• ベストアンサー

なぜ毎日布団を押入れにしまうのか?

qertyuiopの回答

  • qertyuiop
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.4

「押入れは}の意味はふとんを「押し入れる}という意味があり、収納の原点といわれております。 日本では昔から室内はキチンとかたずけられ必要に応じ取り出されて使用されるという生活様式だったとおもわれます。 それが昔からある「蔵」ですよね。季節の行事ごとに必要なものを取り出したり大事なものをしまっておいたりしておりました.もちろん防火,換気なんかも考慮された作りになっていました。 話がそれてしまいましたが 現在の「押入れ」は昔と違い密閉度が高くすぐ湿気がこもりそううですが、昔の木造家屋は冬でも外気温と の温度差も大きくなくあまり湿けらなかったのではないでしょうか。木造つくりそして土壁などは湿気を吸ったり出したりしていましたので現代建築とかなり違っていたと考えられます。

関連するQ&A

  • 押入れの湿気対策

    こんにちは。 和室で布団で寝ているので、布団は晴れた日は外に干し、それ以外は全部畳んで押入れにしまっています。 なので、干せない日は、布団は湿ったまま押入れに収納するので、押入れの中がとても湿気ています。 炭や除湿の物を入れても、押入れの中の湿気が取れません。 押入れには、 ・干せずに湿気ている布団 ・普段使用している革のバッグ5~6個 などの、湿気を含むものを収納しています。 それ以外には押入れの中には、洗濯して天日干し済みの、完璧に?キレイな状態の物も収納しています。 ・家族全員の洋服 ・大量の布団シーツ ・大量のバスタオル などです。 私は上記の、<洗濯して天日干ししたキレイな物>に、押入れの湿気が移るのが嫌なので、どうしても避けたいのです。 そこで押入れの中に、収納ケース(プラスチックの衣装ケース)を沢山入れて、洗濯した物は全部収納してしまいたいと思っています。 そうすれば、押入れの中は、 ・洗濯した物は全部、収納ケース。 ・洗濯できないもの(布団やバッグなど)は、そのまま入れる。 となって問題はないと思います。 しかし主人は、洗濯済みの物を、収納ケースに入れても入れなくても、湿気ると言います。 そうなのでしょうか? 押入れの湿気は、収納ケースの中にも入ってきてしまうのでしょうか? なにより主人は、収納ケース代がもったいない、と言います。 収納ケースは、押入れの下段が全部埋まるくらいの数を買いますが、 全部で15000円くらいです。 無駄な出費でしょうか? 洗濯した物が押入れの湿気で湿気るのを防げるし、 押入れのデッドスペースが全部使えるし、 メリットの方が多いと思うのですがどうでしょうか? ちなみに今は、収納ケースに入り切らない物は、単に押入れの中に積んでいますが、折角洗濯しても湿気てカビくさくなっています(涙)。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 押入の湿気について

    築2年のマンションです。 南向き6畳のの押入の臭いと湿気で悩んでいます。 上の段はスノコの上に布団をのせて収納しています。 下の段はほとんどが衣類の収納BOXです。 普段は使用していない布団が収納されていますので、開け閉めは少ないのです、週に2~3回は開け閉めはします。また使い捨ての湿気取りを2個入れたり備長炭を入れたり天気の良い日に布団を干したり、扇風機の風をを押入も中にあてたり・ 押入の中は、じっとりとか湿っぽい感じはしないのですが、押入を開けたときに、湿った臭いがします。 何か良い方法などがありましたらアドバイスのほどよろしくおねがいします

  • 上の押入れにスノコをして効果あるのでしょうか?

    お初です。質問させていただきます。 僕の部屋に押入れがあって、下が布団、真ん中に服、上にフィギュアなどの玩具を入れています。 フィギュアが湿気に弱いと聞いたので、スノコや除湿シート(天日干しタイプ)を検討しているのですが、その前に教えてください。 (1)押入れは湿気が高いらしいのですが、これは布団を入れてるところだけなのでしょうか? (2)上の押入れにスノコをして効果あるのでしょうか? ちなみに中は、プラの収納ケースが主で(大きいのから小さいの)、その中に収納しています。90%くらい埋まっています。

  • 新しい布団の収納方法

    布団を買ったのですが お客様用として使うため 実際にはまだ1度も使っていません ですので 送ってもらった時に入ってる 布団ケース(ビニール製で持つところが付いているもの)に入ったまま 3ヶ月くらい 押入れにしまってあります お布団から 湿気が出てしまうことってありますよね? このままの 収納方法でも 大丈夫なんでしょうか? やっぱり 布団ケースから出して 一度干してから 押入れにしまうべきなんでしょうか? おわかりの方いらっしゃったら ぜひ教えてください~~~

  • 押入れの無い家、どう思いますか?

    最近、新築一戸建てを購入しようと思い、探し始めて1ヶ月ほどで、自分達の条件にほぼあった物件が見つかりました。 その物件を押さえてもらい、購入する話を勧めているのですが、最近ちょっと迷いが出てきましたので、ご助言お願いいたします。 その物件は洋室ばかりで和室が無い為、押入れがありません。 収納スペースは十分あると思うのですが、布団を収納するのに無理が出てくるのかな?と思い始めたんです。 現在使用している布団は2組ですが、使用していない布団は3組ほどある為、クローゼットにうまく収納できるのか疑問に思い始めてきました。 色々と収納する方法を考えていますが、なかなか良いアイディアが出ず、やはり和室が1つくらいあった方が良いのではないか?と思うようになってしまったんです。 そこで、和室が全く無いお家に住んでいる方で『和室(押入れ)があったほうが良かった』と思ってる方、また『和室(押入れ)が無くても、大丈夫』と言う方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 押し入れで見る小さな虫

    築10年ほどのアパートに住んでいます。 押し入れの上段にスノコ(プラスチック製と桐製のもの)を 引いたり、側面に立てたりして 布団を収納しています。 天気の良い日は押し入れの戸を開けて 空気の入れ替えを心がけているんですが、 この頃、下敷きにしているプラスチックのスノコに 1ミリくらいの薄茶の虫が 4・5匹走っているのを見かけます。 布団の上にいることもあるので、 虫がついてるのを知らずに寝たら・・・と思うとぞっとします。 小さすぎて足などもよく分からないのですが、 気持ち悪いので掃除機で吸ってます。 布団は普段、使わないものをしまっています。 除湿剤は押入れ全体のものと 布団の間に挟むタイプを使っています。 他に防虫剤を使ったり、収納袋に入れたほうが いいのでしょうか? また、この虫は人体に影響はありますか? 駆除の方法など、教えてください。

  • 押入れのしみとカビ

    4階建てマンションの4階角部屋に住んで2年弱経ちます。 いつからそうなったのか分かりませんが、押入れの外壁側の一面に大きなしみが広がっており、 そこにくっつけて収納していたビニールに入ったベビー布団も大きなしみになって少し黒かびが生えていました。 押入れの中も少し白かびが生えてしまっています。 湿気対策として入居時から湿気取りを置いていました。 これについて何点か質問があります。 1.考えられる原因は湿気か? 2.外壁側の窓は冬になると結露がひどいが、 これも関係しているのか? 3.押入れの白カビとベビー布団の黒かびの除去法は? 4.今後の対策は? 以上です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 押入れのない部屋の収納方法

    新しい部屋を契約しました。 日当たり良くて駅に近くて、そこそこ安くて気に入ってます。 しかし、収納が全く無いのです!!!押入れとか物入れが全く無い。フローリングの5畳です。 今の部屋は押入れがあり、畳の部屋なので布団を敷いて寝て、朝になったらまた布団を押入れに入れてるのですが、そういうのはできなくなりそうです。 私は、幸い、物をあまりもってないのですが、それでも多少は洋服とかあります。洋服ダンスは無くて、衣装ケース?(半透明の)に畳んでしまってる感じです。 押入れの無い部屋に御住まい方、どうやって服や持ち物を収納してますか?良い知恵をお貸し下さい!!!

  • 羽毛布団の保管、どうして通気が必要?

    暑くなり、使わなくなった羽毛布団をしまいたいのですが、 検索すると、圧縮袋はだめ、通気が必要とありますが、 圧縮させないで、ふんわりと収納するとしてもだめなんでしょうか? どうして、羽毛布団の収納には、通気が必要なのでしょうか? ちょっと事情があり、押入れにしまわず、すのこベッドの下に収納しますので、 どうしても、虫や湿気、埃が気になるのです・・・。

  • フローリングに直接布団を敷いての布団乾燥機の使用

    引越し先にフローリングしかなく、ベッドも置くスペースがないので直接布団を敷いて寝ています。共働き(子供なし)なので布団を干す暇がなく、布団乾燥機を買う気満々だったのですが、調べたところ、どうやらフローリングに直布団での使用はダメらしいと知りました。 同じような環境の人はいらっしゃると思うのですが、皆さんどうやって使っているのでしょう? 乾燥機があればすのこやマットレス、除湿シートいらずだ~なんて思っていたのですが、やはりマットレスやすのこなどと合わせて使用しているのでしょうか?ちなみに、湿気がこもるので万年床ではないですが、部屋の隅っこにとりあえずたたんで床を出すようにしています。押入れにはしまってません、というか他の荷物が占領していてしまえません。

専門家に質問してみよう