• ベストアンサー

どこまで我慢するべき?

 私は、あるバイトをやっています。そのバイトは不定期で、月に1~2度ほどです。しかし、バイト先の方はとても怖く、ひどいことを平気で言われます。  私は、よく気にしたり、落ち込んだりするタイプなので、間に受けず、元気よく返事だけして、聞き流していますが、かなりきついです。 月に1~2度で、まだ3回ほどしかやっていないので、なかなか覚えられません。すると、「早く覚えて!」と言われます。「自分で考えて動いて!」といわれたかと思うと、「言われたこと以外はやらないで!」と言われます。多分、その方は自分で考えて、「正確に」動くことを要求していると思うのですが、ちゃんとした説明もしてもらえず、その場その場でという感じです。その方と私は性格が違うし、超能力者でもないので、その方が思う「今私にして欲しいこと」は言ってくれないと分かりません。で、聞くと「何度言っても分からないんだから…。」と怒られます。詳しく聞く…例えばコピーの大きさなど聞くとは、「言わなかったら(大きさ)そのままなんだから、言う以外のことは聞かないで。」と怒られます。私は間違いたくないので、確認しているだけなのに・・・。 精神的に疲れて、仕事に集中できません。そのバイト(詳しくは言いませんが)は好きで、続けたいのですが、精神的に持つか心配です。でも、今はバイトだけれども、就職したら、このぐらいは耐えないとやっていけないのかなぁ。とも思います。そのための訓練かなぁとも思います。 私は、続けるべきでしょうか?皆さんならこのようなことを言われたらどうしますか?ちなみに、「その方」とは女性です。同じ仕事内容はその方と2人だけなので、私ばかりに言われます。この質問をするために言われたことを思い出してたら、動悸(?)がしてきてしまいました・・・。嫌なことは忘れようとしているので・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

昔、佐久間象山は漢学者が来ると洋学でもって脅しつけ、洋学者が来ると漢学をもって脅しつけでどうも始末にいけなかったと勝海舟が言ってます。 また、AはBに対して「メールで連絡しても沢山来るからわからんじゃないか。ちゃんと文書で報告しろ」と怒鳴り、翌日、AはCに対して「文書で報告してもボックスに埋まってすぐわからんじゃないか。メールで連絡しろ」と怒鳴り散らしていました。 周りにいた、我々はあっちを向いて笑いました。 要は、どうしようと手が着けられんということです。 また、この手の人間は弱いとなるとかさに掛かってという傾向もあるようです。 アルバイトだからしょうがないじゃんなどとある程度開き直ればどうでしょう。そして、#1のかたの言うように、メモを取って、早く仕事を覚えることです。

tomoe39402
質問者

お礼

その女性を変えることは、私には出来ないので、私が変わらなければいけないと思いました。 とにかく、仕事に集中する事ですね。 ・・・て、言うのは簡単でも、出来るかどうか…頑張ります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.6

マジ切れして辞めたったらええねん。<過激? 自分を守るための最低限のところでは、ちゃんと自己防衛しぃや。メンタル面でおかしなったら仕事どころちゃうで。

tomoe39402
質問者

お礼

 嫌なことがあった次の日にこのバイト入っていたりしたら、やばいですね。マジ切れするかもしれません。でも、その女性だけならまだしも、他に人にも迷惑が及ぶと思ったら、ちょっと無理ですね…。  関係ないんですが、関西弁の文章って柔らかいというか、穏やかな感じがしますね…。気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaa_ko
  • ベストアンサー率28% (74/261)
回答No.5

ひじょーに今の会社の上司(女)と似ています(笑 その上司に当てはめて言いますと、多分このタイプは口答えすると、倍返しで怒られるハメになります。 この人が原因で辞めた人もいますが、私はそれでも4年も一緒にやってます。 もしこの仕事を続けたいと思うならポイントは2つ。 1つは慣れです。私もすぐ落ち込むタイプですが、ホントいちいち気にしてたら身が持ちません。 半年もあれば慣れます。 なんとも思わなくなってきます。 もう1つは、口答えはしないこと。 矛盾しててもハイ、理不尽な事を言われてもハイ。 何でもハイ。 でも、だって、しかし・・・という言葉は自分の首を絞めることになりますので言いません。 もしこれが出来ないと感じたなら、辞めてはどうでしょうか? この手のタイプは自分は絶対正しいと思っているので、言動を直させることは難しいです。

tomoe39402
質問者

お礼

やっぱり、どこにでもこういう人いるんでしょうねぇ…。最後の2行で言われてることなんて、その通り!です。4年も一緒にお仕事されてるのは、すごいです! 私は、あまりにもムカつくときは、向こうが怒っているのにすっとぼけたふりして、言い返したりするんですが、それいけないんでしょうねぇ。また、いろいろ言われるので、すっきりすることもないし…。kaakoさんのおっしゃる2か条を心に置いておきたいです。 で、それでもだめだと感じたときは、またどうしようか考えたいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0o0aya0o0
  • ベストアンサー率21% (45/207)
回答No.4

こんばんは。 どこにでもそういう人いそうですけど、ひどすぎませんか? 私も結構へこみやすいので気持ちわかります。 (私のバイト先にも「そんなこともわかんないの!?」って顔する人いますし) でも私以上に堪えてるのだと思います。 #1さんがおっしゃるように仕事を早く覚えたモノ勝ちっていうのもわかりますが、月1~2度ではいつ完璧に覚えられるのか?と不安になりますよね。 どんなお仕事か分かりませんが、他の会社では募集してないのですか? つらいなら逃げるのもありだと思います。 たまたまハズレの職場だったのかもしれないし。 もしそのバイトしかないようなら、もう少し頑張ってみてはいかがでしょうか? やめることはいつでもできますし。 スキな仕事なら、少しずつ覚えられるかもしれないし。 あんまり思いつめないでください。

tomoe39402
質問者

お礼

あたたかいお言葉ありがとうございました。ほんと、心に染みます…。(弱ってるなぁ…) このまま続けたら、好きなバイトだからこそ、嫌なイメージがついてしまいそうで怖いという気持ちもあります。でも、あんまりこのような職種は募集していないと思います…。 バイト中頭がその女性のことで占められているので、もっと仕事に集中して頑張ってみます。まだ、数回しかやっていないので、0o0aya0o0さんのおっしゃる通り、やめようと思ったらいつでもやめられますし、もうちょっと待って、考えて直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16265
noname#16265
回答No.2

好きならば続けるべきだと思います。まだその仕事を数回程しか経験してないということですが、月に1~2度のペースで、そんなすぐに仕事内容の技術が身に付くわけがないのです。文句を言ってくるのなら、いつかその人の技術を追い越して見せるといった気持ちを持って取り掛かれば良いのです。今やこの国に楽な職業なんて滅多に無いんです。(仕事のジャンルは違いますが)僕なんて最初の頃は全然仕事が出来なくて、説教の嵐でしたよ。しかし1~2年経つうちにいつの間にか上達してるものなんです。「好きこそ物の上手なれ」と言うことわざがあります。一人の女性の説教に悩まされず、めげずに頑張っていきましょう。えらそうなこと言ってゴメンナサイ

tomoe39402
質問者

お礼

様々なことを言われて、気持ち的にも落ち込んで、仕事に対しての向上心というものが、皆無な心境です。でもsora918さんがくださった回答から、それでは状況はよくならないし、ドツボにはまっていく一方だと思いました。 まだ、1~2回では答えは出せませんね。励ましのお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.1

どこの業種でも、そういうもんです。 後輩に仕事を教えて覚えられたら、自分の仕事をとられちゃいますからね。 かといって、後輩が仕事をいつまでも覚えないと、それはそれで足手まといになる。 矛盾してるけど、どちらも真理です。 まーあとは、「自分のほうが上だ」ということを誇示したい本能ですかね。 仕事を覚えれば、そういうことも言われなくなります。 あんまり気にしないほうがいいですよ。 どこの業種も、仕事を早く覚えたモノ勝ちです。 競争なんですよ。

tomoe39402
質問者

お礼

その女性の発言に対して、理不尽や矛盾を感じることがたくさんあるのですが、その人の気持ちなので、仕方がないということでしょうかね・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害患者のアルバイトに関して

    前職を精神疾患(適応障害)の影響で、自己都合退職をし、 その後約3年間、仕事をせず投薬と医師との面談を繰り返した結果、 6月の頭から、倉庫事務のスタッフとしてアルバイトを始めることができました。 バイト先には精神疾患のことをすべて話してあり、週3(火曜、木曜、日曜)15:30-21:30の シフトで入ることとなり、この時間に入られているバイトの方のサポートを受けながら 仕事をしています。 ただ、久しぶりの社会復帰ということで、バイトに行く日は、いつもうまくいくか不安になり、 胸が苦しくなってしまうのですが、バイト先に行って仕事を始めれば、そのようなことを考える 余裕もなくなり、ミスは多少してしまうものの、仕事に集中することはできています。ちなみに自分の勤務時間中に働いていらっしゃるバイトや正社員の方は、自分の精神疾患のことを知っていらっしゃるようです。 しかし、心の体調?が整わないこともあり、6月中は2度欠勤(当日連絡)してしまい、7月に なっても、既に1度欠勤(当日連絡)をしてしまいました。 自分としては、仕事にも慣れてきて、このバイトを続けていきたいと考えているのですが、 職場の上司に欠勤の連絡をするたびに、「この仕事を続ける気はあるのか」とか、 「本当に大丈夫か」とか言われ、解雇されてしまうのではと心配になります。 具体的な質問の形はとっておらず、申し訳ありませんが、このような勤務状態では解雇されても仕方ないものなのか。これから頑張れば大丈夫なのか。ご意見をお聞きしたいです。 同じような立場の方の経験談などもあれば伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • バイトでの悩み

    現在バイトをしていますが、悩みがあります 僕は自分でも認めたくなかったのですが、実は人見知りなようで、バイト先の仕事仲間たちと楽しく話すことができません 同じ学年の人とは楽しく話せます もちろん、学校でも普通に友達と話せますし、その学校の先輩や後輩とも話せます ただ、バイト先ではなぜか話ができないのです 仕事中は仕事に集中しすぎていて、バイト先の先輩などと自分から話すなんてできないですし、せっかく話しかけてもらってもその場のノリに合わせることができず、「あー(^^;; 」ていうようなことになってしまいます 仕事中じゃなくても、1対1ぐらいなら少しは話せるのですが、グループのトークになると全く話せず、ただ聞いて笑ってるだけ 最近になって「あいつは面白くない奴だ」なんて思われてるんじゃないかって考えてしまって余計奥手になってきてしまっています なんだかこんな自分が情けなくなってしまって、バイトに行くのも辛くなってきてしまいました どうか助けてください どうしたらいいのか 普通の人はどうやって楽しく話したりしてるのか(学校と同じとはどうも考えられません) どうやってグループトークで発言してるのか これじゃあ、ホントに社会に出たときに生きていけない... よろしくお願いします

  • はっきり言うか、我慢するか

    職場の職員の机にそれぞれパソコンが用意されているのですが、 嘱託やバイトの方にはありません。 職員にはアカウントとパスワードがあり、 各々のアカウントで使用するようになっています。 また、基本的にパスワードは公開しなくてよいことになっています。 しかし、業務上私のパソコンは嘱託やバイトの方が使うことがあり(私のを使うという決まりはないのですが...)、仕方なくパスワードを教えてあります。 このような状況の中で、私が外勤したり、席を外している間に、業務で使用する以外にもパスワードを使って入り、インターネットを閲覧していることがよくあります。(断りもなく。) 私はもともと自分の物とかに触られるのが嫌いです。 しかし業務のためと思い、パスワードを教えているのに、私的なことで勝手に使っていることに腹が立っています。 最初は、仕方がない、業務のため。と自分に言い聞かせ我慢していました。 しかし、私が仕事に必要なことを調べていて、上司に呼ばれて席を外していた間に、インターネットを使用していたらしく、私が戻ってくると私が調べていたページが消されていました。 最近何度もです。 さすがに頭にきています。 ここで本題なのですが、 (前置き長くてすみません。) この嘱託やバイトの方々に 1.業務上必要なこと以外は触らないでください!とはっきり言う 2.今までどおり自分が我慢する 3.その他(意見お願いします!) どちらがよいでしょうか? 皆さんならどうしますか? 今回は3択形式のアンケートという形で投稿させてもらいました。 ちなみに、使っているのは40歳過ぎの女性数人で、私は20前半の職員という関係です。

  • 我慢ができません。

    私は20代前半の統合失調症の女性です。人に対して過敏になりがちです。あまりにも些細なことさえ気になるので、病気の一部だと思いますが。聞いて下さい。 (1)父が会話の流れでラブホテルと言っただけでセクハラだと感じ、傷付き、騒いだり泣いてしまう。 (2)バイト先の男性に下の名前で親しげに呼ばれただけで、怖くなりバイトに行けなくなる(自分に興味があるんじゃ…と思うというより、ただ気になるんです。理由は分かりません) (3)精神科に掛かっています。そこで、私が自殺未遂した時の母の健気な対応について話していて私が泣いてしまったとき、男の主治医(院長先生)がもらい泣きしました。親身な良い人なのは分かるのですが、それと同時に「こんな患者ほかにもいっぱい居るだろうに…どうして先生まで泣くの?」と思い、なんか自分だけ特別なようで怖いし気持ち悪いです。特別な感情があるんじゃ、とまでは思いませんが、気味が悪くてモヤモヤ。転院しようか迷います。でも私のことを一番見ている期間が長い先生だし、悪い人ではないし、新しい病院でまた1から話すのも面倒…。 ようは、他人と近い距離になるのが苦手だし、何が好きなの?とか自分のことを聞かれたりするのも本当は嫌です。以前、私が働いていなかった時期、隣に住んでいた大家に「お勤めはしてないの?」と聞かれ、すっごい嫌すぎて引っ越したくらいです。 でも、こういうのを我慢しないと、社会的に生きていけないし、すぐに忘れたり、さらっと流せたり出来れば一番いいと思うのですが。 私はこういうことがあると頭でずっと考えてしまいます。最悪だと鬱になります。心がとっても弱いと思います。 直すというより、我慢していくうちに耐えられる精神になるでしょうか?精神病に関してはお薬はちゃんと飲んでます。

  • 私が我慢すれば…?

    26歳の女です。いま職場支援で上司から離れて違う席に居ます。 私の居るオフィスだけ冷暖房が自由に変更できるのですが周りの方が40代~50代で体に感じる温度差が違うのか最悪23度まで冷房下げられて上着、レッグフォーマ、ストール、湯たんぽが欠かせません。 年配の女性社員(一人だけ)が、かなり暑がりで私が25度の設定しても直ぐ24度か23度まで下げます。 そうなると寒くて、まともに仕事が出来ません。 年配の女性社員曰く『私は、これ以上脱げないから工夫して』と自分は100円で手に入る扇子も買わずガンガン冷房を下げます。 ちなみにオフィスは宅配の人が多く通るので開けっ放しだし温度を下げても電気代の無駄だと思います。 ビルも『このビルは節電してます。』みたいな張り紙を張ってます。 コッソリ25度に上げても気付くと下げられてしまいます。 冷房にあたりすぎるとイライラも始まってしまい仕事に集中できないときも… マスクの登場もします。 やはり私が我慢するしか無いですか? また何か年配女性社員に言われたら言い返してやりたい!なんて小心者ながら思ってしまいます。 一緒に仕事をしている40代の男性社員は『あまり下げすぎると上から何か言われるかもね』と言ってました。 今は早く誰か注意してくれないか願ってます。

  • バイト

    アルバイトの辞め方について。 精神的にバイトに行くのが辛いです、オフの日も毎日バイトのことばかり考えて、 考えるたびに心臓の鼓動が速く動悸が激しくなるのが分かります。 胃もキリキリするしもともと自律神経も悪くストレスや悩みを抱えると すぐに心身ともに気分が優れなくなってしまいます。 今まではどうにか耐えてきましたが限界です・・・ 自分に甘いと思いますが、しんどくて涙が出てきてしまいます。 バイト先のみなさんは優しいのですがまだ始めたばかりで怒られることも多々。 シフトも自分の希望した日数より多く、勤務時間も定時に上がれないこともあるし、 すぐにでもバイトを辞めたいです。 明日もバイトがあるのですが今の体調とこんな気持ちで行きたくありません・・・ バイト先は現在特別忙しいシーズンというわけでもなく、申し訳ないのですが シフトが決まっていた日を含めて今すぐに辞めたいという旨を店長に相談したいのです。 電話で相談してみようかと思います。無理言って今すぐにでも辞めたいということを相談しますが、 どのように店長に言うとすぐに辞めてもいいと許可をもらうことができますか? もちろん、電話で辞めるというのは非常識というのは分かっていますし、 今入っているシフトは出てほしいと言われれば、それは出ようと思います。 こちらも無理は言いませんが、できれば明日のバイトも行きたくないぐらいの気持ちなので、 アドバイスください。 回答よろしくお願いいたします。

  • バセドウ病?

    自分でバセドウ病じゃないかと思い質問しました。 今日も、バイトで自転車で駅まで行くのも疲れてしまい、 心臓が速くなって呼吸するのが難しくて、電車を降りても 足が震えてしまいバイトを休んでしまいまいした; こんな状態が続くと、バイトにも影響が出るし、バイト先の人にも 親にも迷惑がかかってしまうので自分の体のことをよくしりたいです。 私は、二年前ぐらいにパニック障害と診断されました。 今の症状は、 ・疲れやすい ・ちょっと運動すると動悸がして苦しくなる。 ・暑い日などは、体が熱くなり頭が痛くなる。夏が苦手。 ・冬も冷え性などで苦手。 ・汗っかき ・視力低下(コンタクト使用中) ・精神的不安定ですぐイライラする。 ・食後、すぐトイレに行きたくなる。眠くなる。 ・食欲が異常なまでに旺盛。 ・時々、食後にお腹が痛くなる。(左あばら下) ・日中、寝て起きると心臓が速く苦しい。 ・長くお風呂に入ると動悸がする。 ・疲れると足がフラフラで眠くなって動きたくなくなる。 ・集中力まったくなし。 ・便秘になったり下痢になったり。 生理不順ではありません。低血圧です。 バセドウ病なのでしょうか? それとも、パニック障害の症状なのでしょうか? お腹の痛みや心臓の動悸などで病院に昔、行きましたが どちらも異常なし、精神的な面からくるものかもしれない。 それでもなかったらあとは、精密検査。と言われました。 とても困ってるの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練・基金訓練・就職活動・IT・SE・システムエンジニアに関して

    職業訓練・基金訓練・就職活動・IT・SE・システムエンジニアに関して 今現在、職業訓練(基金訓練でプログラミング:期間は三ヶ月)を受けておりますが、本当に意味があるのだろうか?と疑問に思っております。 その理由に関しては、周りが30代後半以上ばかり(8~9割り、50、60代もかなり‥)でここにいて何か得るものはあるのか?と悩んでいます。 かなり失礼になるのですが、周りの方々を見ていて実年齢より老けているように見えて、IT業界事態仕事がなくバイトしている人もいるようで‥自分も将来ああなるのかと不安になっています。 私の職歴に関しましては、 大学は一年留年しまして、大学時に内定を頂いた会社に3ヶ月ほど辞めてしまいました。 その理由に関しては、芸能関係の養成所にいくために辞めました。 1年ほど通い芽が出なかったため平成21年の10月から本格的に就活(IT関係SE)を始めましたが、うまく行かずに時間だけが過ぎお金が無くなってしまいました(アルバイトも今年の2月まで働いていましたが、4月までに決めるつもりで辞めてしまいました)。 今現在25歳で11月になると26歳になるので、それまでには決めたいです。 職業訓練に通った理由は、月々10万円ほどお金が出るのと就職活動の面接でアピールするものがないと言われ、職業訓練に言ったらどうかと言われたからです。 なぜか、その時に介護の仕事などはどうか?や面接の態度など後から考えるとあまりいい感情にはならなかったのですが、言ってる事は正しいよなと思い受けてみました。 自分はどうしたいのかと言うと‥ 今現在の現状は20万ほど親にお金を借りています。 (1)いっそうのこと職業訓練をやめてしまい この3ヶ月間を短期バイトに注ぎ込んでお金を稼ぎ、自分のお金で9,10月で就括に集中する。 ただ、この場合に面接では、職業訓練の事はアピールできません。 (2)この3ヶ月間を職業訓練に当てて、20万+訓練中の生活費はなんとかなりますが‥ 9月から親からお金を借りて就活に集中する。 ただ、この場合は親からは実家に戻って来いと言われています(立地が良いので出たくないです)。 (3)この3ヶ月間を職業訓練に当てて、20万+訓練中の生活費はなんとかなりますが‥ 今から夕方のバイトを入れて何とか平衡して就職活動をする。 ただ、この場合就活がしづらくなるのと就職活動をしているという事実を隠してバイトを探すと いう条件があります。これは、4~5月にバイトを探していたのですが、半年ほどと言うと どこも雇ってくれないからです(良いことではないのは承知していますが‥長期働くと言っておいて、 就職が決まったら理由を付けて辞めようかと思っております)。 これらのどれかを選ぼうと思っております。何かアドバイス等がございましたらお願いいたします。

  • 新しいバイトでの対応。(最初が肝心)

    最近、新しいバイトを始めました。前のバイトと仕事内容とかは同じで、ただ場所とか人が違います。(あたりまえですね。) 前のバイト先は本当にみんな仲がよくて、人数もそんなにいなかったのもありますし、バイトしにいってるのもあるしみんなを話すことが楽しいくらいそのバイト先に依存していました。(前回ここで質問して、現在辞める形になってきています。) 新しいバイトを探して、見事に受かって、新しいバイト先で頑張ろうとしています。でも、まだ溶け込んでいなくて今後自分がどうなるのかとても不安なんです。前のバイト先が居心地がよかったのは自分でもわかっていますが、どうしても比べてしまう自分もいてますし、いじめられたらどうしようとか、そんなマイナス思考なことばっか考えちゃって人間関係を築くことに関してなんか怖いと思っているのです。多分、前のバイト先みたいなとこはないだろうとか思いこんでいるとかそういうのもあるかもしれません。 新しいバイト先で、うまいことやってく(仕事以外で)方法ってありますか?今凄く自信がなくて困っています。これだけはやっちゃ駄目だと思うとか、こんな人には気をつけてとか、こんな人間にはならないほうがいいとか、そんなんでもいいんで、教えてください。お願いします!!!

  • 我慢してまで

    勉強したいことがあり 地元に帰ってきました 今は母親のアパートに住ませてもらっています。 ですが、ここから学校に通うなど 不可能な気がしてきました ひとつは私が母と仲が良くないこと 生活自体が合わないことなど ストレスになることばかりです 自分がしたかった勉強は 我慢してまでやる必要があるのか よくわからなくなってきています ちなみに職業訓練校なのですが この機会を逃したら 二度と行けないと思います。 ですが母との同居も苦しいです どちらを我慢すればいいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 中学生が学校に行けないほどの臭い問題に悩んでいます。
  • 過去に不登校になった経験があり、周囲の人々の態度も気になります。
  • 臭いを解決しない限り、学校に行くことができない状況です。
回答を見る