• 締切済み

親戚を呼ぶべきでしょうか。

2mamaの回答

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.4

私は,NO.2の方の意見に賛成です。 ただ,「なにも送らない。」です。連絡のみです。 その上で,おじさま・おばさまがいらっしゃるというならそれはそれでいいと思います。

ruminous
質問者

お礼

たいへん遅くなりなしたが、ありがとうございました。 皆様からいろいろなご意見を頂戴し、地域によってもやり方が違うようですね。 私としましては、親戚に声を掛けた方が無難かと思いますが、今回は母に任せようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚と法事、親戚への披露のタイミング

    今年33歳の女です。 ちょうど母の33回忌でもあります。 そんなとき、結婚することになりました。 とはいえ、まだ彼の親御さんには合っていません。 父にもその報告はしていません。 父のきょうだいはとても仲が良く、私もいとこたちときょうだいのように接してきました。 彼の家族はそう付き合いがあるわけでもないようです。 結婚式はしたいですが、披露宴まではしたくないと二人で考えています。 いろいろ考えているところなのですが、33回忌にこちらの親戚が集まるときに彼も来てもらって食事会というのはどうでしょうか。 慶と弔をまとめてというのはどうなのでしょうか。 ただ、父のきょうだいは70歳を超えていて、出かけること自体あまり多くない方が良いのでは、と考えてしまっています。 うつで退職し、現在は転職し、精神的には落ち着いていますが(彼の判断で結婚できるという状況になったようです)、恩師などに報告はしたいものの、儀式的なことを考えると、また気を病んでしまいそうで、結婚報告だけにしようと考えています。 身内だけの食事会、法事のときではまずいでしょうか。

  • いつまで法事?

    長男である父が他界したため、父の兄弟が3人いますが、祖父母の法事を仕切ることになりました。 何回忌までしなければいけないのでしょう。 帰郷して行い、出席者の宿泊費まで持っていますので、負担が大きいのです。 ぜひご意見お願いします。

  • 法事を家族のみで行う時

    夏に父の13回忌があります。母は家族だけ(母と私の兄弟・私の家族)で法事をするそうです。(父が亡くなってから、親戚とうまくいっていないのです・・・)その旨を親戚にハガキで伝えたいのですが、よい文章が浮かびません。なにか良い文章はないでしょうか?

  • 法事に親戚を招待したくない

    もうすぐ父の三回忌です。このとき、父の兄弟姉妹(5名、いずれも高齢)をよばず、父の妻(私の母)と私(男性)と私の姉妹だけで法事を執り行いたいと思います。 こういう場合、次のどっちの方法が良いでしょうか? 1)何の案内もせず、やってしまう。(親戚から電話がかかってくるかも知れないが・・・) 2)身内だけで執り行うというハガキを出しておく 親戚をよびたくない理由は、私の母が、亡き父の兄弟姉妹と顔を合わせたくないからです。母親は、この件で心の病になるくらい、会いたくないという気持ちが強いです。 なお、一周忌は父の兄弟姉妹たちにも来てもらいました。母は顔を合わせたくないあまり、具合が悪くなって寝込んでしまい、欠席しました。私と兄弟姉妹はもちろん出席しましたが、非常に殺伐とした法要となりました。 アドバイスをお願いします。

  • 知らせていない親戚への三回忌法要を済ませた案内状について

    家族と近くに住む親戚だけで三回忌法要をすませました。 遠方で高齢の数名の親戚には事後報告という、かたちになりました。  (知らせると返って気の毒だと考えました) 三回忌法要を無事済ませた報告案内を書くにあたって何か形式や気をつける事などありましたら教えていただきたいのですが。 文例などございましたらお教えください。よろしくお願いしたします。

  • 法事の会食前の挨拶にお寺さんに対する御礼を加えたい

    父の13回忌の法事を実家で行います。 実家には母一人が暮らしており、私は一人息子で近くに家族4人で暮らしています。 13回忌なのでご案内する方は、父の兄弟と母の兄弟などご夫婦ではなく 基本1家1人です。 法要後の会食前に、長男の私が挨拶をしますが お寺さんに対する御礼も最初に加えた方が良いと思っています。 (浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院ですが、 当日はご住職さんがこられるかは定かではありません) 「本日は、大変お忙しい中、 父の13回忌の法要にお参りいただきまして誠に有り難うございます。…」 の出だしで考えていますが どのような内容を加えたら一般的でしょうか。 親戚の方達も和気藹々としていますので あまり堅苦しくはしたくはありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法事を済ませたあとのお知らせ

    先週、祖母(父方)の三十七回忌の法事を家族だけでしました (父・母・私だけです)母は「法事を家族だけで済ませたことを親戚に手紙で知らせたほうがいい。法事もしていないのかと思われるのは 嫌だから。そして、祖供物として何か送ったらいいだろう」といいます。父は「手紙で知らせるだけならいいかも知れないが、品物を送ったら、相手から半返しみたいに何か送られてくるかも知れないからそれは止めたほうがいいと思う」というのです 品物はともかく、法事を家族だけで済ませたというお知らせはどのように書けばいいのでしょうか?

  • 親戚関係ってあっけない

    こんにちは。よろしくお願いします。 前々からすごく疑問に思うことがありますのでご意見をお聞かせ下さい。 一昨年の秋 実父が交通事故で亡くなりました。父はとっても自分の実家を愛し、父母(私からすれば祖父母)兄姉、弟妹とそれはそれは大切に接し、父の兄弟達は母が羨むほど仲が良かったのです。 私も子供の頃は夏休みや冬休みといっては父の実家へ家族で帰省していたもので伯父さん達にもかわいがっていただいていました。 私や私の兄の結婚式にももちろんみなさん揃って出席してくださいましたし、冠婚葬祭すべての行事に私の両親はきちんとお付き合いさせていただいてました。 ところが、兄弟の中で私の父が一番に亡くなったので、どんな葬儀なのか 仏壇はどんな物かと興味深々で 父が亡くなった時は 父の兄弟1人(父の兄で長男)に母が連絡し あとは たまたま父の会社と取引のある銀行員の方1人だけに偶然わかっただけだったのですが、ありがたいことに定年退職後10年近くたっていましたが、会社関係から、取引先、市会議員、町内会の方々 たくさんの方が駆けつけてくださり、父の死を悼んでくれました。 父は別に 会社の偉い人でもなければ社会的地位も何もないただの普通のおじいさんでした。 だけど 父の葬儀後、親戚付き合いがぱったりなくなり、父の四十九日も兄弟誰一人として出席せずもちろん 初盆 一周忌 も親戚からは何も音沙汰はなく 母と兄 私の家族だけで供養しました。 あれだけ 実家を愛してやまない兄弟姉妹を大切に生きてきた父だけに あまりにも父が可哀想すぎます。 毎年交換していた年賀状も母の所や私の所には父の親戚関係からは来なくなりました。もちろん 母との付き合いもまったくなくなりました。父が亡くなったら 親戚関係とはもうおしまいなんでしょうか。今までの歴史は何だったのでしょうか。父にずっとつかえてきた母がいったい何をしたといのでしょうか。私には理解ができないのです。 

  • 遠方の親戚の御仏前の渡し方

    妻の母より相談ありました。 私の父の三回忌に出席できず、御仏前での渡したいけどどう渡せばいいか質問されました。 通常遠方の場合の親戚の法事に対しては、どのようにお渡しすればよいのでしょうか。 また義理の母からは私の亡くなった父に対しては、どのくらい御仏前で提出するものなのでしょうか。 なお私の父の実家及び私達夫婦の住まいはともに東京です。 助言頂きたく、宜しくお願いいたします。

  • 嫁いだ先の親戚付き合いに関して

    皆さんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 私の実家は、親戚との仲があまりよくありません。 父の兄弟とも冠婚葬祭・法事以外では会うこともありません。 母の兄弟とは、冠婚葬祭でしか会いません。 こんな家に嫁いだら、親戚づきあいがないと寂しく思われるとは思います。 もし、この家に嫁いだとして、親戚づきあいが良くなるように行動に移しますか? ちなみに、母は年賀状のやりとりをしていませんし、子供たちにもしてほしくないと思っています。 法事以外で会う(食事したりお互いの家を行き来すること)なんてとんでもないと思っています。 父と母の考えに沿いますか? それと、お嫁さんの実家が親戚づきあいが盛んだったら、嫁いだ先の家も同じようにしたいと思い、行動に移しますか?(嫁いだ先の親戚の人たちと年賀状や電話でのやりとりや会うこと) 私は嫁に行った先では、親戚関係がどうであろうと、夫や姑や夫の兄弟に従っています。

専門家に質問してみよう