• ベストアンサー

品質管理

5Sの徹底と品質保証との関係について教えてください。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boke2
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

自信はありませんが、自分はこのような理解で仕事をしています。 品質保証とは、は不良を発生させない、流出させないことだと考えています。 さて、5Sは下記のようなことで関係するのでは? (1)整理:不要な物と必要な物が混在していると間違って使用してしまう恐れがある。(旧品・異品組付け不良) (2)整頓:(1)と同じような内容ですが、必要な物が必要な場所に無いとムリな作業となる。(作業者が慌てて作業し、部品欠品・締付け忘れ不良等の他にはケガの元となる。) (3)清潔:清潔な作業環境が作業者の精神面を安定させ、作業者のうっかりミスを防止する。(不良全般) (4)清掃:(3)を満足させる部分と最近は、部品が微細になったり電子部品の使用が増えて異物(ゴミ・ほこり)等が付着したことが原因の不具合が多い。(作動・機能不良) (5)躾:これは、決められたことを各作業者がキチンと守ると言う事です。どんなにすばらしい決め事があっても作業者が守らなければ意味がありません。(作業者が無意識のうちに出来るような職場環境〔周りの全員がルールを守っている〕づくりが必要です。) 又、あなたが管理者であるならば、守っていない人を叱るのでなく、何故守れないのかを聞き出し、作業者と一緒に守れるルールに変更または守りやすい補助具等を考案すべきだと思います。 一般論で申し訳ありませんでした。 お役に立てれば幸いです。

その他の回答 (3)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.4

#3の方の答えで間違いないと思います。 強いて言えば、2の整頓は在庫減少(作りすぎ防止)と、道具(工具、治具)などの置き場所の徹底です。 5Sが出来てない工場で、品質管理はありえないって言うのは、製造業に携わる人間が全て思うことです。 なぜなら、品質管理とは、不良品を流失させない管理をいくら徹底しても、必ず流失します。 不良品を作らないって意識が大切で、その意識がしっかり持ってる作業者がいる工場は、5S活動もしっかりできるからです。 意識が薄いと5Sから崩れます。 結果、#3の言われるようなミスが起きます。 改善活動の切り口として、5Sは使われます。 何故、5Sが守れないかと言うのが問題点で、そこを解決すれば、生産性や品質が向上するからです。 単純に必要品と不要品に分けるのが整理と言いますが、これがなかなか難しい(笑)。 1年に1回しか使わないものを、不要か必要か区別しにくいからです。 その整理ひとつでも、意識や工場としての基準がはっきりして初めて整理ができるわけです。 品質も同じ。作業者が判断すべき問題のレベルと工長が判断すべき問題ではまったく違います。そのレベルを工場全体で同じレベルにし、同じ管理体制取らないと、品質は良くなりません。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

5Sの徹底と品質保証との関係 >あるといえば関係があるし、無いと言えば全く関係がないといえます。例えば、ISO9001についていえば、5Sを徹底することにより、生産工程の管理ができ、品質が保証されるはずという考えにたっています。そう考えると、関係があることになります。でも、5Sを徹底したからといって、いい仕事ができるわけではありません。只、5Sは大量生産をする、大人数の工場などで人間管理には役に立ちます。ひとつの目安となるからです。そこでは、個々の技量はあまり関係が無いし、必要とされないからです。個々の技量に大きく依存する職種はあまり関係が無いといえます。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

5Sは整理・整頓・清潔・清掃・しつけですよね。 僕も工事関係に携わっていますので言葉は理解できますが、品質保証と特に直接的な関係はないと思いますよ。 ただし、この5Sを遵守し作業を進めていけばトラブルの発生は少なくなる。 安全に関するハインリッヒの法則と酷似していると思います。 5Sを徹底しているグループからもトラブルが発生した事例はあります。 作業を進捗させる上において5Sを守るのは大変ですね。

関連するQ&A

  • 品質管理について2

    前回品は質管理について 沢山の回答ありがとうございました。 再度確認したいのですが、 外注さんにも個人、中小企業、大企業などがあると思います。 中小企業、大企業はほとんどが品質保証あるいは品質管理等と言った検査部門がありますが、 個人の会社にはなかなかないと思います。 例えば1人で切り盛りしている会社について どう言った指導がいいのでしょうか? また1人では検査することは難しいのでしょうか? 回答お願いします

  • 品質管理(or 品質保証)の高度な実務?

    製造業における品質管理(or 品質保証)の実務をやっている、またはやっていた人にお聞きしたいです。 高度で専門的な品質管理(or 品質保証)を行っているという実感がありますか? 高度とか専門的とかいう言葉自体、主観的な評価となってしまいますが、たとえば ・統計学の知識を活用し、シックスシグマで品質管理を行う‥とか ・理系の知識を駆使して製品の特性を理解した上で品質管理を行う必要がある‥とか それとも、分析器をマニュアル通り操作して結果を記録するだけ、とか、設備の状態をチェックしてたまに問題が起こりそうだったらメンテナンス業者を呼ぶだけ、とか、 割とルーチンでさほど高度でもないような内容だったりするのでしょうか? いかがでしょうか?

  • 品質管理(デバッガー)について

    某王手ゲーム会社のアルバイトで経験しましたが、ぶっちゃた話、仕様を知ってれば誰でもできるんじゃないかな、と思いました。超ルーティンワークですし。 転職サイトでもよく「品質管理・保証の求人」って良く見ますし。 実際のところ、メーカーの正社員の品質管理部ってどのような人が働いていらっしゃるんでしょうか。それに、一番コンピューターに任せておける部門だと思うのですが、どうでしょうか。

  • 品質保証について

    品質管理と品質保証の違いを教えてください。また、品質保証の方針とはどのようなものなのでしょうか?

  • 品質管理とか品質保証の期限や規則について

    例えば海外から食品を輸入する場合、海外では品質保証が1年で売買できるのに対し、日本は3年なければいけないとか、そういった品質管理の期間とか規則とかを知りたいのですが、どこで調べたらいいのかまったく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、非是教えて下さい。 商品は、菓子類です。

  • 品質保証

    品質保証関係で「QAP」「QAM」「QAS」という言葉を目にしますが、どういう意味なのでしょうか。 QAPは、Qoality Assurance and Management Plan(品質保証計画書)らしいのですが。」「QAM」「QAS」は、要領書のようなものを指すようだということはおぼろげながらに理解できるのですが、正確な意味がわかりません。お教え願います。

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • 品質保証

    法律用語で「品質保証」とはどのようなことをいっているのですか。 「品質保証」と「瑕疵担保」の違いは何ですか。

  • 食品企業の品質管理について

    就職活動中の大学三年です。 私は、理系学部で食品業界で働きたいと考えています。 営業ではなく品質管理、品質保証として働きたいと思うのですが、いまいち品質管理がどのような職業なのかがわかりません。 ある会社では研究開発に分属されていたり、また他の会社では工場勤務に分属されていたりします。 実際はどのような仕事をするのでしょうか?? 私の品質管理のイメージは、微生物検査や、食品成分分析なのですが、違いますか? どこでどのように調べたらいいのかわからず困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お答えください。

  • 品質管理

    私はこの春、大学を卒業し精密部品メーカに就職いたしました。 配属先は、品質保証部です。メインな仕事は、その名の通りクレームや工程異常の処理です。配属されて半年以上経ちますが、なかなか思ったような仕事が出来ません。早く一人前になって会社から必要とされる逸材になりたいと日々がんばっています。そこで、実践で活かせるおすすめの品証に関する本がありましたら教えてください。一番は現場に足を運ぶことだと思いますが、まずは原因追求の方法や統計管理の仕方を学びたいのです。宜しくお願いいたします。