• ベストアンサー

畳で寝る最適な方法

最近引っ越して畳の上に敷布団を敷いて寝る生活に変わりました。1ヶ月過ぎましたが、床が固くてどうも熟睡できません。そこで何か対策をとネットを見たところ、低反発のマットレスかムアツふとんが気になってます。どちらの方がお薦めでしょうか?また同じように畳で寝ている方で良いアドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinzoo
  • ベストアンサー率28% (27/94)
回答No.4

こんにちは。No.3のkinzooです。低反発製品に関しては、必ずしも品質と値段は比例しないと思います。私が購入した製品も1年以上使っていますが、ヘタリ等の問題は全くないですよ。ただ、低反発の類似品や粗悪品も出回っているので、店頭で購入する場合は、商品に実際に触って確かめて見ることをお勧めします。本物の低反発製品は、手で押さえつけると独特の心地良い感触があり、手の形に凹んで数秒間は元にもどりませんが、類似品はその反発度がスポンジとの中間位しかなくすぐ戻ってしまいます。  私は枕も低反発のを使っていますが、もう手放せないですよ。枕は高さや形が製品によって微妙に異なるので、一番自分に合った物を選ぶのが良いですね。ちなみに私はうつ伏せに寝るので、一番低いタイプの物を使っています。少し脱線しました。  もし通販での購入を検討しているのなら、ニッセンがお薦めです。ニッセンの寝具は安くて種類も豊富ですし、定評があります。仮に実物を見て気に入らなくても、未使用であれば返品・交換できます。その際の返送料も無料で、近くのヤ○ト運輸さんが家まで取りに来てくれます。  布団の上げ下ろしですが、私については居間で寝ている関係上毎日起きたら押入れにしまっています。 うちは不精なのであまり布団を干さないのですが、本当は上げ下ろしだけでなく最低1週間に一度位は布団を干した方が良いんでしょうね。湿気がこもるとカビやダニが増殖し、風邪や喘息の原因になりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#107878
noname#107878
回答No.6

 わが家でもまさにNo.1さんと同じく、西川の無圧布団の上にさらにちょっとタオル系のような素材の敷きマットを一枚敷いて寝ていますが、面倒な時は敷きマットを省略しています。とにかく体の沈み加減やサポート感が自然で実に快適に熟睡できます。  無圧布団はクルリと巻いて部屋の片隅に置いていますが、これらはとにかくベツドと違って毎日畳の上に敷いて寝るものですから、万年床にするのではないかぎり、あまり重ね方をややこしくすると上げ下ろしが面倒になってしまいます。できるだけシンプルにお考え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bamboo7
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.5

うちは西川のムアツ布団の上にさらに敷きパットを一枚上に敷いて寝ています。 床の固さはほとんど感じません。というか快適です。 使ったことはありませんが、寝心地の点では低反発もいいと思います。 ただ通気性の良い畳の上に通気性のないウレタンフォームを敷くのはもったいないかなと思いました。

参考URL:
http://www.teihanpatsu.com/contents/merit.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinzoo
  • ベストアンサー率28% (27/94)
回答No.3

私も低反発マットレスの上に布団を敷いて寝ています。しかも私の場合、フローリングと絨毯の上です(ベッドは妻と息子が占領)から畳よりさらに条件は悪いですが、なかなか良いですよ。お勧めです。ム○ツふとんは、旅館に泊まった時に寝たことがあります。これも悪くないですが、○川の特許製品で何分値段がバカ高いです。安く買ってもシングルで3万円位はすると思います。低反発~の方は、私は大手スーパーで7,980円で購入しました。普通のマットレスよりコンパクトに収まるのも特長です。

noname#31026
質問者

お礼

○川のムアツふとん高いですよね~。今まで寝具の値段を気にしたことがなかったのでびっくりしました。でもそれ以上に○ンピュールの低反発マットレスも高いですよね。安価の低反発だとへたるのが早いみたいですが、その辺どうなんでしょうか?また布団って毎日押し入れにしまってますか?うちは土日しか上げませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は畳に低反発のマットレスをひいて寝ています。厚さ4cmくらいです。 ちょっと沈み込むような感触が始めは違和感を感じる人がいるかもしれませんが、慣れるとそのフィット感は心地よいです。 ムアツふとんは使ったことがないので比較できませんが、低反発マットレスはお勧めです。 なお、ニトリで購入しちょっと高くて1万円弱だったと思います。

noname#31026
質問者

お礼

低反発のマットレスの上(または下?)に敷き布団など全然敷いてないんでしょうか?厚さ4cm位でも心地よさは感じるんですね。 ニトリ見てみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 私は、実家に帰ると畳の上にマットレス(ホームセンター等で売っている安いやつ)、布団が敷いてあってふわふわすぎて寝れません。かなりふわふわです。固いところでないと寝られないので私は畳に座布団を敷いて寝ています。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベッドに敷布団、カビない方法

    先日まで畳に布団でしたが、上げ下げが面倒でベッドを購入しました。しかし、敷布団もまだ買って2ヶ月と新しく、捨てるのも忍びないのでそのまま利用したいです。 スプリングマットレスは高いので購入の予定はないのですが、敷布団一枚だと薄いのでマットレスの購入を検討しております。 調べると無印の敷布団の下に敷くマットレスや高反発のマットレス、、色々ありすぎて分かりません。 できれば硬めのものが良いと思い、高反発マットレスを検討しておりますが、いくらベッドの上と言えども、マットレスの上に敷布団ひいて万年床だとカビそうだな、、と。 わたしと同じようにベッドにマットレス+敷布団という方、いますでしょうか? また、カビない方法や、おすすめのものがあれば教えてください。

  • すのこベッド 畳ベッド

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 ベッド購入を2ヶ月前くらいから考えてはいるものの、なかなか心引かれる商品に巡り会えず、困っています。 と、いうのも・・・私は、腰痛があるのでベッドのマットレスはとても苦手なのです。 また、昔から畳の上で敷布団のみで寝ていた為、やっぱりマットレスよりは敷布団のみで寝たいと思っています。 また家にはベッドがあり、フランスベッドのマットレスなのですが、試しに1日寝て試してみましたがやはり腰が痛くなってしまいました。 そこで、敷布団で使用の出来る「ベッド」を探しています。 最近のベッドはほとんどが床面がすのこになっていますが、敷布団を直で置いても大丈夫なのでしょうか? 強度面や音などが気になります。 店員に確認すると、敷布団用ではないのでマットレスを使用するよう必ず言われます。 すのこベッドで直に敷布団で寝ている方がいらっしゃいましたら、寝心地や、ベッドのメーカーor購入店を教えて頂けませんか?? 畳ベッドも同時進行で探してはいるものの、通販で何点か見付けただけで、実物を見たことがありません。 畳ベッドも、お勧めや実際に使用している感触を教えて頂けると、助かります。 自分で探すのにも、探しつくし壁にぶつかってしまいましたので、どうぞ宜しくお願いします。 長文ですみません。。。

  • 長く使えるお勧めの寝具は?

    お世話になります。 6畳洋間にマットと敷布団を引いて寝ています。 腰が悪く睡眠が浅いので寝具を交換し高反発のマットレスにしようかな と思い始めたのですが-現在、モットンの高反発マットレスが最も有力候補です‐ 他社製品でお勧めなどございましたら、教えてください。 使用の仕方について教えていただきたいのですが、マットレスを使用する場合、 そのマットレスに合せたシーツなどはあるのでしょうか?また床とマットレスとの間には、何か敷いたほうがよいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ベッドを使用しない時のマットレス

    ベッドを使用しない時、マットレスを床に敷いて、その上に敷布団を置いて寝てもおかしくないですか? 畳の部屋だとマットレスを使わずに、敷布団だけ敷いて寝ているイメージがありますが、畳の部屋にベッドを使用せずにマットレスを使っても問題ないですか?

  • 敷布団のようなマットレス?

    『フローリングに直に使える、敷布団の代わりになるマットレス』のような物を探しています。 この春、結婚をする者です。 人生で初の引越しです。 遅れ馳せながら、やっと布団を探し始めました。 実家では、和室で畳の上に敷布団でした。 新居の寝室はフローリングですが、面積や窓の位置の関係でベッドは止めておきたい状況です。 なので、単純に“フローリングに布団”を考えたのですが、 「寒い、硬い、痛い」と聞いて、マットレスを探そうという結果に至りました。 しかし、恥ずかしながら経済的都合も有り(収納場所の都合もある)、 出来ればマットレス一枚で使用できるものが欲しいんです。 よく分からないですが、一般的にはマットレスやすのこの上に布団ですよね? 一応探しているものといえば。 ・フローリングに直に使用できる ・敷布団無しで使用できる ・三折りなどできると、なおよい ・通気性がよかったり、洗えたりするとこの上なくうれしい。 ・低反発、高反発はどちらがいいか分かりません。二人とも腰痛は有りません。 このような物は有りますか? あれば、おすすめや実体験もお教えいただけますか? 実家でも布団の上げ下げをしていますし、万年床にするつもりは まったく有りません。 いろいろ調べているうちに、カビや結露の怖さを知りましたので、 湿気対策は別で考えます。 まったく持って素人なので、的外れな質問かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 3万円以内でオススメのマットレスはありますか?実際使われたかた教えてください。

    何年か前に買った安い敷布団(確か三千円)がへたってしまい底つきするようになったので、新しい敷布団(マットレス)を探しています。 よし!今度は低反発にしようと思い品物を見ていたのですが、店員さんがいうには「低反発は体圧分散はするけど押し返してこないので腰とかが沈み込んでしまう。高反発のほうがいいよ」とのこと。 で、実際に調べていくと高反発、低反発以外にもムアツ布団とかいろいろ種類があってどれがいいのかよくわかりません。 部屋を広く使うためにベッドは置いていないので、しまえるタイプのやつでお願いします。

  • 腰痛に良いマットレスが欲しい

    現在使用しているベッドマットレスが、腰の部分が沈み腰が痛く、頭の方は硬くて寝心地が悪いです。 今使用しているマットレスの上に重ねて、薄手(10cm以内)のマットレスや敷布団を重ねて腰痛対策をしたいと思っています。 おすすめのものはありますか? 調べてみると、低反発も高反発も腰痛に向いているそうで、分からなくなり、皆様のおすすめを参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • ベッドのマットレスの下から冷気?

    変な質問で申し訳ありません。 家族の部屋の床をフローリングにしました。今まで、畳の上にベッドを置いていたので、気にならなかったのですが、もしも、マットレスの下から、冷気が上って寒いなら、敷布団はひいたほうがいいのかと思い、質問致しました。 何分、私は普通に畳の上に敷布団をひいて寝ているので、マットレスの保温感とか、感じがわかりません。 今は、マットレスの上に羊毛100%のベッドパット、シーツをひいています。 宜しくお願いします。

  • ベッドに敷くもの

    こんばんは。 初歩的な質問で申し訳ないですが…。 私は今現在、木製のベッド(3cmぐらいのベニヤ板が全体に付いています)に 1500円ぐらいの安いごく普通のマットレス、その上に敷布団を敷いて寝ています。 今まで何の疑問も持たずにそのスタイルで過ごしてきました。 しかし、最近マットレスにカビが生えてきたので、低反発マットレスなども視野に入れて 買い換えようと思ったのですが、そこでふと疑問がわいてきました。 普通は上記のようなベッドには何を敷くものなのでしょうか? (下から)マットレス→敷布団?      敷布団→マットレス?      マットレスのみ?      敷布団のみ? 他にお勧めの敷物、組み合わせ等あったらお願いします。 マットレスにも低反発マットレスや硬さ2倍マットレス等様々な種類が ありますが、快眠を得るにはどれが効果的なのでしょうか? ちなみに私は軽度の腰痛持ちのようです。 お手数ですが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 畳の上にマットレス

    畳(床)の上にベッド用のスプリングマットレスを敷いて寝ておられる方はおられませんか? 近々結婚します。私は子供のころからベッドで育ち、相手はずっと布団でした。寝具をそろえて買うのがベストなのでしょうが、経済的にそこまでの余裕がなくて、とりあえずは私がマットレスを床に敷いて使おうかなと考えています。 ベッドでもなく、布団でもないということで、何か気をつけるべき点、不便な点などありましたら教えてください。

MFC J805DWのトラブルと解決方法
このQ&Aのポイント
  • MFC J805DWの突然の受発信不能について相談します。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。解決策を教えてください。
  • MFC J805DWの突然の受発信不能のトラブルについて詳しく教えてください。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリなどを教えてください。
  • MFC J805DWの突然の受発信不能によるお困りの状況を教えてください。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。解決策をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう