• ベストアンサー

みょうばんと重曹の違いを教えてください!

teachmepleaseの回答

回答No.3

No.1の方のご回答がすべてを言い当ててます。 両者は似て非なるものです。無理やりこじつけると「レモン汁と米酢」のように異なります。 用途によっては相互に代用できたりしますが、決して同じものではありません。

関連するQ&A

  • 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか?

    重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか? 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)を作りたいと思っています。 作り方を調べているうちに、 重曹とクエン酸は中和すること、 バスボムの効能は“炭酸泉”だと言うことを知りました。 重曹とクエン酸の比率を下記のようにした場合、 重曹・クエン酸の効能はどうなるのでしょうか?  1.重曹の比率が多い  2.クエン酸の比率が多い  3.同比率 <私の予想>  1.重曹の比率が多い   →炭酸泉+重曹の効能が発揮され、    クエン酸の効能は発揮されない。  2.クエン酸の比率が多い   →炭酸泉+クエン酸の効能が発揮され、    重曹の効能は発揮されない。  3.同比率   →炭酸泉の効能のみ発揮。 重曹の効能  ・血行や新陳代謝の促進  ・疲労回復効果  ・神経痛の緩和  ・肩こり解消、肩こり予防  ・血圧降下作用  ・リフレッシュ効果(サッパリ爽快感)  ・冷え性の予防、改善  ・保温効果 クエン酸の効能  ・フケ予防、改善  ・美髪効果(リンスとしは使用)  ・美白効果  ・美肌効果(皮膚の新陳代謝の促進)  ・疲労回復効果  ・スキンケア効果 季節や悩みによって作り分けしたいと考えています。 お知恵を下さい、お願いしますm(_ _)m

  • 妙な気分。デパス?

    夕方、学校から家に帰って自分の部屋で一息つくと妙な気持ちになります。 言葉で表現するのは難しいのですが、心がどばーっと泣いているような感じです。 不安感とか悲しい感じとかとよく似ています。 動悸が激しくなることもあります。 こういう風になったのは最近デパスが処方されるようになってからです。(以前にもデパスが処方されていた時があったのですがその時もこのような感じになりました) もしかしてデパスの副作用じゃないかと思うのですが、デパスにはこういう副作用はあるんでしょうか?

  • 重曹とみょうばんどちらが・・・

    いつもお世話になります。 下駄箱の消臭をしたいのですが、重曹とみょうばんどちらが効果があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 「芸能・スポーツ」とよく言いますが・・・

    「芸能・スポーツ」と、よく併せて使われますよね。 これがいまいちピンと来ないので、お聞きします。 「芸能」と「スポーツ」の共通点は、何だと思いますか? 「芸能」と「スポーツ」の相違点は、何だと思いますか? 意外な観点からのお答えも、大歓迎です。 また、どちらか一方だけのお答えでも結構です。

  • 妙なメールを止めたい

    宜しくお願いします。 つい最近より、1日に数通程度、妙なメールを受信するようになりました。ウイルス対策はNortonを使っているし、スパイ系はSpybot、Ad-awareを併用して度々スキャン、何か見つかれば駆除しています。何も検出されない状態でもこのメールは入ってくるので、いったい何なのかわかりません。 共通する特徴が、差出人も内容も英語で、常にgif fileが添付されている事です。下記は1例です。文面はいつも同じような感じです。 インターネットプロバイダーのサービスで、ウイルスらしいものは受信時に削除されるようになってはいるのですが、念のためこのgifファイルは開けず、受信したらすぐに削除しています。 差出人:Lynn Latasha <zvxqptu@searle.monsanto.com> the want sleep wrong watch know english do hurt I travel hurt use tell lose these ask fall open organise eat Which rain break place sign send usefull listen cancel usefull hear type 大変わずらわしく、気持ちが悪いので受信しないようにしたいですが、どうしたら良いかわかりません。おかわりになる方にご教示いただければ助かります。

  • 「上野」という街をどう思いますか?

    皆さんは、「上野」という街をどう思いますか? 浮かんでくるイメージや思い出はもちろん、その他どんな観点からでも結構ですのでお聞かせ下さい。 因みに私は昔からずっと、「アメ横は安いのに、食堂やレストランなどの料理が高い街」と思えて仕方がありません。 我ながら妙な答えだとは思いますけどね(汗)。

  • 重曹の違いについて

    最近掃除にも使ってとても良いと評判のベーキングソーダ(重曹)ですが、薬用、食用、工業用があるそうです。一般には食用のものを掃除用に使うと良いといわれてるようですが、先日買い求めた掃除用と言ってるものは、工業用でした。基本的な成分は違わないと思いますが、工業用のものは口にスルと微量でも何か問題があるでしょうか? どんな違いが有るかご存知の方教えてください。

  • 土圧に関して

    建設分野の構造物に作用する土圧に関する質問です. 建築では地下室の底面に作用する圧力は 水圧のみであると考えて設計すると聞きましたが, 本当なのでしょうか? 土質力学の観点からは 地下室も杭と同じとみなせれば 土被りの高さに依存した土圧が水圧に 重ね合わさって作用すると思うのですが…. 建築では深度が浅いことを考慮した 簡便な設計方法なのかもしれませんが, 妥当性に限界がある場合も現実にはあると 思われます. どなたかコメントを よろしくお願い致します.

  • 生物です。

    模試の問題で 腎臓の分野なんですけど 脳下垂体の後葉から分泌されるバソプレシンは 主に腎臓の○○○に作用し、水の再吸収を促進させる という問題で、答えは集合管となっていて 私が持っている問題集には 腎臓の腎細管に作用して、水の再吸収を促進すると なっています。 それなのにどうして 答えは集合管になるのでしょうか?? 教えてください!!

  • 特許出願における進歩性とは

    現在、弁理士試験を目指すべく、受験勉強中のものです。 (まだ、初学者ですが) 勉強もかねて、特許出願をしようと思っております。 内容については、ここでは触れませんが、 ひとつ質問事項があります。 特許には特許法29条にもありまうように、 新規性(29条1項)、進歩性(29条2項)が必須だと認識しております。 ここでいう進歩性について質問があります。 よく参考書等で、進歩性の判断手段として、「特定の技術分野における 出願時の技術水準を把握し、当業者が引用発明に基づいて発明を 容易に想到できたかどうかの論理づけができるか否かで判断される。 論理づけは種々の観点、広範な観点から行い、たとえば引用発明 からの最適材料の選択、設計変更、単なる寄せ集めに該当するかを 検討し、引用発明の内容に動機づけになるものがあるか検討する。 動機づけとしては、発明と引用発明の間における技術分野の関連性、 課題の共通性、作用・機能の共通性または引用発明の内容中に 示唆がある。また、引用発明と比較した有利な効果が明確な場合には 進歩性の効果を肯定的に推認するのに役立つ」とあります。 これは具体的にいうとどのような作業をすることなのでしょうか? 弁理士として、ご活躍されているかた、もしくは特許庁の審査官として 働いているかたがいらしましたら、ご回答願います。 何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう