• ベストアンサー

助けて下さぃ!!

xlll_rui_lllxの回答

回答No.4

こんばんは!高1♀です。 昔元彼とより戻したくて同じよーなことがありました。 冷たくしすぎたってのは、やっぱりちょっと酷いと思いますね;; 理由はあったにせよ、冷たくされる人と一緒に居たいって人は流石に居ないなーと思います。 あたしも変わった自分を見てもらいたくて、でも普通に会って欲しいって言っても疲れるから無理って言われてました。 なので!強行作戦にでて、 「伝えたいことがあるから○日、学校終わったあと○○(場所)で、△△(元彼)が来るまでずっと待ってるから!」 て感じのことをメールしました。そして待ってました。 こういうとき信用を取り戻すにはやっぱり誠意だと思います。 「なんでそこまでするの?」って思わせることが必要だと思います。 頑張って下さい!

関連するQ&A

  • どうしたらいいですか?

    ふと寝る前に、急に死ぬことが怖いという感覚に襲われ眠るのが怖くなってしまいました。 自分でも突然の事に動揺して眠るのが少し怖くなりました。 死ぬことは生きてたらいつかは訪れるものだとは分かっています。それが遅かれ早かれいつかは訪れるものだとは頭では分かってても体が震えて呼吸が浅くなってしまいました。 このような事を考え始めてしまったきっかけがつい先日祖父が他界した事がきっかけなのかとも思っています。 祖父が他界したのがあまりにもショックすぎて死というものに対して怖いと考えてしまったのかもしれないです。 でもまだ死にたいとは思っていないんです。やりたいことたくさんありますし色々後悔してしまってることもたくさんあります。 なので、少しでも死に対する怖いという感情を消すことは難しいかもしれないですが、少しでも死んでしまうの怖いと思わないようにする考え方を教えてほしいです。

  • 後悔で苦しいです

    先日、祖父が他界しました祖父は全ての愛情を私にそそいでくれました。小さな頃は祖父から離れない私でした、結婚をして、一度は離れたんだけど10年前から又、同居するようになりました。その頃から私は祖父を避けるようになってしまいました。平気に無視したり死んだら後悔するって度々思ってたんだけど素直になれなくて、素直になる前に死んじゃいました。私はそれから毎日、とてつもなく後悔で後悔で、今さら遅いですよね、毎日苦しいです。私、お爺さんに謝りたいし会いたいし、どうしようもなくて。ゴメンなさい。私の気持ち伝わってるかなぁ。ゴメンなさい

  • 今できることって何

    私は祖母と祖父が大好きなんです。 うちの母と父は妹ばかりで私にはあまり構ってくれず 嫌なことばかりしてくる中 色んな事を相談して解決してくれるのはいつも祖父と祖母でした。 本当に大好きなんです。 でも私が大きくなったらいつかは祖父も祖母も他界してしまいますよね ただ自分が勝手に考えてるだけだと思うんですが そう思うと時間が止まってほしい。 母や父なんていらないから祖父と祖母だけ生き残れば・・・なんてこと 考えてしまいます。 こんな考えするの自分でもどうなんだろう?と思うんですが やっぱり他界してからじゃ遅いような気がします。 祖父や祖母の為に今できることってなんでしょう? あと死ぬときって苦しいんでしょうか痛いんでしょうか?

  • 他界した祖父の血液型を知りたい

    既に他界した祖父の血液型を調べたいのですが何かよい方法がありますでしょうか。 というのも、祖父が他界し20年になりますが、最近祖父の血液型がありえない血液型という事らしいのです。 祖母B型(健在)  祖父AB型(他界) 父親O型(長男) 父親の兄弟7人(父以外の6人は皆B型) 最近になり祖父の血液型がAB型だったというのを祖母から聞きました。 そうすると、父がO型(5年ほど前に事故で血液型O型を確認済み) がありえない話になります。 祖母がいうには、父は自分と祖父の子らいしいのですが(戸籍謄本にも特に記載はなし)。 祖父の血液型、もしくは父が確かに祖父と祖母の子であるという事を調べる何か良い方法がありますでしょうか。 よろしくお願いします。  

  • 遺言状を廃棄された可能性がある場合の対応

    妻の実家の遺産相続の件でご相談いたします。数年前に妻の祖父が他界し、その当時は祖父の遺言状も見つからず遺産は祖母が受け継いだそうです。祖父は生前、遺産の殆どを長男である義父に相続させると言う意思を身内に話しており、不確かではありますが自筆の遺言状も書いて祖母に託していたそうです。しかし、祖父が他界後遺言状の話を持ち出すと、祖母は遺言状の存在を否定したそうです。義父にはあまり仲の良くない妹が一人おり、祖父の死後、祖母と遺産を好きな様に使っているそうです。義父は祖父の他界する前に病気で体に障害が出て、言葉も喋る事ができ無い為、そのような行為に対し何もできない状態で悔しがっています。祖母ら2人に対し何かしら法的な手段で対応することができないでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください。

  • まだチャンスはあるでしょうか?

    先月に合コンで知り合った子と 毎日のようにメールのやり取りを重ね、 実際に会って食事をしたり、先週日曜にはドライブデートをしたりと 順調に交際を進めてきて、楽しく過ごせたことや 私自身も彼女への気持ちも高まり、月曜にメールで告白しました。 結果はダメでした・・・、 いま好きな人がいてその人との将来が不安で合コンに参加したそうで、 私と会ってるときは罪悪感でいっぱいだったということと中途半端なことをしてごめんなさいとのことでした。 いい感じで交際が進んでいたので意外で大変ショックでした。 私は彼女と会って話し合いたいとメールしました。 メールで告白してしまったことを後悔し、直に話して気持ちを伝えたいという思いときちんと話して区切りにしたいという思いとできれば私に振り向くよう説得できないかとも正直思ってもいます。 私もつらいし彼女もつらいことはわかっています。まだ会う予定も立っていませんがこのまま諦めるのは後悔すると思って・・ 私にはまだチャンスがあると思いますか?

  • 何十年前の年金について。

    こんにちは。 私は現在31歳の男です。 最近、「年金問題」がメディア等で大きくとりあげられていますが 「年金制度」は何年くらいから始まったのでしょうか? 私の祖父は昭和33年(私の生まれる前)に病気で他界し、祖母も7年前に他界しました。 祖父が他界してから祖母は遺族年金等は、一切もらっていなかったそうです。 祖父が他界して数ヶ月後に祖母が申請に行ったらしいのですが、 当時の社会保険事務所に「もう遅い」と言われたそうです。 祖父も生前は働いており、厚生年金も支払っていたようですが、それらの年金はどうなってしまっているのでしょうか? 以上の内容は親から聞いた事なので、私はそれ以上詳しいことは分かりません。 祖父が払い続けていた年金と祖母が貰えるべきはずだった遺族年金は、 現在よく言われている「宙に浮いた年金」の中に含まれているのでしょうか? 何十年も前の年金については、どのような処理がなされていたのでしょうか? 分かりづらい質問(説明)で申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 祖母の御墓について教えてください

    主人の祖母が亡くなりました。主人は家の跡取りで 主人の両親は既に他界しています。 祖母は主人の実の祖母ですが 50年くらい前に祖父とは離婚。祖父はその後再婚し、後妻さんは健在ですが、祖父は他界しています。主人の父と祖父の御墓は私たち夫婦が供養しています。 主人には叔母が3人いて祖母の実の娘ですが、祖母の御墓の事は主人がやるべきだといいます。 そこで 生前祖母は祖母の実家と祖母の亡くなった母親をたいへん恋しがっておりましたので、祖母の実家の御墓に御骨を納めてはいけないかと伺ってみましたところ、それはムリだと断れました。  祖母は ずっと離婚した祖父の事が忘れられず、95歳で亡くなるまで祖母の部屋には若いころの祖父の写真や、祖父母の結婚式の時の写真が飾られてありました。  大好きだった祖父と息子である父の御墓にいっしょに・・・とも思いますが それは可能な事なのでしょうか?  祖母の独立した御墓を考えた方がいいのでしょうか? ずっと一人でがんばってきた祖母が一人というのも・・と悩んでおります。 主人の実家の事情はよくわからないのですが、叔母たちは祖父の後妻さんに連絡をして祖母の御骨を主人の祖父と父の眠る御墓に祖母の御骨を納めていいかどうかきいたそうで、後妻さんは納めていいと言ったとのことでした。  年ばかり取っておりますが どうしたらよいかご指導をお願い申しあげたく投稿しました。 よろしくお願い申しあげます

  • しつこい・・!?

    最近告白をしたけど好きな人がいると言われふられてしまいました。 それは分かってた事なんでショックはショックだったけど言ったことに後悔はしてないつもりです。 それで、振られたのにメールとかするのはやっぱりしつこいでしょうか・・・。

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。