• ベストアンサー

英文要約の伸ばし方

今日進路室で赤本を見せていただいて、 私の英語の2次試験には訳を「要約」する力が必要な事が発覚しました。 といっても本屋さんにはそんな問題集は見あたらず・・・。 解答の隅っこに要約のある問題もあるのですが、それは100時要約。 試験に出るのは400字。これってちょっと違いますよね(汗) 闇雲にただ要約してもあってるか分からないので、困ってます。 そういうのの問題集や勉強方法知ってたら教えて下さい。

  • atime
  • お礼率83% (20/24)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

400字は要約と呼べるのかどうか怪しいですよね(^^; 本文がよほど長いのなら別ですが。 一般的に要約の問題の解き方ですが、 次のようなステップになります。 ・日本語訳する ・内容の重なる部分を切り捨てる →結果的に求める字数になる 要約といっても、 自分で本文の意図を解釈してまとめなおすとか、 ポイントになる部分のみ抜き出して他を捨てる という意味ではありません。(少なくとも受験では) あくまで、本文全体を残した上で重複を省いて短くするということです。 そうしないと、どんどん点をひかれてしまいます。 時間に余裕があれば、 いったん全部日本語訳して筆者の主張を全部抜き出す。 そして、重複をのぞいた上で字数にあうようにまとめなおす ことが理想です。 時間が無ければ、英文のまま訳すべき部分をマークして、 マークが全部終わったら、そこから直接文章を書いていくことになります。 また、字数があまるようであれば例えも含め、 極端に足りないようであれば、ポイントを数点削ることになると思います。 英訳の練習と日本語の文章の要約に分けて 練習してみるのもいいかもしれません。 日本語の要約であれば、 例えば新聞の社説であったり…と、 文章には事欠きませんので。

atime
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 記述模試の結果が返ってきて・・なんと要約の部分は8/20点!! ヤバいです(汗 パラグラフへの注目とかじゃなくて、 重要そうな所だけ自分の言葉で書いたのがいけなかったのだと思います。 >あくまで、本文全体を残した上で重複を省いて短くするということです。 とっても参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

試験のために勉強したことではなく、英語の文章を読んで理解するための知恵として習得したことなのですが、パラグラフに注目すべきだと思います。 ちゃんと書かれた文章なら、各パラグラフにそれぞれのテーマ・役割があって、それが文章全体の論理の流れを構成しているはずです。 各パラグラフのテーマ・役割というのは、例えば、主題の提示、主題の重要性の説明、解決案の提案、具体例の紹介、解決案の問題点の指摘、結論、等々というようなことです。 各パラグラフが全体の論理構成上どのような役割を果たしているか抑えた上で、それぞれのパラグラフを要約していけば、長い文章でも比較的容易に要約できるはずです。 だから、勉強のやり方としては、以下のようなことを考えれば良いと思います。 (1)各パラグラフのテーマは何かを理解し、要約する訓練。 (これは長文読解にも役に立つと思います) (2)パラグラフの区切りを参考にしながら全体の論理構成を確認する訓練 長文要約等で字数の制約がある場合は、全体の論理構成から見て重要でないパラグラフは、必要に応じて無視・省略することになります。 (おなじことを別の言い方で繰り返しているパラグラフ等。あるいは、具体例の紹介のパラグラフなどは、重要でなければ要約に入れなくても良いかもしれません)

atime
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! 授業でも、リーディングの時間は長文を読むので、 パラグラフごとに注目して、 重複点など、構成をつかむよう心がけようと思います。 要約部分は、国語の先生なり英語の先生に協力してもらって 添削して貰おうかなぁと思っています。

関連するQ&A

  • 英文の要約

    こんばんは。 国立大の二次試験で英文の要約があるのですが、お勧めの参考書などはありますでしょうか? 自分の英語の力は模試の偏差値で60~63あたりです。 よろしくお願いします。

  • 英語要約問題について

    目指している大学の英語の問題に「○○字(以内)で要約しなさい」と言うのがあります。字数は様々で、250以内、90~100字、60~70字・・・などなど。このような問題に対応している参考書などがあったら教えてください。

  • 慶応大文学部の要約問題、東京大の要約についてです。

    予備校の先生から聞いたことをお話させていただきます。 要約というのは素晴らしい点があるとおっしゃっていました。文章をきちんとよめなけらばならない。それもすみずみまでよくわかっている。学生に要約を課す大学は、本当に学生諸君が英語をよくわかっているのか試すのに素晴らしい点がある。日本語の上手下手はあまり関係ないんです。かなり読解に力がある学生でないとちゃんと書けないんですね。書くべきものを明確に見つけられれば自然と字数におさまる。たくさん入れておいて削るのではなく、最初から不要なものは入れない。最初に2倍書いておいて半分にするという人もいるが、要素がそんなにいっぱいあるわけがないです。100字という要約をしなさいとあれば、全部必要なものを入れたら100字になると考えて主題しているわけです。たとえ具体例だから読まなくてもいいということはない。どんな具体例が書かれているのかも正確に読む。」、とおっしゃっていました。 要約として学んだことです。 0正しく読む 1要素をいかに捨てるか(基準となるのは、[筆者の言いたいこと]をつかむこと。 2論理を完結 3表現を短く(字数の少ない大学の場合) 筆者の言いたいことを探すには、筆者が自分で「わたしはxxxが言いたい」と書いているところを探すこと。 or 繰り返し何度も言うこと[同じ表現ではない]を探すこと。 要素を捨てるかは、本題と無関係なもの、繰り返し何度もいうこと(繰り返しが大切といっても、一回かけばいい)、具体例(抽象的な表現を、具体的にわかりやすくいう役目としてだから) 慶応大文学部の要約や、東京大の要約はみなさんどう対策をしましたか?実は、2009年の慶応大文の問題を見たところ、HPで駿台と代ゼミで違いますが解答が違っているのはなぜですか?慶応は文章が長いのでメモは取りながら進みましたか?参考書としてお使いになったものはありますか?あるいは、予備校の対策しかやりませんでしたか?どうやって乗り越えたのか詳しくお話していだけるとうれしいです。また東京大の要約にかけられる時間は何分ですか?問題の時間配分はわかりますか? 答えられる質問だけでもけっこうですので、お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 文章要約の手順は、どっちが良い?

    現代文の問題で、100~200字程度の要約問題は、どうやって解かれますか? 大抵の参考書・解説書ですと、 「各段落から、大事な一文を抜き出し、それらをつなぎ合わせる」 感じの手法が紹介されているように思います。 しかし、これですと、できあがった要約文は、お子様ランチ型の、あれもちょっと、これもちょっとといった文章になってしまいます。制限字数に押さえるのも腐心しそうです。 私はむしろ、 筆者の言いたい、重要なことは、最終段落にある、と思うので、最終段落の内容を中心にまとめ、それでも字数に余裕があれば、冒頭の段落の内容を付け加えるかどうか、で良いのではないか、と思うのですが、如何なものでしょうか。この方が時間的にも短くて済みますし。試験で、この手法で解答したら、減点されるものでしょうか。

  • 要約と大意の違いがわかりません。

    大学受験生です。英語の文章に対して、「この文章の大意を○○字で書きなさい」という問題があるのですが、大意と要約はどう違うのでしょうか。教えてください。おねがいします。

  • 東京都立看護専門学校 社会人入試の要約について

    いつも参考にさせていただいております。 再来週、社会人入試で都立看護専門学校を受験します。 予備校に通わず独学で勉強してきたので、得られる情報が少なく、 ウェブサイトで調べてみましたが、見つけることができなかったので、 こちらで質問させてください。 都立看護学校の社会人入試の小論文試験は、 課題文を読み、作者の考え方を要約した上で、自分の考えを1200字以内で答えるという形式が続いているようです。 要約の解答の仕方について、いくつかわからないことあり、 実際に受験をされた方、都立看護専門学校の受験に詳しい方、 下記の質問に、どうかアドバイスをお願いします。 1.解答の原稿用紙は自己推薦書と同じような形式ですか。(400字×3枚?) 2.この場合の、要約は何文字程度にまとめるのが適切なのでしょうか?(全体の割合からいうと200~300ぐらいでしょうか?) 3.解答用紙は、要約と、論文を記入する部分は分かれているのでしょうか? 4.もし、解答する欄が同じ場合、例えば、「要約を記入した後、一行あけてから論文を記入する」とか「要約も論文の一部として、絡めた形で述べる」等の決まりがあるのでしょうか? 試験間際までわからずじまいで、 不安でいっぱいです>< どうか、よろしくお願いします。

  • 大学受験 国語と英語の勉強方法

    先日、進路がようやく決定し、大学に行くことにしました。私が目指す大学は国語(漢文は無し)と英語(英語I、英語II、リーディング、ライティング)が試験科目となっています。しかし、通っている高校は専門系で普通科ではありません。ですから、専門分野を勉強する一方で、国語や英語などは基礎的な部分しか勉強していません。  今日、赤本を買ってきました。進路決定が遅かったので、本格的な勉強は夏休みからのスタートになりそうです。試験日の2月までに今から間に合うかどうかはわかりませんが、がんばってみようと思います。  試験まであとおよそ7ヶ月間。質問したいことは (1)勉強のスケジュールのたてかた。 (2)効果的な国語と英語の勉強方法 是非教えてください!お願いします(^_^)

  • 東大入試(大意要約)

    よろしくお願いいたします。 最近の東大入試の英語の大意要約問題に関してお聞きします。 (1)平均何語くらいの英文を何字くらいの日本語に要約する問題でしょうか。 (2)出題される英文のテーマには傾向がありますか?(たとえば「社会問題」、「人生論」、「文明史」、「科学技術」、とか。) お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学入試 2次試験について

    秋田の国際教養大学を目指しています。 急に進路を変えたので、勉強方法にちょっと悩んでいます。 センターは3教科で、2次試験は英語と国語の記述試験なのですがサンプル問題を見た所小論文の要素が含まれたテストなのです。 英語は英文を読んで内容を要約、あとその英文の内容についての自分の意見 国語は文章を読んで要約、自分の意見という感じの内容です。 どういう本を使ってどんな勉強をすれば有益でしょうか?(>_<)

  • 日本大学 商学部商業科の出題形式

    日大商学部商業科の試験を3日後に控えています。 ですが私は日大の過去問は経済学部のしかもっていないので商学部の 出題形式がわかりません・・・ 本屋も探し回ったのですが赤本が見当たりませんでした。  受ける教科は、国語・英語・日本史の3教科です。 経済学部と商学部で英語の解答時間が違うのですが形式もやはり違うのでしょうか。あと国語の「一部記述」とはどんな問題を出すのですか? よろしければ教えてください。