• ベストアンサー

法地の坪数の数え方

住宅地に上がる坂道(下は崖)沿いに、桜の木が一本生えているわずかな空き地がありました。道路に沿った細長い狭い土地だったのですが、そこに崖の下から擁壁(?)を作って、道路沿いに家が何軒も立ちました。 下から見上げるとコンクリートの下駄履き住宅といった風情です。 以前、不動産屋さんから、法地の広さは半分に数えます、と聞いたことがあるのですが、こういう場合は真上から見た広さの坪数の宅地となるのでしょうか。下を埋めて擁壁(?)を作った場合は、法地とは言わないのかな? と疑問に思っています。 どなたか教えて下さい。お願いします。

noname#84897
noname#84897

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

追記です。前の回答に抜けが有りましたので~どのような地形であれ面積は同じです。売り出す坪数に変更は、ありません。隣地境界~隣地境界の水平面積がその土地の坪数です。

noname#84897
質問者

お礼

とことんお付き合いいただいて、ほんとにありがとうございます。 おかげさまで、よーーくわかりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

回答の補足です。台形なら、下辺が面積でおっしゃる通りです。この様な土地は建築費が割高となりますので、かなり安いのが普通です。安くても手を出さないのが懸命です。~図上の説明が出来ずごめんなさい。~

noname#84897
質問者

お礼

ありがとうございます、だいぶわかってきました。 建て売りで売り出す場合は、土地を格安で購入できるから建築費をかけてもそこそこの値段で売買できる、オイシイ物件ということでしょうか。

回答No.2

回答補足します。90度のご質問ですが法面と言わず、垂直と言います。その面積は計算上0です。僅か(1度)でも角度があれば水平部分が、面積です。

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。

noname#84897
質問者

補足

まことに申し訳ないですが、おっしゃる意味を理解できません。垂直と呼ぶのはわかりました。 その土地を横から見て、直方体なら面積ゼロで台形なら上辺部分が面積になるということでしょうか? (上辺<下辺の場合)でも真上から見たら下辺部分が面積になるのでは、、、、?? 面積ゼロの部分に家は建てられないと思うので、(法面になるように)少しは傾斜をつけてあるんでしょうが、横から見て直方体に近い形にして家を建てるのと、下辺が長い台形の上に家を建てるのでは、売り出す時の坪数に違いがあるのでしょうか。

回答No.1

土地の面積は隣地との境界から境界の水平距離で求めます。”法地は半分に数えます”の意味は面積でなく単価の事と思いますが~隣地境界より自分の土地に擁壁が有れば法地です。~真上からみた広さ(水平面積)=土地の面積です。~

noname#84897
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございました。 そうですね、とんでもない勘違いしていて恥ずかしいです。面積は真上からみた地形で測らないと、やっぱまずいですよね、地形図と一致しないと。単価が半分になるという意味だったと思います。 ではそこで新たな疑問が生まれますが、高低差というか法地の傾斜の角度(↑の場合は90度?)は売買単価に関係してくるんでしょうか。決まりはあるんですか。ほとんど地面がないようなところに建った家なんですが、前を通るたびに、危なくないのかなあ、とよけいなことを考えています。 お時間ございましたら(他の方でも)、またご教示お願いします。

関連するQ&A

  • 擁壁の値段

    今土地を購入したいのですが、その土地は1.5m位高台なので道路側が崖状になってます。物件の東西南側は問題ないのですが道路付けしている北側11m程に擁壁が必要です。隣家はやはりコンクリート擁壁になっているので同じようにしたいのですが、コストが分かりません、有る業者に聞くところ200万円位という話なのですが、相場と言うものがどれくらいなのか分からないのでそのあたりの相場など詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。ちなみに、住宅を建てる場合と、立てない場合の簡単な土留め的な場合の違いなども教えていただけると助かります。

  • 擁壁の改築について

    我が家は南道路の家で、北側に空き地があります。空き地との高低差は60cmほど。こちらの土地が低く、空き地が高い位置です。 その空き地にこれから家が建つらしく造成が始まりました。 そこで、境界の確認をしましたら、我が家の土地に擁壁があり、しかも、境界線は擁壁のさらに北側15cmの所にありました。 それでなくても狭い敷地なので、この擁壁を撤去し、境界ぎりぎりまで有効利用したいと考えるようになりました。 そこで質問です。 1、我が家の擁壁を撤去したら、北側の方が擁壁を建築してくれるのでしょうか。(高い方が土留めをすると聞きました) 2、我が家は建売住宅で購入したものなのですが、業者が造成の際、土地を削った可能性もあります。(擁壁の下の基礎が若干見えている) この場合、1はどうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 隣地境界線に沿ったRC擁壁について

    擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。

  • 下に伸びる蔦はありますか?

    我が家は道路から1メートルほどの擁壁の上にあります。このコンクリート擁壁に蔦を這わせたいと思っていますが道路上は完全に舗装されており蔦を植えることはできません。なので蔦を擁壁に這わすには、庭に蔦を植えそれを下に這わすしかないのですが、下に伸びる蔦はありますか? (下に垂れ下がるのではダメ完全でに擁壁にへばりつくもので無いとダメです。)

  • 隣地との高低差

    隣地との高低差で困っております。 我が家の隣は、社宅でした。この社宅のグランドレベルは、我が家のグランドレベルより1m程低く、コンクリート製の擁壁で我が家の敷地に接していました。 このほど、この社宅が開発業者に売却され、譲り受けた開発業者は、この社宅を取り壊し、宅地造成を始めました。この際、我が家との境界にあった擁壁(社宅のもの)も取り壊され、高さ1 m程の崖ができています。このままこの崖を放置されますと、土壌が流出し、私の家、特に基礎等がダメージを受けないか心配です。特に、これから梅雨、台風と雨の季節を迎え、不安が募ります。このような場合、擁壁の建設を開発業者に要求することは可能でしょうか。

  • 低い擁壁の劣化についての不動産業者の説明義務

    崖というほどではない、1mにも満たない中古住宅の宅地の擁壁について 売主である不動産会社はどの程度の説明義務があるでしょうか。 コンクリートを流し打ちの平たい壁で施工時期や土中の工法は不明ですが、明らかに古いものです。 目視で確認できる上から下へまでの深いヒビが複数あり、風化により表面にざらつき、一部小石が浮いて見え、一部に若干の傾きがあります。 また土砂災害警戒区域外、建物などにより見えにくい位置です。 特約として未調査とすれば説明を行わなくても済むのでしょうか。 若干傾斜ある旨を伝えれば大丈夫でしょうか。

  • 住宅の建て替えと擁壁の補修について

    購入を検討している中古住宅(築25年程度)があるのですが、坂道の途中に建っているため片側に擁壁(高さ2m×幅10m程度)があります。 先日、外から擁壁部分を見ていたところ、下から50cm辺りにある排水口から、擁壁の上に立つコンクリートブロックのフェンスまで縦に亀裂が入っていました。 また、隣家もその擁壁の上に建っており(なので実際には幅は20m位ある)、両方の家の境に近いの位置にあります。 5~10年以内に建て替えたいと考えているのですが、その際に、この亀裂は補修することができるのでしょうか?また費用はどれくらいかかるのでしょうか?それとも、擁壁自体を作り直すことになるのでしょうか? さらに補修や作り直しとなった場合に、隣家ともめることにもなりそうで心配です。 または、購入自体やめるべきなのでしょうか?

  • がけ条例について

    現在の住宅を解体して、新築したいのですが、現在の宅地は、隣地(宅地)のブロック積みよう壁 の下にあり、隣地のよう壁は、自宅の敷地より、垂直高で2.5mあります。 この場合、建築確認において、がけ条例が適用されますか。 もし、新たに自宅の敷地に擁壁を作る場合、隣地のブロック積みに沿わせる形で 擁壁工事をした場合、がけ条例はクリアできるでしょうか。

  • 宅地造成のコンクリートブロック擁壁

    宅地造成の設計を行うことになりました。 地上高が0.8m以下の場合、 コンクリートブロック積(空洞ブロック)の 擁壁にすると前任者より言われました。 (1)コンクリートブロックの擁壁でいいのでしょうか? (2)構造の根拠(基礎幅等) (3)その他参考図等の掲載されている本、HP 以上がわかれば教えてください。 お願いします。

  • 農地を宅地にする場合の雨水処理について

    現在、土の法面の上に農地がありますが、その法面の下には宅地があり家が建っています。将来その農地を宅地にする場合、法面の雨水の排水設備はしなくてはならないでしょうか?宅地にする場合の基準について教えてください。また農地の段階で土の法面を擁壁にする場合は擁壁の下部に側溝を設けて雨水処理しなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。