• ベストアンサー

配当金支払調書合計表について

ojyarumaru2004の回答

回答No.1

個人株主の配当と考えれば17年度の確定申告になるので、17年で良いのでは。法人株主は決算月が毎月あるので...

botupotu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書について。

    配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書について。 このたび初めて配当金の源泉事務をすることになり、支払調書と合計表の書き方で困っています。 ネットで検索しても具体的な記載例が書いてあるサイトが見当たらず・・・。 初歩的な質問で本当に申し訳ありませんが、ご教授頂ければと思います。 <支払調書について> (1)株式の数又は出資若しくは基金の口数 旧株、新株とはどういことですか? 数については支払調書の当人が持っている株数を記載するのでしょうか? (2)基準日 決算の日でしょうか? 今回6月に支払った配当は3月決算の分なので、H22.3.31でしょうか? 下の( )は前回配当を支払った決算の日でしょうか? (3)支払確定又は支払日 支払確定とは株主総会の日付でしょうか? (4)支払の取扱者 この欄はどういう意味でしょうか? (5)この支払調書は株主本人へも渡すのでしょうか? <合計表について> (1)計欄 「旧 株(口)」「新 株(口)」の意味が分かりません。 (2)摘要:1株(口)当たり配当(分配)金額 上記同様「旧」「新」の意味が分かりません。 長々と、しかも重複する質問も書いてしまって申し訳ありませんが 配当振込後1ヶ月以内に届けないといけないとのこと。大変困っています・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 配当金の支払調書のことで

    今度会社で株式に関する事務を担当することになりました。 今月中に配当金の支払調書を作成して株主に送付するのですが、 (1)配当金支払調書の根拠法令は何法の何条になるのでしょうか? (2)株主に対しての交付義務はあるのでしょうか? (3)株主にとって、支払調書の使用用途は何でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書の書き方

     こんにちは。私はある会社の経理です。  今小さなことで困っています。  12月決算の会社で配当を出すことになったのですが、法定調書合計表の左上の『平成○○年分』に23年と入れるべきか22年と入れるべきか迷っています。  私は支払確定日が23年2月である以上、23年分の法定調書合計表になると思います。  でも同じ職場の同僚は、「基準日が22年12月だから22年分の法定調書になるのでは?」と言っています。  でもそうすると、配当をもらう個人の方は、まだもらっていないのに確定申告で今年の3月15日までに申告することになるのでしょうか。それもなんだかかわいそうな気がするのですが。  この場合、どちらの日を基準に年を判断すれば良いのでしょうか。  毎年1月末までに税務署に提出する合計表と同じ考え方でよいのでしょうか。  国税庁ホームページも覗いてみたのですが、さすがにこんな小さなことは載っていませんでしたので、 どなたかわかる方がいらしたら教えてください。  提出期限が迫っているので、よろしくお願いします。

  • 支払調書と合計調書

    税理士の支払調書なのですが、用紙がない場合は、国税庁のホームからダウンロードして、そのコピーでもいいのでしょうか???? 合計調書なのですが、私の会社では、税理士報酬を(H19.5月~H20.4月分・19年度分と領収書には記載されていました。)今年の7月の所得税支払いの時に20万支払っていたのですが、その金額は前年度の年末調整で計上するのですか???? 今月8万円も税理士報酬の請求書が来ていましたが、このほうだけをいかすのでしょうか??? それとも、7月に支払った、20万円も一緒に計上するのでしょうか????

  • 信用売りをした場合の配当金支払いについて

    信用売りをして決算日を越えて保有した場合、 配当金を払わなくてはいけないと、この前書籍で読みました。 ここで教えて欲しいのですが、 この場合、この配当金は、 1.一旦自分に配当金が入ってきて、後日、その分の配当金を証券会社に払う 2.自分には一切の配当金は入ってこないで、配当金分だけを証券会社に払う のどちらなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 法定調書合計表について

    今回、初めて自営業の夫の手伝いをするので分からない事ばかりで困っています。 説明会か税務署に少し教えてもらいに行った時かに、手引きに自分でメモ書きしてるのですが、 「H15.1~12月に支払いが確定したもの」とあります。 うちは月末締めの翌月10日がお給料の支払いなのですが、1月10日~12月10日に支払ったお給料についてで良いのでしょうか? それとも1月分(2月10日払い)~12月分(16年1月払い)の事でしょうか? 従業員の所得税は年2回の支払いとしています。 15年の7月に支払った1~6月分と今回支払う7~12月分の合計額が法定調書の『源泉徴収税額』となるのでしょうか? もしそうならば、法定調書の支払い金額というのも、所得税支払い時の支給額(7月と12月)の合計と同じという事でしょうか? 分かりにくい文章だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 配当落ちについて質問です

    株式を上場している会社A社があります。A社の決算日は3月31日です。 A社は業績が良く、平成21年3月31日現在の株主に対して配当を予定しております。私は、現在はA社の株主ではありませんが、なるべく同社の決算日に近いタイミングで証券会社を通じてA社株を買い付けて、配当の権利を取ろうと考えています。 (1)そこで質問ですが、A社の株価の「配当落ちの日」は平成21年3月何日ですか。ちなみに、3月28日は土曜日、3月29日は日曜日です。 (2)A社の株価の「配当落ち」の前日に株式買付約定が成立すれば、「配当落ち」の当日にその株式の売付約定が成立しても、(売却損が出るでしょうが)配当の権利を取ることができると理解していますが、正しいですか。

  • 配当金支払明細書が送られてきません

    パソコンを持っていない友人に頼まれての代行質問です。 友人は、確定申告で配当控除を申請する予定だそうですが、所有している株式の銘柄のうち、6銘柄分しか、「配当支払い明細書」が送られてこなかったそうです。残りの12銘柄は、配当を受け取っているのに、「配当支払い明細書」は送られてきていないそうです。 法律が改正されて、「配当支払い明細書」を確定申告で添付しなければいけなくなったようですが、送られてきていない分はどうすればよいのか、どこに請求をすればよいのかわからず、困っているそうです。 どなたか友人にアドバイスをお願いします。

  • 確定申告時の配当金の支払調書について

    配当を受ける側の非上場株式の配当金の支払調書(「配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書」)についてです。配当を受ける側は、会社側から交付された支払調書を確定申告時に税務署に提出する必要はありますか? 上場企業の特定口座年間取引報告書は提出不要だと思いますが、こちらの場合はどうなのでしょう? 支払側企業は提出義務があるようですが…。

  • 配当金について

    株式の配当金には、権利最終日/権利落ち日(配当落ち日)/権利確定日がありますが、 それぞれどういう意味なのでしょうか? 支払確定日とはまた違う意味なのでしょうか? この支払い確定日ですが、決算期とか株主総会の開催日によって変わってくるのでしょうか? 例えば5/1~翌年4/30と1/1~12/31を会計期間としている会社の支払い確定日は、中間、期末 それぞれいつぐらいになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。