• 締切済み

慶応大文学部の要約問題、東京大の要約についてです。

予備校の先生から聞いたことをお話させていただきます。 要約というのは素晴らしい点があるとおっしゃっていました。文章をきちんとよめなけらばならない。それもすみずみまでよくわかっている。学生に要約を課す大学は、本当に学生諸君が英語をよくわかっているのか試すのに素晴らしい点がある。日本語の上手下手はあまり関係ないんです。かなり読解に力がある学生でないとちゃんと書けないんですね。書くべきものを明確に見つけられれば自然と字数におさまる。たくさん入れておいて削るのではなく、最初から不要なものは入れない。最初に2倍書いておいて半分にするという人もいるが、要素がそんなにいっぱいあるわけがないです。100字という要約をしなさいとあれば、全部必要なものを入れたら100字になると考えて主題しているわけです。たとえ具体例だから読まなくてもいいということはない。どんな具体例が書かれているのかも正確に読む。」、とおっしゃっていました。 要約として学んだことです。 0正しく読む 1要素をいかに捨てるか(基準となるのは、[筆者の言いたいこと]をつかむこと。 2論理を完結 3表現を短く(字数の少ない大学の場合) 筆者の言いたいことを探すには、筆者が自分で「わたしはxxxが言いたい」と書いているところを探すこと。 or 繰り返し何度も言うこと[同じ表現ではない]を探すこと。 要素を捨てるかは、本題と無関係なもの、繰り返し何度もいうこと(繰り返しが大切といっても、一回かけばいい)、具体例(抽象的な表現を、具体的にわかりやすくいう役目としてだから) 慶応大文学部の要約や、東京大の要約はみなさんどう対策をしましたか?実は、2009年の慶応大文の問題を見たところ、HPで駿台と代ゼミで違いますが解答が違っているのはなぜですか?慶応は文章が長いのでメモは取りながら進みましたか?参考書としてお使いになったものはありますか?あるいは、予備校の対策しかやりませんでしたか?どうやって乗り越えたのか詳しくお話していだけるとうれしいです。また東京大の要約にかけられる時間は何分ですか?問題の時間配分はわかりますか? 答えられる質問だけでもけっこうですので、お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

慶應文の最初の問いかけも、出題と駿台と代ゼミのすべてを自分で調べないと (慶應受験者すら)回答できない、手のかかるものであることにお気づきですか。 その後の反応も粘っこいというか、さすがにそこまでは付き合えないよ、というか。 『とった以上は自分からは切れない、かかってきた電話』のような感じでしょうか。 その割に、こちらの真意はあまり伝わっていないような気も…。 勉強もそうですが、「公開質疑」なのだから、こだわりばかりでなくキレや テンポも大切だと思いますよ。端的に言うと「手短に行きましょう」って ことになるのでしょうか。お察しいただければ幸いです。

sa-too
質問者

お礼

申し訳ありませんでした。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

要約に限定した『対策』は、自己診断が難しいのでしない (できない)と思います。私の場合は過去問や模試だけ。 読めさえすれば何とでもなるので不安はありません。 長文読解の演習をするくらいでしょう。Z会などで 要約向けの添削講座があるのかもしれませんが。 「あなたはこの英文から何を読み取ったか」という “出題者からの問いかけに答えるように”言葉にするだけです。 それは数学でも国語でも同じなのですが。 追加例題は私に対して出されたのでしょうから、今回に限り 考えてみました。問題文に比して文字数制限が少なすぎ、 これは相当に削り取る必要があります。 *** 「よく知っていること、つまり自分のことを書く」のが 最良でないのは、情報過多になりがちで、自己分析も あてにならないからだ。(60字) *** 「答えられる質問だけでもけっこうです」とあったので、先の回答を 書きました。最初の質問文もそうですが、回答者(読み手)を 『超限定』する質問は、この場にはふさわしくないと思います。

sa-too
質問者

お礼

再び回答いただき、ありがとうございます。 読めさえすれば何とでもなるので不安はありませんか。皮肉などではなく、回答者様はすごいと感じました。わたしにはとても対策がないと仮定したら、自分がどの方向に向かっているのかも分からず突き進む勇気はありません。やはり模試や、過去問の対策になってしまうのですね。 おっしゃるように、「あなたはこの英文から何を読み取ったか」という “出題者からの問いかけに答えることだと思います。ですが、そのどことに注目をされて皆様は英文を、要約をされているのかをぜひ知りたいと思ったのです。 誤解を招くような質問の書き方をして、申し訳ありません。それは例であって、例題として回答者様に書いたわけではありません。 例として書かせたいただいた解答例です。「自分のことを書くのは意外と難しい。知識が多いと明確にまとめるのは難しく、自己認識は不正確で、嘘も混ざるからだ。」(55字) 回答者様を限定する質問は、この場にはふさわしくないと思いますとのことですが、どのような意味でおっしゃっているのでしょうか?それはわかりません。一番に質問で聞きたかったことは、要約の対策はどうされていましたかですから、このことを知っている人もいますし、知らない方もいます。その意味で答えられる質問と書かせていただきました。 限定する質問というと、TOEICで満点を取れるようにするにはどうすればいいのですか?や、英検1級のスピーチはどうすればいいですかというのも限定的な質問になるかと思います。 不快に思わせてしまったとすれば、わたしの書き方の責任です。納得していつも進みたいという気持ちが先走りすぎたのかもしれません。わからないでは決して進みたくはないと。本当にごめんなさい。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

ほとんど「質問」ではないように思いますが…。 英語を指導される立場の方でしょうか。 1要素を捨てる ということはありませんでしたね。文章のスケルトンが見通せれば、 起承転結の【結】の部分を中心に、他の起承転を少しずつ盛り込めば ぴたり文字数に収まります。【結】が見えているので、論理(というより主題) が完結していることは当たり前だし、表現を大きく刈り込む必要もありません。 ただし起承転結みたいにわかりやすい構造になっておらず、【結】起承転だったり、 起【結】転承だったりするのが厄介なのですが。以上は東大の要約の話です。 また、「私はこれをいいたい」と高らかに宣言してあったり、 繰り返し主題を述べてあったり、いわば単純なヒントが問題に 隠れていることは慶應や東大クラスではあまりないでしょう。 慶應文のこの出題は、「要約」というのとは少し違う気がします。作者の長い 主張のうち、どこにハイライトするかで回答の趣きは少し変わってくるように思いました。 駿台はいかにもな堅い官僚的言い回し、代ゼミのはなんだかチャレンジングな回答、 河合の解答例が私にはしっくりきました。いずれにしても採点しにくい問題ですね。 これくらい長いとメモする必要もあるでしょう。しかし慶應文は辞書持込可だそうで、 その点では誤読が回避できて楽だと思います。 東大の場合は300語内外の文が多いようなので、5分以内で精読し、 論旨をまとめて整えるのを合わせて計12分とかそれくらいではないでしょうか。 そしてすべての設問を回答した後、もう一度読み直して整える。 「東大英語のキモ」なので、力の見せ所だと思います。

sa-too
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最初の質問ですが、要約はみなさんどう対策ですが、具体的な対策、方法論なしで、不安ではありませんでしたか?不快な質問のをして、ごめんなさい。参考書では対策できなくて・・・。 例としてですが。 次の英文の内容を50~60字の日本語に要約せよ。句読点も字数に数える。 While teaching a college writing course years ago , I remember hearing a syllogism that may , it strikes me now , help explain the enormous popularity of the personal memoir. It went something like this : "You write best when you write about what you know best ; what you know best is yourself ; therefore , you write best when you write about yourself" . As a syllogism , this seemed valid : the conclusion followed logically from its premises , no ? So why didn't then receive better essays when I assigned personal topics ? As anyone can see , the conclusion rests on dubious assumptions. The premises sound reasonable , but they raise some fundamental questions. Do people really write best about the subjects they know best? We see evidence all the time of experts not being able to communicate the basic concepts of their professions , which explains why so many technical books are written by both an expert and a writer. There are brilliant academics so committed to their vast research that they can't bear to part with any detail and thus clog up their sentences with an excess of information . If a little knowledge is a dangerous thing , too much can sometimes be an impediment to clear and robust expression. And can we also safely conclude that we know ourselves best of all ? If so, then why do so many of us spend so much time in psychotherapy or counseling sessions ? Surely , the pursuit of the self -- expecailly the hidden self -- has been a major twentieth- century industry. Self-knowledge confronts us with another logical problem : As Dostoyevsky said in his book, "A ture autobiography is almost an impossibility....man is bound to lie about himself ".

関連するQ&A