• ベストアンサー

起業について

PU2の回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.5

一応、個人事業開業8年程度 (1)起業動機  前の働いていた会社の馬鹿社長にブチ切れた (2)起業した事によってのリスク  一言ではいえませんね  安定がない、安心がない、甘えられない  仕事での責任重大かな  まぁーいい加減な経営者もいっぱいいるので  考え方次第だと思います。   (3)起業してよかったと思う事・起業して失敗したと思う事  よかったのは  会社員時代には得られない交友範囲  自己満足、失敗しても納得できる  失敗したと思うこと  特にありませんね  失敗も完璧自分の責任ですから納得してます。 (4)リスク回避の方法  どういったリスクですか?  リスク覚悟しないと事業なんかできませんね  まぁー経費面の数字には強くなりますね (5)起業する事に迷いはありましたか?  ありませんというか悩んでいたら一生できませんね  ある意味、勢いかもしれません。 あと成功って思ったこと全くありませんよ 一つ一つの仕事がうまくいったとか儲かったとか思うことはあっても 事業で成功って思った時点で終わってしまいそうですからね 常に他にアイデアないか考えていますし思いつけば即行動ですね 事業家にとって必要なのは行動力だと思います。

kookie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。PU2さまがおっしゃる通り成功って思った時点で終わりですよね。。。 先日もある起業された方と食事をした時も、PU2さまがおっしゃった事と同じ、"起業は勢い"だなと言われていました。確かにその通りだと思います。(それには、しっかりとした裏付けがあるとおもいますが.) 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 【起業が成功する確率が格段に上がる方法】

    【起業が成功する確率が格段に上がる方法】 起業する前に自問自答してみよう 1. なぜ私なのか? 2. なぜ今なのか? この2つの問いに答えられたら起業は成功する確率が格段に上がるそうです。 これ以外に何か良いアドバイスをください。 もちろん起業家でなくても読書家の仮想成功理論でも良いです。 もっと成功ジンクスが知りたいです。

  • 思い切って起業したものの・・・

    私は現在33歳で妻子ある身です。 2年程前に建築会社を起業いたしまた。 大学での専攻が建築科ではなかったのですが、どうしても建築会社を設立したいという思いが強く、建築を学ぶ目的で大学卒業後は企業に就職せず、「職人」の道に入りました。 ユンポや大型ダンプに乗ったり、型枠やら溶接やらと現場の経験を踏んだ後は現場監督へキャリアアップし、独学で建築士も取得し、苦労に苦労を重ね、ようやく戸建て住宅を建築するスキルは身に付けました。 これまで常に起業した時の事を考え、自分が経営者になったつもりで仕事に取り組んでまいりました。 自分が経営者なら、こう設計する、こう施工するとシュミレーションを重ね、ようやく起業したのですが、建築のスキルを磨くことばかり必死になり、仕事を受注する事など何一つ考えておりませんでした。 起業してからのこの2年で、仕事を受注するという事がどれほど難しいのかということが嫌と言うほどわかりました。 何度も何度もHPを作り変えたり、折込広告をいれたり、営業に奔走したりと考えうる限りの事はやってきましたが、もう資金が底をついてしまいました。 この2年での売り上げは1500万ちょっとで、建築業としては極めて小額です。 もちろん生活費を稼ぐ為に図面を描くバイトをしながらでしたが、途中でつまらない詐欺にも引っ掛かり残ったのは150万程の借金だけです。 私がもし独身なら”まだまだ!”と踏ん張れたと思うのですが、 子供の将来を考えたり、妻から安定した生活を送りたいとも言われ、現在、就職活動中です。 ですが、頭ではもう潮時だとわかっているはずなのに、どうしても諦めきれません。 起業することだけを目標に寝る間も惜しんで、仕事に取り組んできた日々を思うと中々踏ん切りがつきません。 このような中途半端な決意で会社を続けても上手くいくわけがないこともわかっているのですが、心のどこかでもしかしたらと考えてしまいます。 もし企業家の皆様なら、私の様な状況で、どう自分を納得させますか。 もしくは、どう考えをまとめられますか。 お恥ずかしい話、起業してからの2年間毎日のように自問自答を繰り返してきたのですが、いまだ答えが出ていません。 こんな事は自分で決断すべき事だということも理解しているのですが、どなたか意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 初心は何でしたか? (起業した方へ)

    今の時代、起業がブームのようです。 同時代に生きるものとして、なかなか無関心ではいられません。 小なりといえトップに立ち、全ての意志決定を自己責任で行い、ばりばりと働くのは、大多数の人にとって魅力的に映るのではないでしょうか。 しかし、リスクを負って起業するよりも、通常のサラリーマンをしていた方が、現実的に考えて安全です。 起業して成功できるくらいの人ならば、平均以上の収入を得る勤め人でいることは、可能でしょう。 少々の不満があろうとも、我慢して働く内に社内の中心戦力となり、地位も上がり、仕事にやりがいを感じてもくるでしょう。 それを捨てて独立するのは、なにか相当な動機付けが必要であるように思えます。 いったい、起業をされた方は、何をきっかけとして、あるいは目的として起業されたのでしょうか。 収入でしょうか。 好きなことをしていたら、いつの間にかお金が入り、そちらを本業にしてしまったのでしょうか。 あるいは、自分の能力を試したかったのでしょうか。 それとも職場や社会からはじき出された為に、背水の陣、つまり緊急避難的に起業したのでしょうか。 大変恐縮ですが、実際に起業された方がいらっしゃいましたら、初心は何であったのか、何をきっかけ、あるいは目的として起業されたのか、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 起業でリーダーがリーダー足り得ない場合

    昨年まで勤務していた会社が倒産し、その仲間で起業する話になりました。 当初は退職前に役職者だった一人(A君とする)立てる予定だったのですが、 ここに来て様子が変わってきました。 というのも、そのA君が全くリーダーに向いていないのです。 なんでも一人で考え込み、あまりコミュニケーションが得意でありません。 そのためメンバーの不満は募るばかり。 起業話も全然進みません。 曰く「覚悟ができていない」「(起業の件も私に)流されるままに来てしまった」 「自分の存在意義がわからない」などと言う始末です。 一方質問者の私は、以前起業・倒産経験もあり、 人が回りに集まるタイプで、倒産から今に至る流れをつくってきたという自負があります。 自分で書くのもなんですが…。 そのため自分自身も彼への信用が揺らぎはじめ、 この際私がリーダーをやろうと思っています。 メンバーは賛同してくれてはいます。 (A君が嫌いというわけではなく、彼には彼にしかできない役割があります) しかし、私がリーダーになるのをA君は快く思っていないようです。 それまでメンバーの中で「長」がついている立場でしたから当然でしょう。 しかし、安定している会社の名目だけの「長」と、 起業する経営者は全然別個のものです。 私としてはA君がどう思おうが、 起業が成功するのがよいと思っていますが、 みなさんならこの場合どうするのがよいと思いますか? 私に考えがないわけではなく、いろいろな意見を聞いてみたいので質問しました。 質問における情報が少ないかもしれませんが、 ぜひご意見をお聞かせください。

  • 起業に対する哲学について

     数年にわたって起業を志し、セミナーや人脈形成、知識の獲得などに時間を割いているのですが、今「起業する目的」というものを改めて考えています。  皆さんの考える起業の目的ってなんでしょうか?  幼稚な考えの時は単純に「お金が欲しい」とか「力が欲しい」「社長ってカッコいい」ということを考えていたのですが、これは目的のようで目的ではありません。その先にあるお金や力を使って何をしたいのか?というところまで突き詰めて考えていかなければ、辛いときや厳しい選択を迫られたときに乗り越えられないのではないかと考えるようになりました。  起業はツールであって目的とするものではないですし、目的が定まってもいないうちに起業をするのはゴールの無いマラソンをするようなものだとも思っています。  真に強い会社を作りたいと考えているのであれば、最低でも確固たる「目的」と「ものごとの判断基準」は必要だと考えています。  そんなことを考えながら、とある起業セミナーで、50社以上を経営しながらすべての会社で黒字、という怪物のような人の講習で「目的は言葉で言えるうちは目的ではない。それは人に言えないような悪いことであってもいい。もちろん悪いことはしちゃいけないけれど」と仰っていたことが頭に浮かびました。  その方が仰るには例えば、SIerの人が「世の中にもっと便利なモノを広めたい」と考えているのであれば、なぜ?と自問自答し「便利なものが広がればもっと人々はラクに暮らせるから」と、その先を考えたのであれば、なぜラクに暮らす必要があるの?などと質問を繰り返していくそうです。その質問の先にある純粋な気持ちこそが目的というものらしいのですが、何か心をついている感じはするものの、いまいち私の中で咀嚼できません。  ここで質問なのですが、皆さんの考える起業の目的ってなんでしょうか?  上の例に当てはまったものでなくても構いません。皆さんが起業するorした目的として心に据えているものを教えていただければ参考にしたいと思います。もし言葉にならない気持ちにまで昇華した悟りとも言えるような目的を持っているのであれば、それに近い概念でかまいませんのでお教えください。余力があれば、判断基準やその方の言葉の意味も一緒にお願いいたします。私の考えに対する批判でも構いません。  ちなみに、その方の判断基準は「それが楽しいか楽しくないか」だそうです。  経営は哲学だと思っている節があるので、このように長くはなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 日経225について

    教えてgoo様には、いつもお世話になっております。 ごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、 商品先物などはいわゆる、お金儲けの投機的な取引だけが目的ではなく、 本来の目的として、リスクヘッジの回避があると思うのですが、 (石油や金の値段など、) この、日経225には先物として取り扱う意味が商品先物違い、 リスクヘッジの回避など、本来の経済的な意味があるのでしょうか。 日経225を先物取引することで、金や石油のように 将来のリスクヘッジの回避になるとは思えませんが、 単なる投機のためだけにあるわけではないと思うので、 その本来の経済的な意義を、商品先物のように知りたく思い、 質問させていただきました。 どなた様かご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 起業したいのですが・・・・・

    1年半後、遅くとも3年以内には起業したいと思っている大阪にすむ28さいの男(大阪の国立大学卒 専攻は経営学)です。病気のためほとんど職歴がありません。起業資金(300万)を貯めたいのですが、どういう進路にすればいいのかがわかりません。いまのところ、以下の3つの進路を考えています。 A:起業に関連する職種の職業につく(ネット通販関係) B:独立したときに必ず必要になりそうな力が身につきそうな職種につく(経理、営業など) C:お金だけのことを考えて職種は自分にできそうなこと(えりごのみしない)   自分はネット通販で自分の企画した商品を販売したいと考えています。(デザインや製造は外注です) 技術系の仕事の人などは会社で経験を積んで結果を出してから独立をすると思うのですが、自分の場合はセンスがものをいう職業なので会社勤めを長くやって経験を積んだからといって成功するものではないと考えています。(職歴ない自分がいうのもなんですが・・) ここで質問なのですが、 (1)失敗したときのためになんとしてでも30才までに正社員歴をつくっておいたほうがいいのですか?(最初から失敗したときのことを考えるのも何なんですが・・・) (2)2,3年後に独立したいので就職させてくださいなどといって就職なんてさせてくれますか?(うその志望動機を言って入社して、辞めるときは適当な理由をつけてやめるしかないとおもうんですが・・) (3)Cの場合、アルバイトや派遣などの方がいいですか?資金稼ぎのために正社員の職業をすぐに辞めてしまうのは悪いことですか?起業が失敗したとして再就職活動をする際、人事の人に白い目で見られますか?(うその志望動機で入社した場合は尚更、よくないですよね・・・) とても分かりにくい文章で申し訳ありません。 なんとなく理解できた方、アドバイスがあれば回答よろしくおねがいします。

  • 社会起業とは?

    最近社会起業という言葉をよく耳にしますがよくわかりません。 なんとなく、人のため・社会のための起業という認識を持っていましたが、あいまいすぎるのでもう少し明確な意味を知りたくなりました。 とりあえずWikipediaには以下のように書いてありました。 「ビジネスの起業家は、典型的には儲けと自分にどの程度 報酬があったかで、その実績を計るのに対し、 社会起業家は、社会にどれだけの強い効果を与えたかを 成功したかどうかの尺度にしている。」 社会起業家 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E5%AE%B6 はぁ、という感じです。なんとなく言いたい事はわからないでもないのですが、あいまいすぎるので何がどうなのかの判断が非常に難しく感じます。 この説明を真に受けると、お客さんのために利益を度外視して時には赤字覚悟で低価格で食事を提供する事を目的としてはじめた定食屋は社会起業なのかとか、そんな事いったら価格破壊の家電量販店でもドンキでも社会起業なのかと思ってしまいます。 そもそも定義など無く自己申告がすべてなのかもしれないとも思っています。 質問はシンプルにしておきます。 ・社会起業とはなにか ・例に挙げた定食屋やドンキは社会起業といえるのか。  いえないのなら何が違うのか よろしくお願いします。

  • 起業して売上一億って容易な事?

    疑問を感じたので質問させてください。知り合いのバンドマンが、起業すると言っていました。彼は英語が得意で、通訳関係の仕事に短い年数つとめましたが。既に退職し来月から独立するそうです。来年には起業して新卒社員を雇って売上一億円をめざすとの事でした。夢は自由ですし志は高くてすごい事ですが。彼は一年のほとんどをバンドのツアーに費やしているので、起業などの勉強は本当に一切していないです。これからもずっと、休みなくバンドのツアーをしながらメジャーを目指す傍ら社員も雇って会社を自分で運営しながら一億目指してやっていくなんてそんなに容易にできるのでしょうか。その方は、いつもちょっと頑張れば出来るさというニュアンスです。約束や時間を守らないお金のトラブルも前科があった方なので私は疑って見てしまいますが。若い人達の間ではバンドもその人もセンスがあり人気があります。うちは実家もですが、周りの方も起業した方は生活する為死にものぐるいで勉強し働き、仕事をとっているのを見ました。そういう人達をみてきたので、その方考えに、他人ごとながら心の中で疑念を抱いてしまいました。実際、お金や時間のかかるバンドツアーなどをやる傍らで勉強なしに独立して社員を雇って高収入とそんなに簡単に成功できるのでしょうか?翻訳経験の実績を積んだ期間が短いのに独立だけでも、安定するまで大変だと思ってしまうのですが。また、音楽が成功出来たら会社の方は途中で放棄するようなニュアンスでした。家族を養いながらツアーも起業も成功させる。補助でもなければ生活のお金が尽きるとしか思えませんが、そんな感じで、たまたま起業が上手くいくことはあるのでしょうか?

  • 看護師の実際

    現在介護福祉士として働いていますが、3年目にしてこの資格でできる領域が狭く感じられるようになりました。それ以後、看護師として働きたいと常に考えるようになり、本気で勉強したいと思っています。 今、年齢は28歳で、新たに何かを学ぶことに迷いもあります。なにより、今からお金と年月をかけてまでする価値のある職業なのかと自問自答の日々です。 しかし、介護をこの先ずっと続けていくかといえばNOですし、看護師として働きたいという気持ちがあるのも事実です。 何らかの答えを出さなければならないのですが… そこで、何でもいいです。医療・福祉に携わる方、そうでない方。何かアドバイスを頂ければと思います。