• ベストアンサー

適切な企画書作成の手順をお教え下さい(T_T)

007の回答

  • 007
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.2

やっぱり起承転結が基本でしょうね。 起・・・企画の前提、オリエンのまとめ 承・・・企画意図 転・・・その企画の展開と発展 結・・・期待される効果 最後に予算ですね。 製品制作がおもちゃとすると 起・・・どのようなおもちゃをクライアントが欲しているか 承・・・おもちゃの企画概要 転・・・おもちゃの発展性、30台主婦に受ける、意外とギフト需要がある 結・・・発売後の売上個数、商品の認知etc

tamagoogoo
質問者

お礼

起/承/転/結 や 序論/本論/結論 といった、ある程度「論文」の様なかたちを取るのはわかるのですが、、慣れていない事もあって、どの程度細部をつめたらよいのか、、なかなか難しいものなのです(涙)

関連するQ&A

  • 企画デザイナーとは?

    いろいろな意見を聞きたいと思って質問しました。 私はキャリア10年目のグラフィックデザイナーです。 昨年、転職し今の職場に入り一年近くが経ちます。 小さな印刷会社で、私の他に制作が2人いますが、私はその制作部ではなく新たに作られたデザイン企画部という部に配属されました。(といってもその部署は私一人です。) 今までこの会社はデザイン力が弱かったという事で、今後デザイン力を強化したい。企画提案をしていけるようにしたい。という会社の方針で私が入ることにななったそうです。 私としては、この会社が関わっているクライアント・案件を早く把握し、その中から担当営業と相談して、どのクライアントに何を提案営業するかを決めていきたいと考え、顧客リストを見させて欲しい。と頼みました。 ところが、営業会議で決まった事は、私には顧客リストは見せない。 何か提案して欲しい時は担当営業から直接私に言う。ということでした。 一年近く、誰一人提案物の話を私に振ってきた営業はおらず、今後もそれは変わらないだろうと思います。 なぜ顧客リストを私に見せることができないのか、彼らの真意が読めず、いろいろな意見をお聞きしたいと思い質問いたしました。 さらに、同じような職種の方、教えて下さい。 企画デザイナーとは、どういった形で(流れで)仕事をするものなのでしょうか? 私は、商品なり、販促物なりをこちらから提案して仕事に繋げていくものだと解釈していたのですが、その考え方、やり方はまちがっていたのでしょうか?

  • グラフィックデザイナーから商品企画デザイナー

    はじめまして。 この度、グラフィックデザイナーから生活雑貨やステーショナリーの商品企画デザイナーに転職したいと思っているものです。 募集要項をみていると、イラレやフォトショを使えていることが条件だったりするのでそれは十分に大丈夫なのですが、やはり雑貨デザイン(指示書などの制作)を経験していないと不利なのでしょうか…。 あとポートフォリはやはり雑貨を企画したものをのせないとだめですよね? もし転職されたことがある方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

  • 悩んでいます。フリーランスのDTPデザイナーさんに質問です。

    悩んでいます。フリーランスのDTPデザイナーさんに質問です。 私は現在7年目、会社勤めのDTPデザイナーです。 新しいことを学びたいと転職しようと考えています。 ディレクションもデザインもしています。デザイン力は中の上だと思います。 今は代理店などに頼まれたものを制作することに専念していますがこのままでいいのだろうかと焦っています。 考えたりすることが好きなので、作るだけではなく、相手を説得できるマーケティング力や ブランディング力を持つと強みになるのかと考えています。 将来フリーになる場合、そういう力は強みになりますか? それとも制作一本で極めた方がいいと思われますか? 悩んでいます。アドバイスをください。

  • どんな特許がいいのか

    自分の考えたデザイン、アイデアで、これは絶対いける!というものがあります。 実際に試作品を作ってみている段階です。 特許、というと、どちらかというと大量生産、アイデアグッズで何億円も稼ぐ主婦、とかいうイメージですが、自分はデザイナーとしてブランディングし、海外でも個展等で売りたいなあ、と思っています。日本の伝統も宣伝できるものです。 このような商品の権利を取得する場合、他者に真似されたりしないようにするには特許なのでしょうか、実用新案なのでしょうか、デザイン意匠なのでしょうか。 アイデアこそが命、デザインこそが命の商品で、真似しようと思えば資金力の多い大手に容易に大量生産されてしまうような感じがします。 今まで、自分自身が「こんな形のものがあればいいのになあ」と商品を探しに探していませんが見つからず、自分で考えたところ閃いたアイデアです。 ちなみに、実用品ではあるけれどコダワリのある人向けで、自分が作って売るなら20000円弱を設定するつもりなので、大量生産してバカバカ売れる、というタイプのものではありません。

  • ポートフォリオなしでデザイナー(企画職)に就けるか?

    現在(過去)、デザイナーであられる方に質問です。 (ここから先は言い訳なので飛ばしてもらってかまいません) 私はデザイン系私大4年で工業デザインを専攻していますが、普通科から教養科目のみで受験し、予備校も通わず(そんなものの存在も知らずにいた)、全くゼロの状態で合格し、入学初めの鉛筆デッサンの実習(教えられず書かされて批判されただけでした)でつまづき、3年進級時のコース選択でもそういったデッサン等の実力が目立たない工業デザインを選択し(実際はそんな簡単なものではなかったのですが)、現在工業デザイン系の企画等の職に就くことを目標にしています。 周りのみんなは予備校などに通っていたためか、きちんと見せられるポートフォリオを仕上げていますが、私のデッサンや造形物、レンダリング等はとても人に見せられるレベルではなく惨めな気持ちになっていました。そんな私でも(新商品などの)企画であればいろんなアイデアがあるので通用するのでは?と思ったりします。 しかし、学校のどの先生に聞いてもポートフォリオを作れと言いますし、デザイナー就職のためにはポートフォリオは現在ほぼ必須の状態で、私のように美術の基礎が欠けた人間には厳しい状況です。 (質問です) そこで、工業デザイン系のデザイナーの関係者(採用関係担当者の方なども含め)の方でポートフォリオなしでデザイナーになった、もしくはデッサン、レンダリング等に自信がなく逆にこんなポートフォリオに仕上げて持っていった、など経験者や、こんな考えは甘い!など反対者の方がおられたらご意見をおねがいします。質問をする立場でこんなことを言うのもなんですが、経験論や結果を厳しい言葉でも構いませんので、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 個人事業主向けのデザイン教室って需要ありますか

    現在、企業様との間でグラフィックデザインをしておりますが 近頃は個人商店など小さなお店の事業成功のお手伝いをしたいと思っています。 そこで、特にに個人事業主様にお聞きしたい事があります。 お店のチラシやDM、ポスター、メニュー表など、販促ツールを イラストレーターやフォトショップを使って 自分でデザイン作成したいと思ったことはありますか? 例えば以下のようなお悩みはありますでしょうか? ●デザイナーに依頼しようにも予算がない、意志の疎通が上手くいかない。 ●過去にデザイナーに制作してもらったが、少しの修正なら自分でやりたい ●ワードやエクセルで制作してもイマイチだけど、プロに依頼するほどの完成度はいらない など・・・ 特にチラシやDMなど定期的に発行したいものはプロに依頼すると費用もかかりますし オフィス系の事務用アプリケーションでは納得のいくものができないと思います。 プロとはまではいかなくてもアマチュアレベルでもお客さんに見られて恥ずかしくない 販促ツールなら自分でつくりたいと思いますか? 例えば短期間でイラストレータやフォトショップの使用方法を覚えてもらえる デザイン教室があれば利用したいと思われますか? また、いくらぐらいなら受講してみたいと思いますか? できるだけ多くの個人商店様のお力になりたいと考えております。 ご回答、ご意見よろしくお願い致します。

  • クリエイティブディレクターとは?

    とある会社で広告やDM、販促物を制作する「クリエイティブ課」のデザイナーとして働いてます。 1年以上デザイナー2人しかいなかったのですが、3ヶ月前からディレクターが入社しました。 私はディレクターがいる会社で働いたことがないので、ディレクターとはどういうことをする職種なのかよく分かりません。 しかし、入社したばかりのディレクターの行動には少し疑問が… まず、ディレクターを入れたのは、社内と社外で制作している販促物のクリエイティブがバラバラなので、もっと統一感が必要だということになり、全ての制作物を把握できるようなディレクターを入れなさい。という経緯がありました。 入社したディレクターは、今まで広告制作会社でディレクターというより営業的なことをしてきた人です。 まず、企画部とディレクターが他社へ依頼した制作物について、デザイナーに何の説明もなし。出来上がったものも見せません。 制作したものをディレクターが何度か校正を入れますが、最終的に企画部に見せた時に、結局ディレクターが校正を入れる前の方が良かったとなり、元に戻すはめになる。 入社して間もないのに、勝手な判断が多く間違いが多い。 等々…。 高学歴で今までやってきた事に自信があるのはよく分かりますが 新入社員なので人に教えてもらうという姿勢も大切だと思うのですが 色んな事がデザイナーの知らない所で色々動いていて困っています。 そもそもディレクターとはそういう職業なんでしょうか? 自分の判断だけで何でも進行してしまえる仕事なんでしょうか? 文章が足りなくて状況が分かりにくいと思いますが 一般的にクリエイティブディレクターとはどういう事をしているのかお分かりになる方、教えて下さい。

  • デザイン アイデアの出し方

    デザインを勉強中です。 課題が出るたびに、毎回スケッチブックとにらめっこしていますが 全く面白いアイデアが浮かびません。 頭が真っ白で、何から手を付けていいのかすら分からなくなります。 ADC年鑑などを見ると、どうやったらこんなアイデアが浮かぶのだろうと不思議に思います。 プロになって経験を積めば、ふっと思いつくものなのでしょうか。 プロのデザイナーの方は、どのようにしてデザインのアイデアを出しているのか 具体的な方法 といいますか、作業工程を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 副業での個人販売について

    とあるアパレル企業で企画を行っている者です。 と言っても、今年4月に入社したばかりで、まだこれと言った仕事は ほとんど任されていませんし、まだデザインを提案する立場でもありません。 企画といっても、営業から雑務、グラフィックやデザインまで幅広く使われています。 (の予定らしいですがよくわかりません。) 現在、自作のTシャツやバッグ等を販売しようと考えています。 以上の点をふまえての質問です。 企業デザイナーはプライベートで作った作品やデザインアイテムを 個人で発表したり販売することが出来ない、と聞いたことがありますが、 私の場合、いかがでしょうか? デザイナーという訳ではないですが、多少デザインをすることもあります。 ただ、個人で制作しているものは、会社の趣旨には全く合いません。 この場合、例えばデザインフェスタやネット販売で、自分の制作した商品を 販売し利益を得ることは法律違反なのでしょうか?

  • ウェブデザイナーの方のDTPスキルについて質問です

    ウェブデザインとグラフィックデザインは、技術的に似て非なるものと思いますが、やはりDTPなどの印刷関係のスキルはもっておくべきでしょうか。 お仕事されている皆さまは普段、サイト構築などの受託案件と抱き合わせで販促物(パンフレットやチラシ等々)の制作依頼は受けられていますか?ウェブデザイナーとして印刷物を扱う際に注意しておくべき落とし穴のようなものはあれば教えていただけると、ありがたいです。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。