• ベストアンサー

せん断とは・・・?

最近、弾性学の勉強をはじめたのですが、『せん断』という言葉が多く使われています。図などを見ると、物体に対して平行に働くものだと解釈をしてきたのですが、勉強するにつれて、よく分からなくなってきました。何かよい表現があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

弾性学を勉強されていると言うことで,力学の基礎は理解されているものとして, >図などを見ると、物体に対して平行に働くものだ は,「(応力の作用する)面に対して平行に働くもの」が剪断力である,と解釈すれば,理解しやすいと思います。 どのような「図」を見ておられるのか分かりませんけれども・・・。矩形の棒を斜めに切ったときの剪断力の説明も有ると思います・・・しかし,剪断力の定義の図ではなく,主応力の定義の図を,「主応力」でなく「剪断力」に注目して,考えてみると「面に平行な剪断力」の意味と「剪断力が(零)の時の,(面に垂直方向の)主応力方向力=主応力」の意味がより明確に理解できるのではないでしょうか。一石二鳥ですね。このあたりを完璧に理解することが出来れば,弾性学の基礎については,勝ったも同然です。頑張って!!

chikaaki
質問者

お礼

なるほど!わかりました、もう少しいろいろ考えてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

はさみで物を切るときのように、物体のある面を考えたときに、その面を境として反対向きの力がそれぞれ加わるといった感じではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

おおざっぱには、物体をゆがませる、という感じなのですが、下記ページの定義も参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E6%96%AD
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • せん断応力とは

    勉強中の初心者です。宜しくお願い致します。 せん断応力とは、単にせん断力を単位体積あたりの数値に算出したものなのでしょうか?それともせん断力とは逆方向にかかる反力を単位体積あたりに算出した数値なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 最近訳が解らなくなってきまして・・・・・

  • 図心、剛心、せん断中心

    建築士独学中、構造2周目です。 先日、溝形鋼のせん断中心に関する質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2815462.html せん断中心:荷重がどのような向きに作用しても、断面にねじれが生じない特定の点 とあり、溝形鋼では図心と一致しないとありました。 http://homepage3.nifty.com/strength/sub_pages/appendix_a2.htm しかし、改めて意味を考えてると分からなくなってきました。 せん断中心を通る方向に荷重を作用させると部材断面が回転しないと理解していたのですが、紙をコの字型に折り曲げて指で押した場合に紙を回転さないで平行移動のみとなるような力の作用点は図心(剛心?)となっている気がします。 せん断中心の定義で断面のねじれ変形が生じない、とはどういうことですか? 図心(重心)、剛心(荷重が作用したときの回転の中心)、せん断中心の違いを分かり易く教えてください。

  • せん断力に垂直な力

    初めて質問させていただきます。例えば固定ー自由の片持ち梁を考えた場合ですが、今まで私はせん断力とは梁に対して平行方向に働く力だと思っていました。しかし、これは間違えだと言うことを最近知りました。そこで質問なんですが、せん断力に垂直な力のことを何と言うのでしょうか?またその力はどのような式で表されるのでしょうか?固定、支持、自由の場合の境界条件としてどのように与えられるのかも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 溝形鋼のせん断中心

    建築士を独学で勉強しています。 溝形鋼のせん断中心は断面外にありますが、その点を通る任意の向きの応力を部材に加えることなんてできますか? 例えば、下の図でせん断中心を通る下向きの力を部材にかけることはできますか?  せん断中心 → ・ [ ← 溝形鋼の断面 ※ちなみに、せん断中心とは、荷重がどのような向きに作用しても、断面にねじれが生じない特定の点のことです。

  • エッジ部の応力について

    材料力学の範囲になるのかなと思うのですが、ある四角い物体(例えば鉄)を、その物体より柔らかく弾性がある物体(例えば人間の皮膚) に押し付けた際に、四角い物体は柔らかい物体に沈み込むことになると思います。 その場合、一番応力(圧力?)がかかる部分は、押し付けられる物体側から見て、物体と物体の境界面になると思います。また、境界面でも四隅の部分が一番応力がかかると思いますが有っていますでしょうか? 弾性がある物体であれば、元に戻ろうとする力と押し込まれる力が相反し、この境界面においてはせん断力みたいなものが大きくなると思います。面で押されている部分は、元に戻ろうとする力と押し込まれる力が相反しますが、せん断力の様なものは発生しない為、境界面の部分よりかかる力は小さくなると考えています。 この様な、現象を表した法則、公式の様なものは有りますでしょうか? 全くの素人なもので、教えて頂けますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 重力と質量の発生機構を具体的に教えてください

    重力と質量の発生機構を具体的に教えてください。 私見を述べますのでおかしなところがあったらご指摘ください。 素電子につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9560257.html https://okwave.jp/qa/q9565848.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9570281.html を参照してください。 図1 弾性体の上に物体を置くと、物体の重みで、弾性体は引き伸ばされたり圧縮されたりして変形し、元に戻ろうとして物体に抗力を及ぼす。 図2 物体が2個の場合、物体同士の間と外側で抗力の大きさに差が生じ、物体同士は近づく=物体間には引力が働く。 図3 空間は、弾性体である素電子プラズマで満たされている。物体は、素電子プラズマを斥けて存在しているので、素電子プラズマから抗力を受ける。抗力は、物体同士の間で小さく、外側で大きい。この抗力差により、物体間には引力=重力が働く。 図4 素電子プラズマは、重力だけでなく、質量・慣性も生み出す。 (1) 物体を押すと、素電子プラズマによる抗力は、押した側で小さく、反対側で大きくなり、この抗力差が「動かしにくさ」を生む。 (2) 抗力の大きい方から小さい方へ抗力の流れが生じ、物体は、移動する抗力のカプセルに運ばれて等速度運動する。 (3) 運動する物体を止めようとしても、抗力は流れ続け、止めた側で小さく、反対側で大きくなり、この抗力差が「止めにくさ」を生む。

  • 弾性衝突 角度

    平面で2つの物体を衝突させます。弾性衝突だとすると、二つの物体の衝突後の軌道の角度が90度になると思います。 衝突前の速度と物体の質量だけが分かっている時、図のαとβは散乱角度であり、求めることができないと思うのですが、実際どのように決まっているのですか?ランダムでしょうか。

  • 平行法的表現の特徴を教えてください。

    聖書の解釈を読んでいたら、「平行法的表現」をしてあると書いてありました。「平行法的表現」とはどういった効果(?)をねらったものでしょうか?「平行法的表現」は何を意図して表現されるものでしょうか?教えて下さい。

  • 物理の「弾性衝突」に関する問題です。

    物理の「弾性衝突」に関する問題です。 以下問題文です。  静止している物体Bに,速さ10m/sで運動する物体Aが  図のように衝突した。  物体A,Bの質量はそれぞれ2kg,3kgで弾性衝突だった。  衝突後の物体A,Bの速さを求めよ。 一般的な解法である運動量保存則を水平方向,垂直方向に適用するも 衝突後の方向がつかめず立式に至りません。 どなたかお知恵を賜れる方宜しくお願いします。

  • 「強度が弱い」という文はおかしいですか?

    「ある物体は、強度が弱いです」と書きたいです。書く先はブログです。 この言葉はおかしな表現ですか? なんと書けばスムーズな表現になりますか? ある物体は、強いか丈夫かと言えば、弱いので、こういう表現しか思い浮かびません。

このQ&Aのポイント
  • TK-FDM105MBKを購入しました。とても快適に使っていますが、マウス、あるいはキーボードが壊れた場合、壊れた方だけを買い足すことは出来るのでしょうか。
  • つまりレシーバーはそのままで、買い足した物をそこに追加する事が出来るのかどうかという事です。
  • 今回の製品に関する質問となります。エレコム株式会社の製品で、TK-FDM105MBKを購入しました。非常に快適に使用していますが、もしマウスまたはキーボードが壊れた場合、壊れた方だけを単独で買い足すことができるのでしょうか?レシーバーはそのまま使用し、新しいマウスまたはキーボードを追加することは可能なのでしょうか?
回答を見る