• 締切済み

‘生協‘について

martianの回答

  • martian
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.5

色々回答がついているようなので、異なった方向から一つ。 生協に加入するには出資金を出します。 生協は出資金によって経営されています。株主はありません。 もし経営によって利益が出れば、出資金に応じて自分に帰ってきます。利益が出れば自分に返ってくる--のが利点といえば利点です。 この点が、利益が株主に行くスーパーやデパートとの大きな違いです。

関連するQ&A

  • 生協の使い方

    妊婦なので、無農薬や、産地にこだわった食品をとりたいと思い、生協○○しまのママ割り個人宅配を頼んで4週間になりますが、高い、腐ってる、貧弱な食品が届きます。近所のマンションでもよく主婦の方達が生協を利用しているのを見るので、他の方達はうまく利用してらっしゃるんだろうと思うのですが、どのように利用されているのですか?生野菜が特にひどいと思うのですが、そういったものもお買いなのでしょうか?個配だから、古いものや、返品されたものを入れられてしまうのでしょうか?配達の人によるところもあるのですか?苦情は言うようにはしているのですが。お肉、お魚は、冷凍以外を買うようにしていますが、冷蔵と言えど真空パックできたり。お肉も脂が多かったりして、スーパーのものと比べると、表示よりとても少なかったり。乾物も高いし。 いったい皆さんは何をお買いで、何が利点で生協を利用されるのでしょうか? 他に無農薬、無添加のよい食材を手にいれる方法があったら教えてください。

  • 大学生協が発行するミールカードについて

    最近、全国の大学生協が「ミールカード」というプリペイドカードを発行していると思います。十数万円を事前に払い込み、大学生協が運営する食堂での1年間食事ができる制度です。このミールカードの功罪というか、利点・欠点を教えてください。

  • なんで生協利用しないの?。

     最近、一人暮らしを始め生協を利用したいんですが、これはかなり便利ですよね。   1、認め印なしでも置いていってくれる  2、価格が一般スーパーとさほど変わりない  などからしても、買いに行く手間がなくなり良いシステムだと思うんですが、利用されていない人もいますよね。その理由は何なんでしょうか?。  私の母親は生協を毛嫌いしていて、利用しないで主婦業をしていたんですが、これを利用していれば家事もかなりの軽減が期待できたと思うんですが。

  • 主婦の方、生協について教えてください

    今度新規に生協に加入しようと思っています。 今までは2~3日分の献立を考えてスーパーで購入しておりました。 しかし生協は注文してから一週間以上間隔があるらしく、どのように生協を利用すべきか悩んでいます。 やはり先の献立を考えて、それに必要なものを購入するのが一番よいでしょうか? 主婦の先輩方はどのように利用しているのか教えてほしいです。 宜しくお願いします。(ちなみに主人と2人です)

  • 生協

    生協で個人宅配をしようと思っています。都内在住で、利用する目的は安全な食材です。とくに無農薬や有機野菜や無添加食品を利用したいと思っています。 生協はたくさんあってどこがよいのかわかりません。 何件かためしたことある方教えてください。 ちなみに最近東都生協の営業の方がきてカタログをおいていきました。加入しようか迷っていますが他の生協も調べたいと思い投稿しました。

  • 生協のお肉はおいしい?

    最近生協を始めました。 カタログを見て、冷凍なのに割高だ・・・と思いつつも、便利そうだという理由で、人気のバラ凍結のミンチとか鶏肉の角切り、豚バラなどを注文してみました。 結果・・・冷凍なのに、普段買ってるスーパーの品(冷蔵品)より、なんか美味しい気がします・・・。ジューシーというか・・・。 最初に値段(ちょっと割高)を見てるからそう感じるんでしょうか。 生協利用の方、生協のお肉っておいしいですか? 感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 生協のマーケティング

    生協の宅配事業は、多くの主婦から支持を得ていますよね。そして、生協の宅配を利用する理由に、重いものを家まで届けてくれるから、安全だから、というのに並んで、冷凍で届けれられる半調理品が便利だから、ということがよく言われます(私もそのひとり)。 そこで不思議なのですが、生協はこういった独特のマーケティングをいかにして成功させてきたのでしょうか。スーパーの冷凍半調理品ってここまでの支持を得ていませんよね(気のせいでしょうか)。しかも、地域の生協が連合して、生協共通の商品を開発していたりもして。 生協が本来の役割からはずれ普通の小売化しているという批判もありますが、その是非は別として、売らんかなという側面が昨今強く出ているからかと思えます。 店舗では大手スーパーに負けているようですが、個配は伸びているだし。 どなたか生協のマーケティングについて、何か教えてくださいませんか。よろしくお願いします。

  • 生協とか、生協の宅配を利用する理由をおしえてください。

    私は39歳の男性です。 わたしの老母が一人暮らしをしていて、 買物もあまり自由にできない様子なので、このQ&Aで教えていただいた生協の宅配を考えています。 わたしは、宅配してもらえたら、重い荷物を家まで運ぶことを考えれば割高になってもとても便利だと思うのですが、 普通の主婦のかたは、一般のスーパーで買物をされていますよね。それは、わたしの妻のように「生協は高いイメージがある」からなのでしょうか? でも、家まで運んでくれて、日々の献立まで考えてくれるなら、ずいぶん楽だとおもうのですが。 普通の主婦のかたは、なぜ生協にせず、普通のスーパーで買物するのでしょうか? 興味がありますので、その理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 市民生協と総合生協、どちらがいいのでしょう?

    今、市民生協に入ろうか、総合生協に入ろうか迷っています。 どちらがどう違うのかよく分からないのですが、どちらの方が良いのでしょうか?ちなみに、個人宅配で利用します。 何かご存知の方がいたら、アドバイスお願い致します。

  • 大学生協

    うちの学校も今年から大学生協が取り入れられました。 しかし、非会員は食堂の値段は表示されてる値段の10パーセント増しで販売されてるようです。 前から他の学校の食堂利用してましたが、そこらは非会員の私でも表示されてる値段です。 非会員で食事の値段が増されるのってうちの大学なんでしょうか? 他の大学でもそう言うのあるんでしょうか?

専門家に質問してみよう