ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん、必要な農具を入れておく物置です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法的なことは既に解説されていますので 実務ではよくあることで、あまり気にする農家はいないようです。又、農業委員会が既に把握している場合が多いので、今まで問題が発生しなかったのなら放置しておいても良いかと思われます。 物置内で農作業をするということなら、電気や水道を引くことも問題ないかも...

you-ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 つい、先週出来上がったばかりなのです。 今までのバラック小屋よりも、かなりマトモで、国道から見下ろす田園に目立つんですよぉ~(? ´.`)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.1

 「農地」と一口に言っても、その法規制はさまざまです。  例えば、市街化区域にある農地は、市町村の農業委員会に届け出るだけで宅地に転用し、建物を建てることができます。  法規制が厳しいのは、農業振興地域内の農用地区域にある農地です。この農地は原則として宅地に転用すること(=建物を建てることはもちろん宅地造成も不可)は認められません。  ご質問文で、建物(仮設倉庫か)の構造について気にされているようですが、建物の構造は関係ありません。田を宅地に造成したことが問題です。  しかし、農家が200m2未満の「農業用施設」のために農地の一部を宅地に造成し、そこに農業用施設を建てることが認められる場合があります(ただし、農業委員会の事前許可が必要です)。  ご質問文だけでは、その農地の状況も、法規制もわからないので、以下のことを調べてみて下さい。 1.市町村の農林課または産業課など(農業委員会の窓口)で、その農地が、どのような法規制を受けるか。 2.もし、農業振興地域内の農用地区域にある農地であった場合、農振除外申請は可能か。この場合は、「農業用施設用地」への軽微な変更として届けを出したいと述べて下さい(許可される可能性が高くなります)。 3.もし、農業振興地域内の農用地区域にある農地であった場合、宅地転用不可という決定がなされたら、おそらく原状回復(もとの田の状態へ戻す)を求められることになると思います。建物を取り壊すのは、その時でもいいと思います。 ※「農業用施設用地」のイメージについて、高知県HPから、下記、参考URLに貼っておきます。

参考URL:
http://www.pref.kochi.jp/~nousanson/1400-04.htm
you-ko
質問者

補足

ありがとうございます む・難しいですネ・・・(=`~´=) 「市への問合わせ」--モチロンすぐさま考えたのですが、 やぶ蛇になったらどうしようかと思ってまして・・・。 詳しい該当区域は分からないのですが、 市街化調整区域(?)と聞いたことが有り、 「他に住居を所有しない者ならば、住宅を建てれる」 と母が話しておりました。 もし、規制の緩い区域に該当してた場合は、 転用届け後に建物を建てれるわけですネ? そうなると、税金関係も変わってくるのでしょうか? 実家に帰って調べてきますので、 また、ココを気にして頂けたら助かります。m(_"_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地に建っている建物部分を宅地に分筆できる?

    すみませんが、詳しい方、教えて頂けましたら助かります。 当方、新規就農を考えている者です。 過去1・2年、自宅用の土地を含めて農地を探していたところ、先日、建物付きの農地が売りに出ていることを不動産屋さんに教えてもらいました。私の住んでいる場所は、特別に市街化調整区域ではなく、都市計画区域外のエリアです。 建物は、昭和24年に売主が勝手に建てた古屋で、分筆されておらず、地目「田」の区画の一つに建てられています(建物はその区画の3分の1程度の面積を占める)。すべての区画を合わせて3.5反程度のため、宅地部分を除いて5反を超えるように他にも借りるか、買おうと考えています。 建物はリフォームが必要なので、いくらか費用を投じなければなりません。そこで、不安材料が出てきます。 建物付きの農地を仮登記として購入して、建物が建っている部分のみ分筆して、宅地として切り離して所有したいと考えていますが、それは、仮登記の段階でも地目変更は可能でしょうか? 農家になる予定ではありますが、完全に準備が整っている訳ではなく、もしも、追加として必要な農地を見つけられず、農業委員会への許可申請がスムーズに行かない場合、最悪、その農地を手放す可能性が出るかもしれません。 ただ、建物にはそれなりの費用を投じてリフォームする予定なので、少なくともその家だけは自分の所有として残したいと考えています。農家になった状態を維持している間のみその建物および建物のある土地を安全に所有できるのか、それとも、仮登記の段階でも、宅地部分のみ切り離して地目を宅地に変更できるのか、そのあたりに不安があります。リフォームに資金を投じても、農家になれない場合は家も失う可能性があるのか、どなたか教えて頂けましたら幸いです。 また、もし建物部分を切り離して、農地ではなく、宅地として所有できるとしたら、建物のある地目「田」の区画のどこに線引きを行うべきか、基準となるものがあるのかどうかも教えて頂けましたら助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農地の宅地造成について

    現在、一戸建てを建てる為に土地を探してる者です。 先日、不動産業者からの仲介で土地の案内を頂きました。 物件広告には、都市計画:市街化区域、用途:第一種住居、地目:『宅地』となっており、現況は造成工事中です。 以前の土地状況を知りたかったので、仲介業者で登記簿を取り寄せてもらったところ、現在の地目が『田』のままでした。 広告と登記簿で地目が違う事を指摘したら、何ら悪気もない素振りで「契約が決まったら転用手続きしますよ」との事。 また、宅地造成の許可をとってあるかどうかについても「仲介なので今すぐには分からない」と言った返事。 そのくせ(3区画売り出してるのですが)「一区画はもう売れて、残りもお客様の他にもう一組検討中ですよ」との事。(自分からすれば造成許可下りたかどうかも分からない土地が良く売れたなと・・・) そこで質問なのですが、 一、農地転用の手続きは期間的にどれ位かかるものでしょうか? 二、地目が「田」のままでも、宅地造成の工事許可は下りるものなのでしょうか?造成工事を実際にしているという事は下りたと思っていいものなのでしょうか? 以上の二点ですが、詳しい方いらっしぃましたらご教示お願いいたします。

  • 相続された農地を叔母に譲るには?

    何も分らないので教えてください。 父が亡くなり、公証人が作成した遺言書に農地(田・畑約4000坪)を私に相続するとの記載がありました。これらの農地は父が趣味の野菜を作ったり、田んぼは他の農家に貸していたようです(お金で貸していたか、上がり米をもらっていたかは不明:管理は叔母が行っていた) その叔母が農地をほしがっている話を聞いたので、すべて無償で譲りたいと考えています。その場合、どこに行き、どのような手続きが必要なのか、譲った場合、今後税金はどのようになるのか、教えて頂けると助かります。 補足 農業所得はありませんでした。 父は土地改良区の組合員で組合費を払っていました。 市街地からはかなり離れていますが、国道が近くにあります。 以上、よろしくお願いします。

  • 農地転用後の放置について

    私と母の名義で隣り合った2区画の土地を購入しました。そこは農地のため、転用許可を取り、私の土地のほうには住宅を建設して近々「田」から宅地に地目変更をする予定です。私の両親も他県から移住し、母名義の土地に住宅を建設する予定でしたが両親の仕事の関係で移住が出来なくなりました。母名義の土地は、転用許可はとったものの住宅を建てないということになります。現在のその土地の状況は整地されたままです。母名義の土地の転用許可が取り消されることはあるのでしょうか。また私も母も農家ではないので、取り消されたら購入したその土地はどうなるのでしょうか。農家でない母が、農地を所有することになるのでしょうか。

  • 農地のままで贈与か宅地にしてから贈与か

    現在建物を建築中の土地があります。 土地の所有者は、私と父の共同名義になっています。 父の持分は10%ほどで、現在地目は畑になっています。 今回家を建てる上で父の持分を私に贈与という形で手続きをしようと思っています。 不動産屋に現在贈与手続きをするとどうなるか見積もりしていただきました。相続税評価額は近隣の評価で計算していただいています。 項目として挙がっているのが、農地法5条届出申請費用、所有権移転登記費用、区画整理組合所有権移転申請費用、贈与税、不動産取得税です。 建物を建てる前に贈与手続きをすると、農地法5条届出申請費用がかかるといわれました。 家に帰ってからふと考えたのですが、 建物を建てたあと地目を宅地にすればこの費用がなくなるのではと思いました。しかし、畑から宅地に地目が変わると評価額が挙がるのではと も単純に思ってしまったのですが、路線価は地目によらないはず? どちらにしても贈与手続きをするのは今年度内と考えています。 地目を畑から宅地に変えた場合、贈与税は換わるのでしょうか? 評価額が大幅に上がって贈与税が上がる可能性があるならば、地目が畑のまま、農地法5条届出をしておいたほうがいいのかと迷っています。 よろしくお願いします。

  • 非農家の分家による農地転用の可否

    お教えください。 妻(2人姉妹の長女・非同居)の父親(農家ではない)名義の土地(線引き前より所有・市街化調整区域・地目 畑・農振地域ではない)に家を作ろうと思います。分家住宅による農地法5条の農地転用許可と土地区画整理法43条の建築許可が必要だと思いますが許可が下りる可能性はどうでしょうか。妻の父が農家でない点と女子の分家と言う点が気になります。また地域により許可基準に違いがあるのでしょうか。

  • 農地から雑種地に農転後の契約、その後に宅地へ??

    自分なりにも、いろいろと調べ読みあさっては見たのですが、お詳しい方御教授願います。 購入希望で買付証明済みの土地があります。 市街化区域にある130坪の土地のうちの、30坪が農地のままである事がわかりました。 100坪については、他の2区画と合わせた計3区画で開発許可が下りていて、 3月下旬に造成工事が完了するのですが、宅地に地目変更は問題ありません。 開発許可を申請するにあたり、広さがオーバーした為30坪分は一緒に申請出来なかったそうです。 今は地目が農地(田)になっている30坪をこのままでは売買できないので、 仲介していただく不動産屋さんに代理人になっていただき、 3条と5条により雑種地に転用してもらった後の契約になる流れだそうです。 道路の位置、土地の形状から考えると建物を建てる位置は その30坪の雑種地にかかるのがベストなので、 造成と契約完了後に、改めて宅地にする為の地目変更の届出はできないかと考えいます。 3月下旬に受け渡し後、7月くらいには着工したいので、それに間に合う様に出来たらなと思っています。 83条の違反転用なるものにならない様に、農地法の計画変更承認が必要になりますでしょうか? 最初に雑種地にはせず、仮登記で契約し農地から直接宅地転用の届けをした方がよいのでしょうか? どちらが受理されやすいのか、そもそも申請が可能なのか? 可能であれば、どのタイミングで申請するのが良いか教えていただけると大変助かります。 素人ですので、認識に間違いなどありましたらお許しください。 本契約の返事を待ってもらっている状態なので、少々焦っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 宅地と隣地(農地)の境に車庫がある場合にこの車庫の取扱について。

    宅地と隣地(農地)の境に車庫がある場合にこの車庫の取扱について。 下の図の様に、新築予定の宅地(更地)に車庫がかかっています、隣地と言っても宅地、農地共に父の所有です、農地(地目は田)と言っても図の上半分は母が家庭菜園として使用していますが、下半分は駐車場と使用しており、倉庫、車庫があります。 ハウスメーカーが言うには、宅地に車庫がかかっているのはダメらしく、移動又は撤去が必要だと言われました、なぜダメなのかは説明を受けたのですが良く覚えていません。 この車庫はおおよそ長さ:4.5m: 幅:2m: 高さ:2.5mある木造トタン張りの基礎はコンクリートブロック6個ほどの割と簡素な物です、軽トラックと仕事用の資材が入っています、一時撤去して住宅を建設後に再度組み立てるのも可能ですが、割と簡単に移動できそうでもあります、ただ移動先が倉庫の前に移動出来れば問題ないのですが、倉庫から畑までに片流れの屋根が有り、車庫が入る高さがありません。 そこで考え付いてのがトレーラーハウスの様にタイヤを付けてしまおうと思ったのですがそれで大丈夫でしょうか?またほかに良い方法があればお教え下さい。

  • 農地転用(5条許可)と雑種地

    この度、自宅近くの畑を購入しました。農地転用許可申請中で、農業委員会への申請書には駐車場に使用する予定であると記載しました。許可が下りるのにもうしばらくかかるとの連絡を頂いているところです。実際にはその土地全てを使用するほどの駐車場は作らないのですが・・・ そのような状況なのですが、その土地に父が家庭菜園を作ってしまいました。家庭菜園とはいえビニールシートも張ったわりに本格的なものです。規模としても400m2の土地の1/3弱ほどの広さがあります。 転用許可が下りた後には雑種地に地目変更をする予定にしていますが、現況が畑のような状態で申請できるものか非常に心配です。 農業委員会への申請が虚偽にならないか、地目変更がきちんとできるかについてどなたかお分かりになられましたら教えてください

  • 農地転用と地目変更登記

    お世話になります。 数年前に国有地の競売にて、経営する法人の名義で農地(地目は田・現況は宅地)を購入しました。 売買契約時には、農地法5条の届出を行いました。 農地法5条の届出の転用目的は事務所用地として記載し、当時は事務所の建設を考えておりました。しかし不景気などにより融資の目処などが立たず、そのままになっております。 購入当時より現況は宅地や雑種地と呼ばれる更地の状態です。そして区画整理事業の区域となっており、公図と異なる場所となっております。 固定資産税も宅地か雑種地で課税されていると思います。 事務所の建設の予定が立てられない状態ですし、近くの賃貸事務所で営業していることから、駐車場として利用することを考えております。車庫証明で届け出ることも予定しています。 5条の届出と異なる転用となりますが、5条の届出の変更の届出が必要なのでしょうか? 農業委員会に確認したところ、許可でなく届出の場合の変更は今まで取り扱いが無く、検討する旨を言われました。 急いでいることもあるため、農業委員会の回答を待つだけではなく、当方でも予備知識が欲しいところです。 ご経験がある方、専門家の方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スバルXVの購入を検討していたが、新型のフルモデルチェンジが発売されるとのネット記事を確認。
  • スバルディーラーで見積もりを取った際、担当者は新型について知らないとしていた。
  • ディーラーが公式情報を伏せて販売するのかについて疑問を抱いている。
回答を見る