• ベストアンサー

PDFは印刷用の「完全データ」として通用しているのでしょうか?

St_Ryoshinの回答

回答No.3

日本語環境ではフォントをアウトライン化しない限り、まだPDFは完全原稿にはできません。まして修正やデザインしなおすために編集機能を保持して保存と言っても、フォント環境の違いでレイアウトが崩れます。DTPで前世紀の遺物のOCFフォントが未だに使われている理由は一番トラブルが少ないからです。CIDフォントを使用して作成されたファイルをOTFフォントがインストールされたコンピュータで開くとイラレはOTFの詰めに対応していないのでレイアウトが崩れます。またOTFはマック/ウインで文字化けが無いとの触れ込みでしたが約物が化けることはあります。 欧米では印刷所への出稿はPDFが定着していると聞いたことがあります。おそらくそのクライアントの担当者さんはそういった生半可な知識しかなく、日本のDTP業界をご存知無いのでは、と思います。

noname#11108
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クライアントさんから来るPDFは大概アウトライン化済みなので、修正する際は似たようなフォントでつくることになります。 フォントに関しては自分も知識不足なので勉強中ですが、OTFは「環境を問わない夢のフォント」だと思ってました(持っていませんが)。勉強になります。 >欧米では印刷所への出稿はPDFが定着していると聞いたことがあります そうなんですか!?そういえば先方さんは海外勤務の経験があるようです。そのことも関係があるのかも知れませんね。日本は和文や欧文、縦書きや横書きが入り乱れるのでいろいろと難しいのでしょうか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • pdfデータを写真データとしてイラレに貼り付けるのってアリですか?(印刷用)

     印刷会社にデータを持ち込みで印刷する予定のものをイラレで作っています。  写真をデジカメで撮ってepsデータにして、それをイラレに貼り付けて作業していたら、上司から、「写真はpdfにして貼って。」と言われました。(いままでそうしてきたらしいです。epsは使ったことないと言われました。)  私は今まで印刷用のデータを作るとき、イラレで使う写真データといったらeps!と思っていたのですが、pdfでも可なのでしょうか。  pdfでも可だけれど、不具合があるとしたらそれはどんなところでしょう。  そもそもpdfは写真データとして使えるものなのでしょうか?        

  • イラレのPDF化したデータを相手に送ると壊れている

    PDFについての質問です。 PDFのデータをメールの添付で送ったのですが、そのPDF自体は開けるけれど、ページの中にモザイクのようなものが出るそうです。 その原因は一体なんでしょうか? 相手の家でその原稿を印刷しないといけないので困っています。 PDFのデータ:イラレからPDF化したもの、アウトライン化などはしてない、複数のページを一つにしたもの、5MB 自分のPC:Mac OS X、イラレはCS6 相手のパソコン:Windows8 PDFのファイルとして渡す以外にも何か方法はあるでしょうか?それとも渡し方でデータが壊れるのを避ける方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小冊子印刷(PDF)

    MFCJ6973CDWを利用しています。A4の大きさのPDFの原稿を、A3の用紙に小冊子印刷しています。半分に折って、中をホッチキスで綴じて楽譜として利用します。 小冊子印刷をしたところ、ページの順序はあっており、楽譜としての機能は満たしていますが、用紙に対してサイズが小さく、見づらい状態です。現状の1.5倍ぐらいの大きさにできればと思うのですが、どのように設定すればいいでしょうか。 現状の設定は 向き 縦、両面印刷(短辺)、シートごとのページ数2、用紙サイズA3、普通紙、仕上げ小冊子 で行っています。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • PDFのデータをイラストレーターに貼り付けることは可能?

    各会社からPDF形式でいただいたデータを冊子にしたいのですが、印刷会社はイラストレーター形式しか受け付けていませんでした。 PDFのデータをイラストレーター形式にすることは可能ですか? その場合、印刷したら画像が荒くなるなどの不具合は出ますか? また、やり方も教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • イラレ制作のデータをPDF保存するときにデータを軽くする方法は?

    イラレで制作したデータをメールで、送りたいのですが、データが重くて遅れません。 そこでPDF保存をしたのですが、それでも40MBで、メールでは無理。 ということで、 データを軽く保存する方法教えてください。 ちなみに、 メールの相手は、データを印刷できればいいので(データをいじれなくてもいい)、なるべくデータを軽くしたいんです。

  • インデザインとイラストレーターpdfと印刷

    現在インデザインを用いてCDサイズの冊子を制作しています。両方CS4です。 インデザインのデータをpdf書き出しにしてイラレに配置したいのですが、 pdfプレビューだと背景もしっかり表示されるのに、配置すると、背景の 1部が切り取られた状態になってしまいます。 そのページは背景(長方形ツールで作ったものに色をつけ裁ち落としにしている)の上にpsdの画像を配置しています。 pdfにしてイラレに貼付けると、その画像の枠(インデだと、テキストボックスやオブジェクトの周りに枠ができますよね?)より外側の背景が切り落とされてしまうのです。 また、CDサイズ(12センチ四方)のページをジャバラ折りにしたものにしたいのですが、一段を四ページにしてそれを二段作り、一段目と二段目をくっつけたいのですが、それは不可能なのでしょうか? つまり、24×48センチの長方形を印刷して折る形にしたいのです。 普段イラレに慣れているため、いろいろ調べても分かりません。 分かる方、ご回答お願いします。

  • webでのデータ使用について。

    小規模の印刷会社に勤めてします。業務としてはDTPが中心でHP制作については外注でお願いしています。 最近パンフレット等の制作を受注し、納品後クライアント様からweb制作で使用するので「PDF」ではなく「イラストレータ」のデータでほしいと言われることが増えました。こう言った場合、無償で提供するのか、それと別途版代を頂くのか、対応に迷っています。 印刷会社、デザイン会社にお勤めの方でアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • DTP・冊子・印刷データについて(制作者より)

    フルカラー64P冊子の入稿から納品までの過程について 制作者(DTPオペレータ)からの質問です。 制作者、印刷会社、クライアント それぞれの落ち度や責任はどのように考えられるのでしょうか? 印刷過程は次の通りです。 1.制作者は印刷会社の外注先   入稿データは1ファイル  (InDesignから出力した見開きではなく単ページ連続のPDF) 2.初校はCTP前の普通紙プルーフ出力 → 2/3ページ以上が初校で校了。  (ただし、クラ+営業のみが校正し、制作者はプルーフを未確認。) 3.再校に向けて、制作者が印刷会社営業に確認したことは次の通りです。   > 再校は、入稿データを修正し書き出した「全ページPDF」を再入稿しますが   > 校了ページの再出力は不測のエラーが出る危険があるので   > 修正ページのみを更新して出力する。校了ページは上書きしない。 4.営業が修正作業で校了ページにも以下の修正を指示   > 注釈的に利用していた「出力しない分版色」を削除すること 5.制作者がそれに以下のように回答   > 校了データと出力データを同一にしないで、異なる2つのデータ混在させるのは危険   しかし営業は、出力しない分版色が存在する方が危険なので、   出力用データを別に作成するよう指示   (Acrobatなどの分版プレビューによる確認作業を知らなかったため) 6.制作者のミスで校了ページの一部に改変が発生   上記3の確認事項とは異なり、営業指示で再入稿のPDFを全ページ出力する。   改変ミスは、再校プルーフにも反映されていたが、   校了ページなのでクラ含め全員がノーチェック。   改変ミスのページを含む60P分を校了としてしまう。 7.三校は、4ページのみの修正PDFを入稿   再校のプルーフにその4Pのみを差し替え貼り付けて、三校として提出。   改変ミスは反映されたままのプルーフですが、   やはりノーチェックのまま、これで全て校了となってしまいました。   (制作者は最後までプルーフを見せてもらっていない。) 8.刷了→製本→出荷 まで誰もノーチェック。 9.納品してからクラが発見→クレームとなる 以上です。 三者の落ち度や責任について以外に 良い和解案がございましたら助言をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 印刷屋に書類が大きい、PDF入稿しろと叱られ…

    アドバイスしていただける方、おねがいします。 使用ソフトはイラレ10 Macで製作しています。 今回初めてのお客様で、しかも印刷屋を指定されました。 初めて使う印刷屋だったのですが、入稿方法はどこも同じだと思っていたのですが・・・ 私の製作方法としては 例えばA3サイズのものなら、イラレの「書類設定」をカスタムでA3よりも大きく作り その中にトンボ、ガイドを設定して、A3サイズにあわせておりました。 そこの印刷屋は、その方法がダメだというのです。 A3サイズジャストで作るようにいうのです(普通に新規書類からA3を選べば良いという事らしいのですが) また、データはアウトラインして、epsで保存が常識だと私は先輩に教わりましたが 「そういうデータは重いのでPDFにしろ」と。 しかも、トンボが邪魔だとも言うのです。 「こんなデータの作り方は初めて見た。どこで仕事してたんだ」と、半ば叱られるような形になって・・・ 現在、私はフリーランスなのですが 1人でこつこつやってるうちに、DTP業界の常識が変わってきているのだろうかと心配になり質問させていただきました。 その新しいお客様は ありがたい事に デザインを気に入ってくださり、またお仕事がきたのですが 印刷屋は、そこを使うようにとの事なので(親戚らしいのです)関係を絶つわけにもいかなくて・・・・ もし、私が間違っているなら、対応しないといけないですし 印刷屋さんが間違っているなら、冷静に話し合いをしていきたいと思っています。 なお http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1421266.html こちらの質問と答えを拝見させていただき、PDF入稿の現状を少しだけ理解できたような気はします。(それでもやはり常識の範囲外という思いはあります。)

  • PDFを印刷すると、画面と違ってプリントされてしまいます?

    マッキントッシュでDTPをしています。最近イラストレータやクォークで作成した物を PDFにしてクライアントに渡す事が多くなってきたのですが、 フォントを埋め込まずにPDFを作成した場合、MACで開いてプリントする場合は問題ないのですが、 Windowsで開いて印刷する場合、画面では正常に見えているのに、印刷をすると、文字がずれたり、文字が消えたり、文字の上にクロベタの帯が入ったりと、出力するパソコンによって、全然ちがう結果になってしまいます。何故なのでしょうか? Windowsでは、プリンタードライバーが違うと、印刷結果が変わってしまうことは知っているのですが、 ワードなどでは文字がずれても、モニターとプリントの結果は同じになります。しかし、PDFの場合は モニターと印刷結果が違ってしまうのです。(画像としてプリントをすれば大丈夫ですが) PDFはこの様な事をなくすために作られたソフトなのに、プリンタドライバーに依存してしまうのでは、WindowsでのPDFの価値が半減してしまいますよね。それとも、作り方を変えればWindowsでも ちゃんとプリントできるのでしょうか? MAC Win DTPに詳しい方、よろしくお願いします。