• ベストアンサー

「言葉がきつい」と言われたことありますか?

Yusuraの回答

  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.2

 それは >人から「言葉がきつい」と言われたら、どうしたら良いのでしょう  という悩みじゃないですね? 「親から」言葉がキツイと言われたらどうしたらいいのでしょう、ですね?そして、括弧で補うと、 「(男尊女卑を持っている)父親に頼まれものを(命令された)ので調べてあげたら、(娘の方が知識を持っていること、調べて「あげた」という娘の態度に腹を立てた)父親に感情的に否定された。(女であること自体を見下され否定する父相手に、生まれつき女の)自分はどうしたらいいのでしょうか。」  という感じじゃないですか?感情的なのは女ではなく、この場合お父様みたいですね?  私の妄想かな。質問文には詳しいことは書いてないので、想像・想像・想像・・って感じで展開しちゃいました。どんな言い方をしたのかわからなかったので、質問文全部読んで受けた印象で書きました。  でも親は選べないので、自分がストレスを受けない距離を保てばどうでしょう。職場ということは、社会人でいらっしゃるんでしょうか?自立されては?家を出るということです。できない立場だったらごめんなさいm(_ _)m。  でもね、専制独裁国家で下克上はなかなか難しいと思うの。お父様は、自分の権威を脅かすような存在は、なかなか認めないんじゃないでしょうか・・。  ちなみにうちの父はそんなことないです。娘が論理的で、できるだけ公平な視点から物事を説明すると喜びます。でも、娘が私情一辺倒の視点から物事を捉えても別に腹を立てないですけど。自分の感情とは別だとわかっているから。  だから、00Fさんがどんな言い方をしたのか気になります。  ついでに、私は女性の感情も大好きです。世間的には論理は上で感情は下、みたいな先入観があるけど個人的には、それは違うと思う。人間は、論理では動かない。感情がもとでしか動かないです。問題があるとしたら感情と論理を区別できないことで、そういうのは訓練しだいと思うし。  感情がキライと言っていると、自分の感情・都合を見定めることができなくて、論理と勘違いすると思う。男性にありがちな間違いv。  お父様は「男尊女卑」が公の論理だと思っているから、自分の感情が満足する論理だけが唯一の是の論理だと思っているから、気がつかないんじゃないかと思います。あなたの悩みに。

00F
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 状況は、頼まれて調べたことを伝えていた訳ではなくて、たまたま最近調べたことが話題になったので、それをしゃべったんです。そしたら、日頃から言葉がきついと思っていたらしく、爆発したみたいです。でも、括弧で補っていただいたところは、心情的には正解です。 両親は、分からないことや知りたいことは、全部私のところへ持ってきて、「これ調べてくれない」といいます。そういった点では頼りにされてますし、父も私しか話し相手になりえない話題(書籍の内容など)のときは喜んで会話をしますし、一人暮らしをしたいと言った時は「寂しいから」と反対されました。愛情はある人です。今回も次の日に謝られました。こういったことは前にもありました。いつも父の方から家族に謝るんです。 私のしゃべった内容がきつい訳ではなく、もしかしたら言い方がそっけないのかも知れません。それは日頃からうすうす感じていたことです。女性の繊細な感情は大切ですよね。私はそういった感情は持っているつもりですが、それを表現するのは苦手です。でも、Yusura様のおっしゃる通り、論理では人は動きませんね。もう少し、大人にならなきゃだめですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女らしくと言う言葉

    A女の子やねんから もっと女の子らしくしてや は差別言葉 男尊女卑になりますか? なると言う方 Bスポーツマンやねんから もっとスポーツマンらしく 正々堂々としてや は差別言葉になりますか? AはなるけどBはならないと言う方 違いは? 女は自分の意志ではないがスポーツマンは自分の意志かな

  • 女性が「男尊女卑」的な言動をするのはいいのですか?

    高校生の男です。 先日、祖父母のところで泊まったとき、祖母が  「魚は男の人が頭を食べるものだよ」  「お風呂は男の人が先だよ」 などなど、男性が女性より上だととれる発言を何度かしていました。 このくらいなら男尊女卑というほどでもないかもしれませんが、ふと疑問に思ったので教えてください。 女性が「男尊女卑」を容認する発言をすることは問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自分は超男尊女卑だから と言われました。

    恥ずかしながら男尊女卑という言葉を知らず最近になって知りました。 今まで付き合った男性とは違うタイプな感じです。 こういう方と付き合ったり結婚するとどいう生活になるのでしょうか? 人それぞれとは思いますがご意見お待ちしています。

  • 男尊女卑について

    最近、英語の文章を読んでいると男尊女卑について書かれているものを読みました。その時に読んでいて思ったのは、本来「男尊女卑」という考え方は、根本に「女尊男卑」があるが故の表面的な「男尊女卑」だったのではないかと思いました。確かに日本では明治以降はそのままの意味の「男尊女卑」の考え方だったのではないかと思います(その結果女性解放運動なども広まったのかと)。ある文献では、昔、男が村の会議で決議を出す際には、決議の前の晩に妻や母などに意見を聞いてから、決議を出したそうです。このことについて色々な意見があると思いますので、色々な人の意見を聞いてみたいと思っています。 また、上述の続きの様になりますが、近年の男女平等は結局のところ、女性が女性の権利を自ら狭めているように感じられるのですが、これについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 女尊男卑の弊害

    ・やたら自分だけは特別で、男性が同じことをすると途端に批難する女性 ・「か弱い・繊細」と言って、すぐに被害者ぶりそれに気遣いしない男性を非難する女性 ・地位の違いを(部長、課長は男性が多い)を単に男尊女卑と思っている単純な女性 はっきり言って「女尊男卑」な思考の人にロクな人はいないと思いま~す。 逆に、男尊女卑な人は見たことがないのでわかりましぇ~ん。 みなさんはどう思われますか? なお、そんな人はいないなど「回答になっていない」ものの書き込みはご遠慮ください。 また男尊女卑に関しては「09/04/03 18:14 男尊女卑の弊害」がありましたので、もし締め切られていなければ、そちらへ書き込みください。

  • 女性の言葉づかい

    私(男)は、女性が男っぽい言葉づかいをするのが好きじゃないのですが、自分では気づいてなくてもこれは男尊女卑とかなのでしょうか。あるいは、度量が狭いんでしょうか。 相対的・合理的な男女平等・共同参画社会にはもちろん賛成ですが、男らしさ・女らしさの良いところまで否定するような偏狭な絶対的男女同権論にはちょっと辟易しています。 女友達とかでも、「お金」「お腹が空いた」「ご飯(を食べに)行こう」ではなくて、「金」「腹減った」「飯(めし)行こう」と言う人には、軽く軽蔑してるところがあるのかもしれません。 やっぱり私の考えは、古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・ まとまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 専業主婦を馬鹿にしている人を非難するのは差別主義者?

    私がブログに「専業主婦を馬鹿にするな。冗談ではない」と言った趣旨の発言をいたしました。 そしてコメントに「専業主婦を肯定しているあなたは、男尊女卑論者です」との書き込みがありました。 私は専業主婦を差別してはいませんし、結婚して女性は家庭に入るべきだとも思っていません。 そもそもそのような発言もしていなかったにもかかわらずこのようなコメントが付きました。 私にとっては理解に苦しむコメントでしたので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 専業主婦を馬鹿にする人達を非難する人、専業主婦を肯定する人を差別主義者とお考えになりますか?

  • 異性の態度、言葉、行動

     みなさんに質問です。 学校や、職場で異性に対して、この人もしかして自分のことが好きなんじゃないか?と感じる態度、言葉、行動などなどありますか?あったら教えてください。    こういう発言、行動は誤解を招くんじゃない?などというのもあれば意見を聞かせてください。  まあ、ひとそれぞれの解釈、癖もありますが・・・

  • 男尊女卑的な発言

    自分の父親が、男尊女卑が酷い方いらっしゃいますか? 母をモノのように扱って、夜の相手を断ったらお前は股開いてればいいんだよ。と言うようなことを言ったりするタイプの… 正直こんな漫 画みたいなセリフ言うやついんのかよと思っていたら、自分の親でした。 こう言う人ってどうやって育ったらこうなるんですかね。AVの観すぎ?もしくは、女性に対して相当なコンプレックスでもあるんでしょうか…?

  • 「頑張るのは当たり前」という言葉

    閲覧ありがとうございます。 私は、この「頑張るのは当たり前」という言葉がすごく嫌いです。 自分で言ったり、思ったり、もしくは座右の銘にしたり…というのは その人の自由ですし理解できるのですが、 「頑張ります!」 と言っている人に対して 「いや、頑張るのは当たり前だから」 という返しをする意味がわかりません。 前向きな発言をしている人に対して、それって言う必要あるの? って思ってしまいます。 頑張るのは当たり前ってまぁ確かに当たり前なんですが、 その「頑張る」の中身って人それぞれですし 「頑張る」と言って自分を奮い立たせる人も中にはいるでしょうし… 今の私には、前向きな気持ちを折ってしまうような言葉にしか思えません。 みなさんの意見も聞いてみたいです。 自分の価値観を広げるためにも、是非よろしくお願いいたします。