• ベストアンサー

主語の探し方

aussielifeの回答

回答No.1

 自信はありませんがトライさせて下さい。  Sは「設備」でVは「(アース配線を)行う」です。「製品に~使用する」はSである「設備」がどのような物かを説明しています。groundは動詞で使うと「アースする」という意味になるようです。  All equiipments which is used by touch or connect to the product are grounded.  文法的には全然自信がありませんが、こんな感じになるのではないでしょうか。

xdn125689
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 漏電遮断機(ELB)について質問です。

    漏電遮断機(ELB)について質問です。 回答に際し、判断材料が漏れている場合は何が足りないか 指摘いただければ幸いです。 ・3相200Vの回路で、ELB用にアース接地していない場合、  ELBは正確に動作するのでしょうか?  また設備の運転ボタンを押すと、設備は稼動しますか?  原理も含めて説明頂たいです。 ・単相100Vコンセントに、設備電源をS相とE(アース)を  逆(テレコ)に接続すると設備は稼動しますか?  またELBは動作しますか? 回答お願いいたします。

  • 英文で訳し方がわからないところがあります。

    英文で訳し方がわからないところがあります。 She crouches on the ground clutching a handful of earth to fling over her father`s coffin. ここでのearthの訳し方が特にわかりません。 fling over というのも『投げつける?』と訳していいのでしょうか? どうかみなさんの手を貸してください。 お願いします。 ※crouch しゃがむ clutch 握る coffin 棺

  • アース間の電圧について質問です。

    お客様先で機器の納品時、単相2線200V+アースで電源をいただけるようお願い致しましたところ、実際の電圧を測定致しましたら、ホット-ホット間201V、アース-ホット間は両方とも144Vでした。 また大元の単相3線を測定しましたら、R-T間201.V、R-S間102V、S-T間102Vでしたが、中線のS-アース間101Vでした。 私の知識不足なのかも知れませんが、今までは.単相2線200V+アースの場合、アース-ホット間は100V前後という認識があるため、144Vとなることがなにが原因なのかわかりません。 また単相3線でも中線のS-アース間は0Vという認識があるため、101Vとなることがなにが原因なのかわかりません。 アースがういているようでしたら、アース-ホット間は140V、60Vのようにばらつきがでるのでアースがういているということは無いとおもうですが、上記のような場合は何が考えられるか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • It takes 90 minutes to fl

    It takes 90 minutes to fly around the earth. この英文を分の要素(S,V,O,C)で分けたらどうなりますか?教えていただきたいです。

  • 移動販売の給水にこのポンプ使えますか?

    http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=12 移動販売の給水設備にタカギのアウトドアポンプ2台と シンク2個を使って自作した場合、出来にもよるかも 知れませんが、水周りに関しては保健所の許可は 下りますか? それともちゃんとした金属の蛇口じゃないとダメで しょうか?

  • アースは内部回路ではどのようになっているのですか?

    三極のコンセントは一つがアースで大地に接地されていますが、これは機械の中ではどのように使われているのか教えて下さい。 AC100Vをトランスで直流電源にした後に、片方のグラウンド端子を筐体に接続し、更に筐体をアースに接続するということはよくありますが、 トランスで直流電源に変換する前段、或いはトランスなどで直流電源に変換することなくAC100Vをそのまま用いる場合にはアースは電子回路的にどのように使われているのでしょうか? よく安全のためにアースはついていると言われますが、電子回路に対してどのように接続すれば安全になるかが分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 日本語訳

    地震についてのアカデミックな英文があるのですが、意味が理解できないので日本語訳をお願いしたいです。お願いします。 Earth build until huge rock masses beneath the Earth's surface slip and slide in opposite directions along this fracture in the rock, shaking the ground above.

  • 三相200Vを単相200Vで使用したい

    三相200V電源を単相200V電源として使用したいのですが。 三相200Vの場合,R(赤)S(白)T(黒)の3線が電源として配線されておりますが,単相200Vととして使用する場合,R-S,R-T,S-Tのいづれを取っても良いのでしょうか。 以前にいづれかがアースに落ちている場合があると聞いたことがあり,この辺が不明なのですが。

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • グランド(ground)の考え方について

    電気回路で使われるグランド(ground)の考え方について確認させてください。 グランドは「ある回路の中の基準電位」のことのため、別の回路の「グランド=0V」は違う電圧となる(電位は位置エネルギーのため)。これは、添付図のように、(A)を24V、(B)を48Vと考えた場合、(B)からみて(A)のグランドは、48V以上となる。また、アースからみれば、(A)のグランドも(B)のグランドも0Vではない。仮に(A)と(B)を共有させる場合は、グランドをアースにする必要がある。 上記で考え方は合っているでしょうか。 ご教授お願い致します。 参考資料 http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html