• ベストアンサー

「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.7

私も基本的にNo.5さんの忌憚のない回答に賛成です。私は暇なんでしょうか。また顔を出しに来ました。 淡雪さん(漢字これでいいのかな?_chはお国の頭二字か...?)は各言葉の意味の確認を辞書でされたと思いますが、ここでもしてみます。 「止むを得ない」 望ましくはないがしかたがない。他にどうすることもできない。 「中止も―ない」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%DF%A4%E0%A4%F2%C6%C0%A4%CA%A4%A4&kind=jn&mode=0&type=stick よければ、ついでに、このURLで「止むを得ず」も確認してくださいね。 「止むを得ず」は「止むを得ない」の未然形だと思ってください。「止むを得なく」はNo.5さんの言う通り普通使いません。そして仮に使うとしても品詞は副詞ではなく形容詞です。英語の形容詞・副詞と日本語の形容詞・副詞は違います。(私もうっかり間違うことがありますw 文法輸入時の対訳が悪いんですよ。) ちなみに「止むを得ず」は副詞ですよ。 「ざるを得ない」 (動詞・助動詞の未然形に続けて)…しないわけにはいかない。…せねばならぬ。 「そうせ―ない」「戦わ―ない」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B6%A4%EB%A4%F2%C6%C0%A4%CA%A4%A4&kind=jn&mode=0&type=stick このように違う意味のように説明されていますが、簡単に言えばどちらの言葉も「仕方がない(からやるしかない)。」という意味なんですよね。 中止もやむを得ない。≒中止せざるを得ない。・・・中止する他、選択肢がない。仕方がないから中止する。   そうせざるを得ない。≒やむを得ずそうする。・・・そうする他ない。仕方なくそうする。 戦わざるを得ない。≒やむを得ず戦う。・・・・・・戦うしかない。仕方なく戦う。 「仕方なく~する」で言い換えられますよ。 あくまで≒であり、言い換えであり、我々日本人は無意識に違うニュアンスを感じてしまう。その違いは他の方の回答からプンプン嗅ぎ取ってください。 私は例によって語彙の少なさが災いし、その違いが説明できません。。。 でも、はっきりいって「同じ意味で語法が違う」そう思っても悪くはない。語法を覚えれば、文章書く上でも問題ないと思います。 どちらの言葉も【自ら進んではしたくないが、外部(人・もの)からの要請によって仕方なく重い腰を上げる。】そんなニュアンスです。 そうだな~語法としては、 「やむを得ない」は終止形か、連体修飾語として使う。「やむを得ず」は用言へ係る。「~ざるを得ない」は辞書通り動詞・助動詞の未然形に続けて使う。 と覚えてください。たぶん、これで問題ない!使ううちに自然に使い分けできます。 そしてもちろん過去をあらわすときは「やむを得なかった」「~ざるを得なかった」です。 『こっから重要ですよね☆現場視察。』 なぜニュアンスの違いがでるかというと、(字面が違うからなんだけど、)語法が違うからだとも思うんですね。 そしてNo.2さんの回答はニュアンスというより語法の面から説明されています。 語法・ニュアンスは多読。そこでgoogle登場。 多分フレーズ検索っていうやつだと思います。初めてやりましたよ。 お手数ですが、下記の記号ごとgoogleで検索してみてください。時間かかることおすすめして申し訳ない。もちろん強制じゃないですよ。 "やむを得ない" "やむを得ず" "ざるを得ない" 納得するまで「Cached」で読んでいってくださいね。また、難しそうな文章が書いてあるサイトは無視してくださいね。 表記は「やむを得ない」「やむを得ず」「~(せ)ざるを得ない」が一般的だと思いますよ。全部ひらがなだと読みにくい。 ちなみにhave toは「やむを得ず~する」と訳すとしっくりいく事がありますね。 今回は他人任せかつ、google任せの回答になってしまいました。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1414163
awayuki_ch
質問者

お礼

 いつも私のつまらない質問を付き合っていただいて、ありがとうございます。HNのことはおっしゃったとおりです。漢字で呼んでいただければ嬉しいですよ^^。(ちなみに、fuyumereiさんのIDも意味はあるのでしょうか^^)  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。今回は文法面の問題ではなく、意味合いの理解です。ほとんど同じ意味と理解したら、よろしいでしょうか。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「色紙」と「千代紙」の区別

     小学低学年の国語の教科書から、「色紙」と「千代紙」のような表現を読んできました。「色紙」と「千代紙」は両方とも日本の伝統的な紙だそうですが、それぞれどんな用途に適するのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 現代の日本語の詩をお勧めください

    いつもお世話になっております。 国語のカテゴリでいいアドバイスを拝読しました。表現力豊かになるために、詩を書くということです。書く基礎は読むなので、まず現代の日本語の詩(古文ではなく)を読みたいと考えます。お気にいられる詩人、一般の人のブログ、HPなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 「Subjunctive Mood」のニュアンスは日本語でどのように表現するのでしょうか

     国語のカテゴリに投稿するつもりでしたが、なんだか英語の知識にもかかわるので、英語のカテゴリに投稿させていただきます。    私は日本語を勉強している外国人です。日本では、英語の「Subjunctive Mood」を「仮定法」と言うようです。日本語には、「Subjunctive Mood」がないようです。「Subjunctive Mood」のニュアンスは日本語でどのように表現するのか、興味を持っております。 1.If I had much money, I could buy the car. 「もしたくさんお金をもっているなら、車をかうのに。」 2.If I had much money, I could buy the car. 「もし急いでいたなら、電車に乗れていたのに。」  この二文の英語の日本語の訳文から違和感を受けておられるのでしょうか。日本語の訳文は英語らしい日本語になってしまうのでしょうか。つまり、英語に合わせるために作った不自然な日本語なのでしょうか。特に、2のような「もし+動詞過去形+なら」という日本語を読んだことがないので、ちょっとひっかかっています。文章1と文章2のような場合、日本人は普通どんな言い方にするのでしょうか。  また、「I wish I were a bird.」という気持ちを表す時に、日本人は普通どんな言い方にするのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 参考ページ:http://home1.catvmics.ne.jp/~nobuki/english/subjunctive_mood.htm

  • 「手数をかける」と「迷惑をかける」

     「お手数をおかけしました。」と「ご迷惑をおかけしました。」は、使い分けでもするのでしょうか。    また、「お手数をおかけしますが、~」と「ご迷惑をおかけしますが、~」のような構造で、文頭に置く場合は、区別でもあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「Oh,I'm sorry to hear that.」

     いつもお世話になっております。    悲しいことを聴いてから、英語の場合、まず「Oh,I'm sorry to hear that.」のような文で返しますね。「娘は病気になりました。」とか、「祖母は無くなりました。」とか、「今回の試験に落第しました。」とかの悲しい文を聞いてから、日本語の場合、最初の一文は普通何でしょうか。「Oh,I'm sorry to hear that.」にあたる表現もあるのでしょうか。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「ありがとう」と「すみません」の区別

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「すみません」はどちらも感謝の言葉でしょう。しかし、どのような場合でどちらを使えばいいかちょっとわかりません。相手が自分を助けてくれたなら、自分が相手に迷惑をかけたから、そのとき感謝の気持ちを表すために、「すみません」のほうがもっとふさわしいですか。自分もちょっと考えましたが、自信があまりないのです。例えば、以下通りの場合でどちらを使えばいいでしょうか。 1、友人からプレゼントをもらった場合 友人:「はい、誕生日のプレゼント」 私:「ありがとう、嬉しいわ」    2、他人が落し物を拾いてくれた場合 他人:「すみません、これはあなたのものですか。」 私:「あ、そうです。すみません」 「ありがとう」と「すみません」の区別を教えていただけないでしょうか。また、質問文の中に不自然な表現がありますとしたら、指摘して頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 「すべきです」=have to?

    日本語と英語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.159に「~すべきです」にあたる英語表現としては、「You have to~」があげられています。 have toは「しかたがない、何かをする必要がある」と以前教わりましたが、日本語の「すべきです」に近いのは「must」と「need to」ではないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 吉本ばななさんについて

     日本語を勉強しているものです。吉本ばななさんはどんな作風の作家なのでしょうか。彼女の作品を読む時に、どの面のことに集中して勉強するのがいいでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「言葉を覚える」の意味と「覚える」の類語の使い分け

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。  付録の単語帳に「言葉を覚える」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。【具体的な単語を暗誦する(recite)、それとも一種の言語を身につけるという意味なのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。】  また、「覚える」、「暗記する」、「暗誦する」、この三つの単語の区別も良く分からなくて、それぞれの区別を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の一箇所について質問します。【 】のような構造によく突き当たります。この構造の書き方が困っています。私の下記の二つの構造で正しいのでしょうか。一般的な書き方も教えていただければさらに幸いです。 1.AそれともBなのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。 2.AとBと、どちらなのでしょうか。もしくはどちらでもなく、ほかの意味なのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。