- ベストアンサー
- 暇なときにでも
擁壁について
気になる宅地があります。 現在更地で、駐車場と階段だけは、すでに完成しています。 それ以外の、直線道路に面する20Mくらいが法面になっています。 道路から敷地の地面までの高さは2Mくらいあります。 この場合、擁壁をつくるべきでしょうか? (雑草や外観の心配ではなく、強度の心配です) もし、擁壁を組むとなると、どのくらいの予算が想像されるのでしょうか?
- carifornia-cat
- お礼率92% (1222/1316)
- 回答数1
- 閲覧数137
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
土の質によって安定する法面の角度が変わりますが、造成して今年の夏(雨の時期)を越えて安定している法面であれば、強度的には心配ないと思います。 むしろ、強度の問題よりも、「敷地をできるだけ広く取りたい」、「雨による土砂の流出を防ぎたい」、「子供が転げ落ちないように、不審者が侵入しにくいように」というように、別の要因で擁壁を作るケースのほうが多いと思いますが・・・。 費用については、コンクリートにするか、石積みにするか、また擁壁の上にフェンス(落下防止用)をつけるか、植栽にするか等々で、かなり変動しますから、近所の擁壁をいくつか見て「例えばこれと同じような感じで・・・」と感じで、近くの業者さんからヒアリングした方が、答えが正確で早いと思います。
関連するQ&A
- 隣地境界線に沿ったRC擁壁について
擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 傾いたブロック擁壁を何とかしないといけません・・・
よろしくお願いします。 敷地の裏側ブロック6段積みの擁壁が、相手側に若干傾いています。 現状更地で当面の建築予定はないのですが、駐車場として利用予定です。ブロック6段で約15mの擁壁を解体して新たに擁壁を作り直す場合の費用はどの程度かかるものでしょうか。約2m~1.5mほど相手側の敷地が低くなっています。車は2トンまでしか入らない幅2.6mの市道です。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- 擁壁の工事費の相場はどのくらい???
ある不動産屋が所有する宅地を購入予定です。ただ売り急いでいないので、相場の2倍の値段を付けている土地で、 1年先か2年先か・・・そのうち相場くらいで安く売りに出たら購入しようと思っている段階です。 それで、そこは間口18mくらい奥行き16.5mくらいの長方形の土地で 道路の反対側が幅18m、奥行き3.5m、高さ2.5mくらいの法面となってます。ちなみに法面の下は道路に面しておりません。 将来的にこの土地を購入した際に、土地の有効利用のために幅18mの擁壁を設置することになると思いますが、 予算を立てるにも今の段階では業者に現場を調査してもらって詳しい見積もりを出してもらうことも出来ないので、施工方法によって違うと思いますが、 一応希望の100万円くらいでもできるのか、それとも200万、300万円もしてしまうものなのか、およそでいいのでどのくらいかかるのか教えていただきたいです。 ちなみに高さ2.5mの法面ですが、もともと道路より50cmほど盛ってある土地ですので、埋め戻しに使うことで道路と同じレベルまで下げれるとして 申請のいらない高さ2mの擁壁工事でいけないかと思ってます。 プレキャストの場合、コーナー用(2×2×2m)が2個とL型プレキャスト(2×2m)が7個で足りると思いますが、その他かかる費用をすべて含めますといくらくらいになりますか? また現場打ちはどうでしょうか?プレキャストより、高くつく・安くできるなどいろいろ意見があるようですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 新築予定地の擁壁について
家の新築を検討中です。購入した土地は既存擁壁がブロックで、ひび割れ等もあるため、既存擁壁を壊して擁壁から作り変える予定です。敷地は13mx13mの正方形で南面道路は東西に傾斜しており、既存擁壁は西端で1m、東端で1.7m程度の(道路面からの)高さとなっています。(東側は南北に1.7mの擁壁。) 住宅メーカー2社について検討していますが、A社は現場打ちのRC擁壁で最高1.7mの擁壁となるので構造計算したもので行いたいと言い、B社は構造計算済のプレキャストの擁壁(宅地造成用の1tf/m2耐加重のもの)で行いたいといっています。費用的には構造計算+擁壁30m(南側13mと東側13mの擁壁+玄関階段部分のオーバーラップ含む)で平均16万円/m、プレキャストは擁壁30mで平均7万円/m程度です。かなりの金額差となっており、予算的にはプレキャストのほうがよいのですが、本当に構造計算を行った擁壁工事が必要なものでしょうか。また、工事の際に注意する点はありますか。 ちなみに建物は木造二階建てで東側擁壁から2m離れた場所に建築予定です。(A社の構造計算は2m離れた建物に対する擁壁強度の計算といっています。)また、盛り土であるためおそらく地盤強化として建物には湿式柱状の地盤補強を行うことになると思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 宅地の境界付近に人工のむき出しの切土法面
今回 工務店所有の土地を、購入予定です。 その宅地は、公道より2mほど高くなっています。 昭和40年代の造成地で、1mほどの擁壁がしてあります。 田舎なので、100坪ほどの広さがあり、車が入れるように その工務店さんが、擁壁を2mほどの幅わって、スロープを作っています。 幅2m奥行き15mほどです。 現在 土がむき出しの状態です。 地面は、コンクリート舗装予定ですが、法面はそのままの予定です。 片方の法面が、隣地に侵食していき、問題になるのではないかとおもいます。 工務店さんは、そのことは問題にしていないようですが、 詳しい方がおられましたら、教えていただけると幸いです。 現在、隣地は空き地です。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
ありがとうございます。今年の夏より前に造成したそうなので、強度的には大丈夫なんですね。 不動産の方も、法面がしっかりしているので、擁壁は作らなくても大丈夫とは言っていたのですが、心配で質問させていただきました。安心しました。