• ベストアンサー

人の話を『 要約 』する力を付けたい。

pastoriusの回答

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.2

人と人との会話では、プロの書いた文章のように構成や結論が明確に順序立てられていないことも多いです。必要以上に横道に逸れたり、婉曲な表現で必要なことが省略されたりします。 ですから、相手が言っていること以上に、相手はどんな性格か、何故その話をするのか、話のネタになる何かの事件があったのか、相手は喜んでいるのか悲しんでいるのか怒っているのか、そういった、背景にあるものや相手の感情などを理解することも、必要です。 場合によっては、対人関係ではこういった場の空気を感じることの方が重要かもしれません。話が通じて無くても感情だけが共有されているなんてこともよくあります。 要点を掴むということについてですが、もしかすると相手の話や文章などの、気になったところだけが印象に残ってしまうということは無いでしょうか。 要約をするためには、まず全部を理解しなければいけません。全部を理解した上で、最低限必要な部分だけ抽出してまとめるのが要約です。 短くまとめようとするより、余すところなく全部、或いは相手が言おうとしている以上のことまで広く、相手のことを理解しようとして下さい。 それができれば、要約するということはあくまで技術的なことに過ぎませんから、簡単にできるようになると思います。 なお、要約することと自分の言葉で言い換えることは、別なことです。言い換える必要はありません。とにかく、相手の言っていること、或いは相手の思いを、そのまま理解するように努力なさってみてください。

blue_moon7
質問者

お礼

背景まで含めて考えて、相手の気持ちを考えるように心がける 相手の思いを理解するように心がける ですね。 背景まで視野を広げるように努力したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文章の要約は国語力が上がる。

    昔、塾の国語担当の先生に どうやったら国語の成績上がるかな? と聞いたら、新聞を使って文章の要約をすると良い。ものすごく力が付く。 と言われました。 このことはずっと忘れていたのですが、 最近大学の文章表現の授業で文章の要約をやらされ始め、昔塾の先生が言っていた話を思い出しました。 もしも文章の要約をすることによって、国語の能力が上がるのならば、授業以外でも自宅で独学しようと考えています。 しかし本当に力が付くのかは半信半疑です。 ”文章の要約”はどのくらいの価値があるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 要約が全然できない

    今、すごく悩んでいる事があります。 今、友人とメールをやり取りしているのですが、その内容が全然理解できません。文面自体はここで使われているのと全く同じような物なので、読んでいる時は何とか言っている事が理解できるのですが、読み終わった後でその内容を自分の言葉でまとめようとすると、どの言葉を使ったらいいのか分からなくなってしまいます。 実は、中学時代からこのようなことが続いていて、国語の授業で4000字ぐらいの文章を読んでその内容を200字にまとめなさいと言われても、自分だけまとめることができませんでした。 今まで、なんとかして要約ができるようになろうと、日記を1年間毎日書き続けたり、魔術師オーフェンなどのライトノベルを100冊ぐらい読んだりもしたのですが、全く持って効果がありません。 一体、どうしたら要約できるようになるのでしょうか。もし、私と同じような悩みを抱えていて克服した方がいらっしゃったら、ぜひその時の方法をお聞かせください。

  • 人の話し??

    人と話しているときに話の内容が理解できない事が多々あります。 けして、話しの内容が難しいというわけではありません。 これは、国語の能力が無いというものなのでしょうか?

  • 要約のコツ

    要約の練習をしているのですが、どうしても文章の切り貼りになってしまいます。どうやって自分の言葉に変換すればいいのかわかりません。 学校の国語の先生には、自分の言葉で書きすぎて逆にダメになっちゃう人もいるから、それだったら文をそのまま引用するのでも全然いい、でも自分の言葉で言えたらそれが一番いい、と言っていました。 要約の完成系ってどんな物なのでしょうか?また、自分の言葉にうまく変換するコツはありますか?

  • 人の話が聞けません

    対人関係の質問(おそらく)です もしかしたら、精神や脳みそが 病んでいるかもしれませんが よろしくご解答お願いします (その時はカテゴリー違いだっ!!って不快にさせたらすみません) 人の話を聞けません。 人の言葉が、脳みそまで届かないのです。 人と会話するときは 「この人の話を聞き逃さないようにぃ~!! Y(>_<、)Y」 頑張って神経を耳に集中しなければ、頭に入っていきません。 だから、1日頑張って、頑張って、頑張ったらもう、夕方あたりには ほとんど頭には入って来ません。 まわりからは「変わった奴だね」って思われているようです 症状は小学校のころからでした。 小学校のころからよくボーっとしてると 言われました。 仕事中も無意識に意識が抜けたり、会話していても 聞くことに集中しすぎて、 その会話を聞いてどう思ったか?とか、なんて切り返すか なんてまで、気が回らず、会話が弾まないことが よくあります。 私は30歳の男(会社員)ですが、 こんな自分を変えたい、 もっとストレスや疲労なく人の話を聞き、理解したい。 どうか、アドバイスを下さい。 分らないことがありましたら、すぐに補足します

  • 話しが長いとよく言われる

    こんにちは。 私は話しベタなのが悩みですが、その1つに、よく話しが長いと言われます。 特に自分がおもしろかったことや、聞いてほしいことは、言葉がたくさん出てくるのですが、要点がなくだらだらと長い話しなってしまい、相手を退屈させます。話しの上手なひとは、ささいな話しでも聞き手を楽しませる会話ができるのに、私は伝えたい内容があればあれほど、相手を苦痛にさせるようです。 もう少し、みんなが聞きたくなるような話術があれば・・・とよく思います。 こういったものは、才能でしかないのでしょうか?何か会話上手になるいい方法はありますか?何か話しがあるときは、まず結論から話した方がいい、ということもありますか?でも、オチがあるような場合は(一応オチを用意したりする)、やっぱり最後に話したいし(でも、話しが長いのでオチまでたどりつかないor前振りが長くかつおもしろくないので、オチまでおもしろくなくなってしまう)。 あと、長い話を相手に退屈させずに聞いてもらうコツってありますか?

  • 話を聞く力、応用力がありません

    自分で話す場合、聞く場合、どちらの場合も困っています。 友人や職場の人に、前の日にあった面白かった出来事を話すとします。 オチは決まっているので、それに至る経緯を説明していると、そのオチに辿りつかないことが良くあり、周りは「なんでその話したの?」みたいな雰囲気になって全体がトーンダウンしてしまいます。 聞いてる場合も、言葉を表面上でしか理解していないようで、一緒に同じ話を聞いていた人と後で比べると、「あれってそういう意味だったのか」と愕然とすることも。 周りとの感覚のズレが気になってしまい、あまり積極的に話せなくなりました。 これが仕事の時になると大変困ります。 「これで合ってるかなぁ」と思いながら仕事をすることが良くあります。 不安なら分かる人に確認を取れば良いと思うかもしれませんが、指示をした人からすると以前教えたAという仕事と一緒だと認識しているものが、私にとっては違うものに見えてしまうことがあるのです。 間違えては困るので念のため確認を取ると、やはり同じだとのこと。 聞かれる方は少し迷惑そうです。 指示を受けるときに、「前やったAと同じでよいですか?」とその場で確認をしたのに、いざ実際にやってみるとわずかな違いに不安になって、確認を取ってしまうのです。 今まで上司は一人ではなかったので、これは指示する側ではなく私に問題があり、こんな場面に遭遇するたび、とても自分が情けなくなります。 派遣ですが、なんとか年明けからの仕事が決まったのですが、すごく立派な会社ということもあり、とても不安に感じてきてしまいました。 自ら考える力(話の要点を掴む力)、相手の気持ちを感じ取る力を養うには、日頃どのようなことに気を付ければ良いでしょうか。

  • 携帯メールの要約について

    こんばんは。 最近、パケット代が気になりだしたので、全角50文字以内で 抑えたいと思っています。 が!いざ書くと”送った相手に誤解を招かないか”ということが 気がかりで、5Wを含め結果ヅラヅラと書き込む羽目に・・・。 昔は、それこそ一言『りょーかい』などと無変換のままで送ったり、 多くても2行でした。笑 その結果、言葉足らずで誤解を招いたことが在り、改心し現在に至ります。 自分の伝えたい要点を相手に上手く伝えるには、どんな方法がありますか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 彼女が人の話を聞いてくれません

    現在僕には付き合って一ヶ月ちょっとぐらいの彼女がいます。 それなりに順調なお付き合いなのですが 会うたびに9割は相手が話しています。 さらに話が自分のことばかりで、とても長く、要点が不明なため かなりの疲労が毎回たまっています。 しかし彼女は友達(主に男性)と話している時に 会話でなく一方的に自分の話しかしていないと感じるようです。 ただ原因が自分だと感じているかは不明です。 おそらく彼女の生涯に関してその話し方がおそらくハンデになってしまうだろうという思いもあり、彼女を傷つけない形で改善させてあげられたらと思います。どうかご意見をお願いします。

  • 英文要約の伸ばし方

    今日進路室で赤本を見せていただいて、 私の英語の2次試験には訳を「要約」する力が必要な事が発覚しました。 といっても本屋さんにはそんな問題集は見あたらず・・・。 解答の隅っこに要約のある問題もあるのですが、それは100時要約。 試験に出るのは400字。これってちょっと違いますよね(汗) 闇雲にただ要約してもあってるか分からないので、困ってます。 そういうのの問題集や勉強方法知ってたら教えて下さい。