• 締切済み

社会起業とは?

最近社会起業という言葉をよく耳にしますがよくわかりません。 なんとなく、人のため・社会のための起業という認識を持っていましたが、あいまいすぎるのでもう少し明確な意味を知りたくなりました。 とりあえずWikipediaには以下のように書いてありました。 「ビジネスの起業家は、典型的には儲けと自分にどの程度 報酬があったかで、その実績を計るのに対し、 社会起業家は、社会にどれだけの強い効果を与えたかを 成功したかどうかの尺度にしている。」 社会起業家 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E5%AE%B6 はぁ、という感じです。なんとなく言いたい事はわからないでもないのですが、あいまいすぎるので何がどうなのかの判断が非常に難しく感じます。 この説明を真に受けると、お客さんのために利益を度外視して時には赤字覚悟で低価格で食事を提供する事を目的としてはじめた定食屋は社会起業なのかとか、そんな事いったら価格破壊の家電量販店でもドンキでも社会起業なのかと思ってしまいます。 そもそも定義など無く自己申告がすべてなのかもしれないとも思っています。 質問はシンプルにしておきます。 ・社会起業とはなにか ・例に挙げた定食屋やドンキは社会起業といえるのか。  いえないのなら何が違うのか よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

実際の経営者の方がそういう言葉を使いだしたのでなく、学者やマスコミが使い出した言葉です。 評論や新しい経営者の価値を作り出すための言葉で実際の身のない言葉です。 まっとうな仕事をしていれば必ず社会の役に立っているものです。 そういう部分を無視している言葉なんですよね。 知り合いのマスコミなどで社会起業家と呼ばれている人が居ますがその人は自分がそう言われる事に強い違和感を感じているそうです。 まさにpringlezさんが質問文であげたように、定食屋も量販店もみんな社会企業だ。と言ってました。 昔音楽で渋谷系というジャンルとはいえない区分けがあったことがあります。 その時にそういわれたアーティストが渋谷系といわれることを嫌っていたりしました。 そういうのと同じで経営している本人以外の人がそういう区分けを作ると何かと便利なので作っているだけです。 そしてそれがはやるとそういう流れに安易に乗ろうとする人が集まりだしもっと中身のないものになっていきます。 マスコミなどがそういうレッテルを貼ってくれるかくれないか。 社会起業家かそうでないかはその程度の違いですよ。

pringlez
質問者

お礼

>マスコミなどで社会起業家と呼ばれている人が… >定食屋も量販店もみんな社会企業だ。と言ってました。 なるほど。 やはりあいまいだし、社会起業家と呼ばれている人自身でも そう感じる人もいるのですね。 私と似たような認識の人も少なからずいるということがわかり 参考になりました。ありがとうございました。

回答No.2

週刊ダイヤモンド、2009・4・11号に特集が載っています。 参考までに。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

じつはそれを見て質問しました。 定義は言葉では書いていなかったのですが、 分類として普通の企業とNPOの間だとする図がありました。 しかしそれぞれ重なり合っており境界は あいまいであることを示唆しているのかなと思いました。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

NPOの定義と同じと考えていいんじゃないですかね。 税金じゃなく、収入によって社会貢献 (信念の実現?) することを目的とすると。 >例に挙げた定食屋やドンキは社会起業といえるのか。 定食屋は商売として成り立たないという意味で、社会的 (組織的) とは言えません。影響も「自分の寄付した分だけ」であり、限定的です。 例えばこれが「建築物を診断する」というNPOなら、お金をもらいつつ、利益追求組織の強い影響を受けることなく「社会的なストックとしての住宅の価値を高める」という使命が果たせるわけです。効果は限定的ではなく、世の中を変える (誤魔化しは利益にならない?) ことによって大きな効果が期待できます。 価格破壊の話は確かに影響があり、市場を変えるわけですけど、社会的に必ずしも良いとは限らない点と、やはり利益追求ですので信念がなくてもそもそもみんなやるわけで、単なる時代の移り変わりに過ぎないです。(小売の規模が大きくなってるだけ) 寡占状態になった時点で「価格破壊」の看板を掲げつつ、しっかり利益を確保してますよね。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

社会貢献を目的としているかが基準にということですね。 なんとなくわかります。 しかし利益も追求するのが社会起業のはずです。 利益を追求することをはじめから放棄していれば 設立形態にNPOを選択するはずです。 私の知り合いでうつ専門カウンセラーとして起業した人がいます。 その人は社会起業家と呼ばれる傾向があるようです。 でもそれだったら普通のカウンセラーはどうなんだと思ってしまうわけです。 その辺はどう思いますか? ・うつ専門カウンセラーは社会起業家か? ・普通のカウンセラーは社会起業家か?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう