• ベストアンサー

調剤薬局の残業について

ikuko14の回答

  • ikuko14
  • ベストアンサー率35% (113/319)
回答No.3

こんばんわ。 私は医療事務で薬局に勤めているんですが、店の規模によっても残業時間に差が出ると思います。 今の薬局に勤める前、アルバイトでも薬局に行っていたんですがそこの薬局(店舗は小規模)は店長(社員)1人と残りはパートという形態だった為、店長の残業はかなりのものでした。レセでの残業もあった為だと思います。 で、大学を卒業して今の薬局に入ったんですが、こちらは薬剤師・事務ともに人数が結構おり、仕事も薬剤師・事務できっちり分かれている為レセは事務のみで行います。なので薬剤師さんの残業は1~2時間くらいみたいです。人数がいるので、シフト通りの時間に帰れているようです。 なんで、どこまでが薬剤師さんの仕事になるか・勤務店舗の人数などでかなり差が出るのではないでしょうか? (※ちなみに2つの店舗は違う会社です。)

noname#15352
質問者

お礼

返信ありがとうございます。やはり、残業に関してはその薬局によるということですね。規模が大きい薬局の方が、薬剤師さんの人数が多くてそれだけ残業時間も少ないのかもしれませんね。現場の方のご意見が聞けてとても参考になりました。  もちろん働きたい職場があれば残業があっても全然かまわないのですが、薬局訪問の際はやはりどこも表面上のことしか言わないのかなと思っていました。

関連するQ&A

  • 会社の情報が少ない調剤薬局の志望動機について

    はじめまして。 現在薬学部4年(22歳)で薬剤師として調剤薬局への就職を希望している者です。 今度、調剤薬局の店舗見学に行くことになりました。 その調剤薬局は個人経営で2店舗あり、ホームページや会社パンフレットなどは作成していないとの事です。 もともと、その薬局の存在を知ったのは違う薬局に勤めていらっしゃる大学のOBさんが、 卸の業者の方達に私が就職する地域で評判の良い薬局を聞いてくれたからです。 それで、たまたま学校のほうに求人が来ていたので今回店舗見学する運びとなりました。 ネットで検索しても全く情報がつかめないため、 今度の店舗見学に持っていく履歴書の志望動機が思うように書けず悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 調剤薬局について

    薬学部3年で、現在就職活動中の者です。 現在は、調剤薬局中心で考えていますが、 調剤薬局の採用の競争率、倍率はどのくらいなのでしょうか。 規模によって違うでしょうが、規模のそこそこ大きい調剤の企業の がどのくらいなのか、具体的に、知りたいです。 友達に聞くと、 受ければ誰でも受かる とも聞くし、 競争率は相当高い とも聞きます。 今10社くらいエントリーして、説明会等回ってますが疲れました。 早く内定もらって勉強したいです。

  • 調剤薬局の展望(薬剤師)

    病院勤務歴17年の薬剤師です。 体調を崩し昨年退職、体調も改善したので再就職先を考えております。 給与面から再就職先として調剤薬局を考えていますが 調剤薬局の将来的な展望について不安があり、質問させて頂きます。 調剤薬局には 大手チェーン調剤薬局、20店舗程度の中規模薬局、5店舗程度の個人薬局などがありますが 十数年前に比べ調剤薬局が乱立し、 私は一生雇われ薬剤師だと思いますが就職にあたり、 小さな薬局は淘汰されるのではないか? 薬学生が大量生産されおじさん薬剤師はリストラにされるのでは? 母体がしっかりしている薬局なら数店舗の薬局でも大丈夫なのだろうか? 等、10年後の将来的な不安が多くどうしたら良いのか迷っています。 その他、勤務時間は長く給料も安い病院なら就職ができる可能性も残っておりますが、 病院勤務では家族との時間が無く、教育資金も貯金できないので 子供の事を考えると病院が良いのか調剤薬局が良いのか 「とどうしたら良いか解からない」のが本音です。 調剤薬局の経営に詳しい方、 40代で調剤薬局に就職した場合、 大手チェーン薬局、中規模薬局、個人薬局の リスク、メリット、デメリット、展望を教えてください。

  • 調剤薬局の薬剤師は出会いがない?

    女子大薬学部4年の者です。 調剤薬局の女性薬剤師は結婚できるのか、、? というのが一番気になっているところです。 大学卒業後は薬剤師として調剤薬局に就職するつもりですが、 調剤薬局は女性が多く、出会いがないと聞きます。。 地元は九州、大学は関西。 就職を機に地元である九州に戻るのもよし、 関西に残るのもよし、、 関西に残るくらいなら数年東京で暮らしてみたいとも思い始めてきました。 もともとは地元に帰る気満々だったのですが、 出会いが、、と考えたとき、 企業が多く集まってるところのほうが出会いがあるのかな?と単純に思ってしまって。。 急にこだわりがなくなりました。 また、調剤薬局も地元にこだわりエリア指定を選ぶとお給料が下がるため、 地元九州、関西、関東くらいに広げるのも有りなのかなと考えています。 出会いを求めて関東での就職を考える人っているのでしょうか、、? アホらしいと自分でも思うのですか、、これは調剤薬局の薬剤師だからできること?なのかなとも思ったりします。 アドバイスや経験談、よろしくお願いします。

  • 調剤薬局

    私大薬学部3年なんですが、就職で第一志望で調剤薬局を考えています。性格的にマンネリな作業も苦にはならないと思ってます。 MRは自分の性格とは真逆な感じがして怖いんです。でも経験はかなり糧になりそうですし、いずれ調剤に転職と割り切ってMRを志望するっていうのは安易な考えでしょうか? 病院についても同様の考えです。コミニケーションにやや難ありなんですが、恐れずそんな自分を成長させたい気も少しあります。

  • 調剤薬局事務の面接について。

    明後日面接を控えています27歳女です。 されそうな質問の答えを考えているのですが、 Q:数ある企業の中でなぜ当社なのですか? はい、まずは求人票を拝見し私の様な未経験の者へもチャンスの場を設けて頂いている事と、HPを拝見し○○市内にある薬局は私や家族も利用した事がありますし、自分にとって身近な地域に複数店舗を展開されている御社でぜひ働きたいと思いました。あとは、調剤薬局事務には月末や月初めには残業が多いと聞いたこともありますので、自宅から通いやすければ業務にも集中出来ると思った事も理由の一つです。 という答えではそう思いますか?現実的すぎてあまりよくないでしょうか・・・?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 調剤薬局へ勤めるのに、修士の資格は必要でしょうか

    現在旧帝大薬学部四年の学生です。 私の学校では学部卒業後大学院へ進学し、修士又は博士を卒業して企業の研究職に就くのが一般的です。 ただし、修士の段階で企業への就職が決まらず、就職が決まらないと言う理由でそのまま博士へ進学し、狭き博士就職への道へ進む方や、企業就職を諦めた形で調剤薬局へ就職する方が少なくないのも事実です。 自分はそうした狭き門への就職や、その後も研究と言った分野で活躍していく事に不安を覚える事もあるのと、元々医療の場で多くの人と接して働いていきたいと言う気持ちがありました。 病院薬剤師という職も考えたのですが、病院という医療現場で、薬剤師が一番の主導権を取って活躍していくのは、現在の日本では難しい事や、大病院の新卒募集の告知が国試直前である事、新卒では臨時職員として雇われる事も多く、経済的に最初は苦しい立場で働いていかなければならないと言う現実を踏まえ、大手調剤薬局という現場を希望する事にした次第です。 ただ働いていく以上、その中で将来的には責任ある立場でも活躍したいと考えています。そうした場合、学部卒しかない学歴が後々障害となって悔しい思いをするのは避けたいです。 前述した通り、修士卒で調剤薬局に就職する方もおられますし、そうした方と大きな差別化を受ける事はあるのでしょうか? 自分は、調剤業務に就くためだけに、大学院を出る事に意味を見出せないでいます。私の現在所属している研究室が、基礎科学系である事や、修士卒と学部卒の初任給の差も多くて二万円です。 また、今大学院を卒業して調剤業界に就職すると、一年後には、六年生を卒業した薬学部生が多く入ってきます。 それなら、今から学部卒で働き、三年の間に現場での経験を積んで多少なりとも差をつけておいたほうがいいのではないかと考える次第です。 大変長々とまとまっていない質問かとは思いますが、どうか先人の方々のアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 薬剤師もしくは調剤薬局に勤務してらっしゃる方、いらっしゃいますか?

    はじめまして。 薬科大4年(女)です。 2つの調剤薬局から就職のお誘いを頂いていて、正直迷っています。 アドバイスいただけると幸いです。 (1)個人経営(一日100~120枚程度)  ・マンツーマンで、前の病院(内科あり)は100床程度。  ・前の病院との交流あり  ・一店舗のみの経営だが、一店舗に薬剤師さんは最低4人は常在している。  ・アットホームな雰囲気  ・新卒を採用するのが今年初めてなのでその点が私は少し不安。その事を伝えると「ベテランの薬剤師ばかりなので、どこに出しても恥ずかしくないような薬剤師にしてみせる自信はあるので心配無用」と言われた。  ・創立3年 (2)県内に10店舗ほど持つ調剤薬局  ・前の病院の診療科目は店舗によりばらばら  ・常在する薬剤師は1~3人  ・他の店舗に応援に行かされることが多々ある  ・独自の新人研修プログラムあり  ・創立15年 このような感じです。 店舗見学に行ったときに(1)の雰囲気がとてもよく、(1)の方に決めかけていたのですが、 個人経営で今まで新卒採用の実績がない事が少し引っかかっています。 新卒で入るにはやはり、新人研修がある大手の調剤薬局に就職した方がよいのでしょうか? 薬剤師になってからの勉強などは本人のやる気があればどうにかなるものなのでしょうか? 上手く伝えられないのですが、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。  

  • 調剤薬局事務

    調剤薬局の事務として今の職場で働いて約2年になります。 給料は少ないですが正社員なので我慢しようと思っていました。(首都圏ですが手取り13万切ります。) ただ最近、管理薬剤師1名事務1名の職場で、管理薬剤師が休憩時間前に調剤室で昼食を取ったり(調剤室は基本飲食禁止だけど休憩室も無いので昼閉めてから薬剤師は調剤室じむは受付のテーブルで昼を食べていました。)、終わりの連絡があると私がまだ〆作業(10分程度)残っているのにタイムカードを押して先に帰るね。タイムカードは押しておいたから。って言われ別に残業代付かない時間ならいいですが締めが終わってみると残業代付いたじゃんってことが多々あります。他にも結婚しないの?彼氏いないの?彼氏出来た?などセクハラ発言も多くイライラします。 又社長が受付はキャバクラのお姉ちゃんみたいなものだと言ったり、受付は可愛くて若い子がいいのに私の働いている店舗以外はおばさんばっかり。辞めて若い子入らないかな?なんて言ってきます。 私の働くお店は事務が一人なので有給も取れません。休みが他の店舗より多いので休みが多いんだからいいでしょ!と意味不明な発言。(夏休み、冬休みは他の店舗よりかなり少ないです。) 前職も調剤薬局の事務でその時も有給は取れないなど他色々とあり、今回のこともあり調剤薬局に愛想がつきました。個人病院で働く友人も、個人病院も同じ感じといっており調剤薬局事務も医療事務も嫌だなって思うようになりました。 もういっそうの事医療関係じゃないところに就職しよう!と思い最近は働きながら転職先も探しているのですが中々面接の予定が入れられないので週に2社程度の面接。退職日も決まってるわけではないので中々決まりません。今すぐ入れるなら良いんだけどねーと言われます。まあそうですよね。 でも働かないと貯金もあんまりないしで辞めずにいましたが最近本当にストレスで、今の職場が2ヶ月前退職予告なので、12月末に退職。して12月のボーナスをもらい21日残ってる有給を消化しながら退職日も勤務開始予定もはっきりさせて転職活動しようかと思っています。 もし中々決まらなかったらバイトしながらとか派遣とかでも良いんじゃないか?と最近思うようになりました。 28歳の女性でこんな考え方は甘いですか? また今の職場の管理薬剤師や社長のしてることってセクハラに該当しないでしょうか?